見出し画像

祝:note一か月記念!

5月30日からスタートして1か月。
毎日投稿達成!
0時過ぎた日があって、正確には連続にならなかったけどね(汗)
自分をほめてあげたい(笑)
パチパチパチ!!!

noteに到るまでと、noteの一か月間を振り返ってみたいと思います。


noteに到るまで


「やっぱり辞めよう」
2021年の春、会社で決心に到る決定的な出来事がありました。
(詳しくはまた書きたいと思います。ここでは割愛)
それから色々調べ始めました。

転職も考えて応募もしたけど、50代半ば、ふつう無理よねー

テーマは決まっていました。
一人でやる方法。
そうしたら、オンライン、だよね

しかしITはちょー苦手でした。
その前に機械音痴。

会社員を長くやってきたので、普通には使えるようにはなりました。
でも、本来とっても苦手。

設計をやっていた時のCAD(製図ソフト)もすごく遅かったし
セミナーやるときのZOOMの使い方もなかなか呑み込めなかったし
ブログとかインスタとかツイッターとかYouTubeとか
ほとんど使っていないし

絶対無理、と思っていました。
でもITなしでやるって、無理じゃない?

慣れるより慣れろ
面倒、無理と思わずに
一つ一つつぶしていけばいいんだよ
今はなんだって検索すれば出てくるんだし

と自分に言い聞かせ
腹をくくって向き合うことにしました。

ちょうど「YouTubeクリエイター講座」のセミナーがありました。
YouTubeがいかに有効なツールか

すぐに申し込んでしまいました。
60ン万円。
お腹の減った鯉状態だったのね。。
他にツールってたくさんあるのにね。

この時はなーんにも知らなかった。

講座は2週間に1回、6か月間の計12回。
一回午後1時から6時までの5時間。

マーケティングの流れって、みんな同じなのね。
どこでどうやるかは違うけど。

5W1H

自分がやりたいことを
伝えたい人に
どうやったら伝わるか

他にも方法は色々ある。
とにかく調べてみよう。

オンラインサロン
スキルマーケット
オンライン講座

お試し入会、お試し購入、お試し受講

へー、こんなに色々あるんだー!
何だか現実世界に戻った浦島太郎みたいでした。

実は、YouTubeは6本くらい作りました。
「とにかくやってみて」
講師の先生の言葉に乗せられて(笑)

IT音痴の前に機械音痴の私にはとっても大変でした。
それでもある程度までは

とにかくやってみよー!

6本作ったのです。

そして満を持してUP.!

いつまでたっても、一人も最後まで見ていない(笑)
えー!最期まで見てよー(笑)!

それで、講座のサポートの方に見てもらいました。

「何をしたいのか、全然わからない。」
とのことでした(-_-;)

「YouTubeは、一回落とした方が良いかもしれませんね。」
ゼロから全体の構成を整理したほうが良いと。

とほほ、、

まぁ、失敗は折り込み済みです。
年齢的にも気力的にも
トライ&エラーが効くうちに
会社辞めることにしたんだし。
機材と編集代はもったいなかったけどね。。

気を絞め直して企画書づくりに没頭しました。
いろんなリサーチをする中で、気づきました。

ずっと続けられるものでないとダメなんだ。

コツコツ続けられるもの

やり続けられる場であること
やり続けられる作業であること

そこで、ブログに行き着きました。
昔から本大好き。
小学、中学で読書感想文コンクールでよく賞をもらっていました。
中学までの「将来の夢」は小説家でした。

YouTubeは毎日やれないけど、ブログなら毎日やれるかも。

ブログは決まりました。
しかし実は、別なブログサービスで検討していました。
しかし、どうも合わない気がしたのです。

人でも、合わない人っていますよね。
洋服や持ち物の雰囲気、食べ物、お金の使い方、考え方。
表面的なお付き合いは問題なくても、深くは付き合いたいと思わない。

noteならなじめそう
そんな気がしたのです。


noteという場


始めてみて
他の方の投稿にこんなにハマるとは思っていませんでした。
毎日「へー」と思います。

文章が長い人が多い!
きっと「本」好きな人が集まっているんですね。
それだけで世の中の何分の一かに絞られそう。

そして、思考の深い人
感情で判断しない人、が多い気がします。

平坦な人生なんてない
自分なりにどう生きていくか

考えている人がこんなにたくさんいる!

それだけで勇気づけられます。
こういった場があるって、ありがたいなと思います。


やっぱり大変


そして、毎日投稿する大変さ。
地味な作業
一日朝から夜までがっつりやって2本がせいぜい。

他の仕事や用事で一日とか半日出来ない日もあるから
常に追いかけっこ。
記事投稿以外の次の展開も考えないと、だし。
時間がねー。

この大変さって、やるまで知りませんでした。
何でも傍目から見るのと自分でやるのでは大違い。
そのうち書けない日もありそう。

Take It Easy
 あれ、若い人言わないかも(笑)
何とかなるさ!

これからも毎日投稿目指して、頑張ります!

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,131件

#振り返りnote

84,491件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?