マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

#健康

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

失ってその価値に気づくもの

失って初めて、その価値に気づくもの。 第一に「命」。 災害で身近な人を亡くしたり、自身が余命宣告を受けたりして、 「命の大切さ」について語る場面を見ます。 「いつか必ず訪れる」ものなのに、一番「現実味のない」もの。 それだけに、身に迫ったときの切実さは、計り知れません。 第二は「健康」ではないでしょうか。 あまりにありきたりな答えです。 「命の大切さ」くらい、聞き慣れた答えです。 失って初めて、その価値に気づく「健康」。 今日は改めて、考えてみたいと思います。 運動が出

心と身体はどんなふうにつながっている?

人って、いろいろですよね。 そもそも人の「心」って何でしょう? 前回紹介したこちらの本。 「心」について書かれていました。 紹介したいと思います。 心とは何を指しているのか “心”とは脳で働く、生きるための機能 “心”が生まれる場である脳のしくみ 心と身体はつながっている 心が命令して、身体が動く 「頭と心のバランスがいい」のは、アスリートが 「練習をしっかりやれば、本番は自信をもって臨める」 という状態ですね。 こう言い換えることが出来そうです。 理性(こ

運動習慣化への道:「運動できるカラダ」へのゼロイチ

運動習慣化プログラム、やっていますよ! 同じnoterのMIKAさんに参加頂いています。 こちらで意気込みを書いて頂いています! MIKAさんは子供のころ小児喘息があり、走るのは大の苦手だったとのこと。 おしゃべりしながらのラン まだお客様は一人なので、ライン通話でおしゃべりしながら走っています。 おしゃべりしながらだと、20分はあっという間(だと思う)。 これから人数が増えても、双方向通話でやろうと思っています。 梅雨で雨が多いので、天気と体調を見ながら 曜日や時

道路標示に励まされた日:疾風に勁草(けいそう)を知る

ランニングで立ち寄った公園で、 思いもよらず励まされた話です。 SETAGAYA Qs-GARDEN(世田谷キューズガーデン) 何度か周りを通っているのですが、 こんな公園が出来ているとは知りませんでした。 全体像はこんな感じ。 運動場や公園、シニアレジデンスなどの建物がゆったり配置されています。 中には、歴史的な建物もあります。 蒼梧記念館 光風亭 目のまえに、こんな広い芝生があります。 励ましてくれるランニングコース 約1キロのランニングコースが設けら

【記事まとめ】体の不調が気になる方向け

50代は、体の調子が「今までと違う」 と感じる方も多いのではないでしょうか。 疲れやすい、気持ちが落ち込む、太りやすい、更年期、、 今日は、そんな「体の不調が気になる方向け」の記事です。 いつもご覧いただき、ありがとうございます! 記事数も多くなってきたので、 目的別、タイプ別に記事をまとめています。 気になったもの、ご覧いただけると嬉しいです! ^_^ 更年期・中年クライシスについて ダイエット・睡眠について 肥満について 健康への習慣について いつもあり

骨折が「負の連鎖」の始まり

んー、年明けからネガティブなタイトル(笑) 私のテーマは「積極的」老化予防です。 この「老化予防」について、最近また思うことがあるのですよね。 今日は「骨折」についてです。 私のほんの身近な40~50代の知人で、ここ2~3年の間に 「転んで骨折した」という人が4人います。 全員女性です。 こんなとき、皆さん「気を付けないと」と言います。 でも、気を付ければ防げますか? 「なぜ転ぶのか」 転んで「骨折までする」。 このことについて、考えてみましょう。 なぜ転ぶのか

「脳」が疲れていませんか?

11月上旬に2週間のシェアハウス生活&旅行へ行き 帰ったあとしばらく、体調が優れなかったです。 正確に言うと「体」調ではなく「脳」調が。。 頭にかすみがかかったように思考不能になったり、 疲れているのに早く目が覚めたり。 出かけていた間は、睡眠時間が短くても、 眠くなることもなかったです。 脳が「ハイ」の状態になっていたんですね。 知らずに疲れは溜まっていたようです。 「寝たい時に寝よう」 昼夜問わず「脳の言う通り」にしたら、 次第に調子が戻りました。 脳のことはノー

「舌の位置」がこんなに影響?:50代からの健康

前回の「舌の位置」、今日は「健康」にも大きく影響する。 そんな話を書きたいと思います。 前回の話はこちら 正しい舌の位置はこうです。 ※詳しくはこちら> 「舌の位置」が正しくない人はたくさんいる 皆さんは出来ますか? 舌の位置が正しくないことで起こる「異常嚥下」は、 半数ほどもいるんですね。 私は、この「正しい舌の位置」について 40代で歯の矯正をしたときに、初めて知りました。 知らない人は多いのではないでしょうか? 子供のうちにトレーニングが必要なんですね。

お金に代わる、30年後の自分への「投資」

老後のお金、不安ですよね? 50代からの体づくりは、お金より効果的な「自己投資」になる! という話をしたいと思います。 人生をミクロとマクロで考える 建築の設計をやっていた時、ある人が 「設計はミクロとマクロの目で」 と話していたのが、今も印象に残っています。 ミクロは、椅子の座面の高さが1センチ違っても違和感があるといった、人との関係。 マクロは、大きな構造物としての動線や空間構成、街とのつながり。 これを人の「時間軸」に当てはめてみたいと思います。 ・ミクロの連

夏バテも肥満も不眠もメンタル不調も、運動で改善できる(はず)

皆さん走ってますかー(笑)? いや、暑いってって思ってますよね? 今年は暑くなるのが早かったので、大変でしたよね。 でも今が、ランの始め時です! なぜなら、暑さの峠を越えたこと。 そして今から始めれば、これからは「走りやすくなる一方」だからです。 私はマラソン大会まであと一週間余り ちょっと走り込みが足りなかったですね(-_-;) 昼間はずっと、この二択でした。 めちゃくちゃ暑い、か 涼しいけど雨、か。 どっちがいいの? 皆さんなら、どっちにしますか? いずれにしても