見出し画像

ペアダンス 気持ち良く踊るコツ!

🟡楽しく!気持ち良く踊るには、レベルは全く関係ないのです。「踊ってホットする」そんなダンス!コミュニケーションダンスを踊ろう!

🟡出来なくても、間違っても「謝らないでね!」相手の手を捻ったり、不快な思いをさせなければ良いのです。間違っても出来なくても楽しいダンス、これがコミュニケーションダンスです!

🟡パターンは始まる時も終わる時もゆっくりです。ゆっくり始まって、ゆっくり終わる。車の運転と同じで、急発進、急ブレーキはしちゃダメよ!

🟡「上手くなる」事だけを目標にすると、無意識に体に余計な力が入ります。パートナと共に「気持ち良く踊ろう!楽しく踊ろう!」を第一の目標にすると余計な力が抜け、逆に無意識に上達してしまいます。そして余計な力が抜けている事は自分では分からないのですが、相手は感じるのです。

🟡ベーシックのレベルを上げる事で気持ち良さが増します。ベーシックの気持ち良さを感じないと、パターンやスタイリングだけに走り、形だけの踊りになってしまいます。

🟡相手に自分の動きが分かるように動く、相手が自分の動きを真似できるように動く。リード&フォローの練習として、是非行ってみてください。

🟡相手の動きや気持ちを感じながら踊る事が大切ですが、日常生活全てにおいて余裕がないと、五感が働かず、思考停止になり、感情などが麻痺してしまい、無意識に相手から何も感じずに踊ってしまします。このような事は個人で解決するのは難しいので、まずは選挙に行くことでしょうか?

🟡リード&フォローをスムーズに行う為には関節の可動域を広げることがとても重要です。可動域が少ないと代償動作によって、一部の筋肉や関節に過度の負担が掛かる為に、余計な力が入り体の軸がぶれます。更に継続すると怪我の原因にもなります。力を体中に均等に分散して、260の関節を上手に使いましょう。

🟢体の柔軟性も大切ですが、可動域を広げることが最も重要です。可動域が広がる事で余計な動作が一部の筋肉や関節に過度の負担をかけないので、体全体が繋がり竹のようにしなやかな動きが生まれます。力を体中に均等に分散して、260の関節を上手に使いましょう。

🟡パターンやスタイリングだけでは決して気持ち良く踊れません。初心者とも踊れ、お互いが心地良くなるパターンを丁寧に少しずつ増やす事が大切です。


🩵初めてのダンス

ほっとする【コミュニケーションダンス講座】開催中

https://aochandance.com/


🩵YouTube

自宅で簡単にダンスが学べて健康に!

https://aochandance.com/YouTube


🩵みんな笑顔に健康に!

今日から出来る介護レク

https://danceclub.jp/recreation

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?