記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『クララとお日さま』の感想※がっつりネタバレあり



 カズオ・イシグロの作品で読んだことがあるのは「わたしを離さないで」のみで、しかも数年前に読んだので記憶が定かではない。ほぼノーカンとしてもいいくらいである。

 今作を読もうと思ったきっかけは、まず表紙のデザインがとても素敵だったこと、そして、密かに興味を持っていた「AIロボット」が主人公であるということの二つ。
 


 この本の語り手は、人間の形をしたAIロボットのクララ。10代の人間の若者が健やかに成長していくために開発されたAF(Artificial Friends)、つまり「人工親友」というもの。
 AFそれぞれに独自の個性があり、クララは特に観察と学習の意欲が高く、周囲に見るものを吸収し、取り込む能力が長けているため、人間の感情の些細なサインを見逃さず、精緻な理解力を持っている。そして何より、とても優しい。
 そんな素晴らしい能力をもつクララを選んだのは、病弱な少女ジョジー。二人は姉妹のように寄り添い、ともに成長していく。それを見守るのが読者のわたし。

 病に苦しみながらも元気に生きようとするジョジーを心から愛し、助けている母や家政婦、隣家の友人リック。そこにクララが加わり、彼女の親友として寄り添っていたのだが、どんどん彼女の体は衰弱してしまう。
 彼女を助けるために、クララはお日さまにお願いするのだ。どうかジョジーに、特別な栄養を与えてほしい、と。

 語り手がクララなので、クララが何を見て何を察知し、どのように思い、発言し、行動するのかがわかるようになっているので、読み進めていくうちに、クララの心が確実に成長していっていることに気づく。AIロボットだから学習し、知能が高まっているといえばそうだろう。 
 だが、学習したからといってここまで行動できるものだろうか?すべてが搭載されたプログラムの範囲内なのだろうか?と疑ってしまうほど、クララが人間を思いやる気持ちが「本物」に近いと思ったのでした。本物というのは、人間のそれ。

 この物語には、悪人はいない。皆それぞれに、家族や友人など、身近にいる人たちを互いに思いやっている。
 幸せになってほしい。元気になってほしい。成功してほしい。

 ただ、その願いが強くなりすぎた故に、倫理的な面で盲目的になってしまっているシーンもあった。ジョジーの母だ。
 

 ジョジーを愛するが故に、病のせいで存在を失くすことを恐れていた彼女は、画家の友人と手を組み、とある計画を企てていた。必要なのは、できるだけ優秀なAIロボット。


 ジョジー母娘と初めて出会った時に、ジョジーはクララがいいと言っていたが、母はあまり前向きな反応を見せていなかった。しかし、母は店長からクララの特徴を聞いた後、クララにいくつかの質問をしていた。ジョジーの瞳の色は何色か。声域はどのくらいか、そして、歩き方の真似はできるか。クララはすべて応えることができ、歩き方の真似もできていた。そして母の許可が降りたので、ジョジーの希望どおり、クララを家に連れ帰ることができたのだ。
 だが、すべての質問を正解したからクララを連れ帰ったのではなく、すべてを合格したから連れ帰ったのだ。

 なぜなら、母はクララに「ジョジーの人生を引き継ぐ」ことを求めていたのである。それが母の計画であった。
 もしジョジー自身が病で亡くなったとしても、彼女が本来生きるべきだった楽しい人生を、母のそばで、ジョジーになったAIロボットがいてくれれば良いと考えていた。そのためには、ジョジーのことを「すべて理解している」AIロボットが必要なのである。それがクララを連れ帰った、母の本当の理由だろう。
 人間では絶対にできることのないことを、ロボットで達成しようとしていたのだった。
 薄情な人だ、と一瞬考えた。だが、ロボットが当たり前に存在する世界ではその行為はどのように捉えることができるだろうか。少しだけ想像する。

 ジョジーが亡くなってジョジーを引き継いだ、クララだったジョジー。クララだったジョジーに本当のジョジーを投影する母。ずっとそばにいるのは本物のジョジーではないと、誰かが言うだろうか。それともみんなが受け入れてしまうのだろうか。
それって幸せだろうか。なんだかテセウスの舟を思い出す。AIロボットのできることの範囲が広すぎて、困惑してしまう。母の計画は倫理的な面で盲目的になっていると思うわたしの立場は、まだAIロボットと共に生活をするという経験がないから、いつかわかるのだろうか。それが正解なのだろうか。疑問は残る。


 人間の心とAIロボットに搭載されている心とどう違うのだろうか。もはや境界線がわからなくなってしまった。クララはAFとして相手を思いやる機能が搭載されているから、ジョジーを「助けなければならない」から、クーティングス・マシンにをどうにかしようとしたのか。
 きっと違う気がする。クララはジョジーを「助けたい」と思ったから自発的に行動したのだと思う。自分を犠牲にしてでも助けたかった。だからクーティングス・マシンを壊したし、お日さまにも何度も懇願したのだ。
特別な栄養を与えてほしい、と。

「いま心から願うことは、お日さまがもう一度あの親切を見せてくださることです」
「お日さま、どうぞジョジーに特別な思いやりを」

 この言葉が、例えお日さまがわたしたちの知っている「ただの太陽」に向けているものだとしても、クララにとっては太陽は自身の栄養そのもの。生きる源となっている。絶対的な存在であるお日さまの「特別な栄養(太陽の光)」で、何度も人間が元気になるところを見てきたクララにとって、お日さま=神様のような存在だったのではないだろうか。 

 ここら辺はクララがロボットであるが故の、お日さまに対する誤認識なのかもしれないが、この「誤認識」もまた、人間にとって、の話であって、クララにとっては真実であるという事実があるのもまた、人間とロボットとの違いであるが、わたしはこれを良い意味で捉えている。


 だから、ジョジーを元気にしてほしい。自分の中身を失ってもいいのでどうか助けてください、という彼女の健気で純粋な心を、お日さまは受け入れてくれたのかもしれない。
 クララの願いが届き、ジョジーはお日さまから特別な栄養を与えられ、奇跡的に回復し、大人への成長を止めずに済んだ。

 奇跡を必然的に起こしたクララの行動のすべては、決してデータではないとわたしは思う。 

 AIロボットと人間の心の違いはわからない。だけど、AFとして存在するクララもまた、クララ自身であり、最後は、「一人のロボット」として尊重されていたことが嬉しかった。人間がロボットを使役することが前提だとしても、人間とロボットの境界を越えた心の交流を描かれたこの作品を、読んで本当によかった!
 
 

 読み終わった後、部屋の窓から景色を見ると、晴れ渡る青空が窓枠いっぱいに広がっていた。お日さまの光が差し込んて、机を温めている。手をかざすと机は温かくて、わたしの手のひらもどんどん熱を帯びていった。お日さまの特別な栄養は、わたしたちの世界でもきっと、降り注いでいるに違いないな、と思った。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?