見出し画像

18歳と50代の今、何が違うんだろう

先日テレビをつけたら、こちらの再放送をやっていました。

BUMP OF CHICKENと18歳世代 1,000人で作る
奇跡のステージに立とう
18歳の想いをもとにつくる新曲を、18歳世代1,000人と一緒にパフォーマンスする一度きりのステージ。
18祭では、アーティストが18歳の様々な想いを聞いて新曲を制作します。
そしてその曲を1,000人の18歳達と一緒に、一回限りのパフォーマンスで共演します。
今年で6回目の開催となる18祭。今回、18歳達と一緒に歩むのは、BUMP OF CHICKENです。

参加者は事前に応募し選考を通過した1000人でした。
番組では、18歳達の参加にかけるそれぞれの思いや、
合唱の練習から本番を迎えるまでをドキュメントしていました。

番組を見て思ったのは、
「18歳と私たち50代は、いったい何が違うんだろう」
ということでした。
これについて書いてみたいと思います。


不安との戦い


参加した18歳達のそれぞれの思い

学校でのちょっとしたことがきっかけで、
人と関わるのが怖くなった

夢がなくて、このままでいいのか
夢があるけど、なんの道筋もないし、あきらめたほうがいいのか

18歳達は悩みながら、
何とか「道を見つけよう」ともがいていました。

そして、
子どもから大人に切り替わらなければいけないという
「もやもや」を抱えていました。

大きな不安と戦っているのでした。


レウォン君の話


別な番組で、このようなのがありました(NHK好きかも 笑)。

「12歳、社長になる〜学びはもっと面白い〜」
イヤイヤからワクワクへ。学びのあり方に革命を起こしたい!レウォン君は、いま注目を集める12歳の社長。自ら開発した教材を広めようと飛び回る日々に密着した。

レウォン君は、小学校4年の時から不登校になったそうです。
そのきっかけが、このようなことだったそう。

レウォン君は、いつも授業のノートをとるときに、
板書から発想することを「マップ」のように書いていました。
すると、先生に「板書通りに書きなさい」と言われたそうです。

なぜそうしないといけないのか、、

レウォン君は体調が悪くなってしまい、悩んだ末に学校へ行くことをやめました。
自分の興味あることをとことん図書館で調べる生活が続きました。

そして「元素かるた」というものを作り出し、
製品化に奔走したことが起業の始まりだったそうです。


私たちの中にある思い込み


レウォン君はとても楽しそうに、
いろいろな「学び」について語っていました。
こんなにも勉強の好きな子を学校に行けなくするものは何なのでしょう。

「板書通りに書きなさい」
学校の先生なら、みんなそう言うかもしれません。

また、レウォン君はプレゼンテーションもとても上手です。
生き生きととても楽しそうに話をします。
「次世代のリーダー」になるのはこういう子なのだな、
と思いました。

大人は、そんな子の未来を摘むようなことをしていないでしょうか。
決して意地悪でしているのではなく、
私たちの、何の悪気もない「当たり前」がそうしているのです。


時代もライフステージも変化している


時代は変化しています。
ともすると30年も50年も、もしかしたらもっと
変わらずにいる私たち。
疑うべきは、私たちの中にある思い込みです。

そして、自ら変化していこうとすると、
新しいことへの挑戦はついて回ります。

加えてライフステージの変化

子育てという役割は終了
退職という近い将来に「ただの人」になる


18歳と、何も変わらない


18歳達は、
美術を学んでいたり
音楽を制作していたり
科学者や教育者になる勉強をしていたり

どれ一つとっても、「簡単になれる」ものはないのでした。

私たち50代
さてこれから、どうやって生きていこう?

目の前の広大な海の「よりどころのなさ」は、
18歳と何ら変わりはないのかもしれません。

これからへの不安
社会人・家庭人から「ひとりの人」になる「もやもや」
「できるかどうかわからないこと」への、挑戦の大変さ

これらも、18歳と何ら変わりません。

年を重ねて「人生上がり」と思うのは勘違いです。
まだ30年以上ありますから。

心は「永遠の18歳」でいきましょうね。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービス展開中!
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#多様性を考える

27,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?