マガジンのカバー画像

マインド

136
50代からをどう生きる?をテーマに感じたことを書いています。
運営しているクリエイター

#最近の学び

あなたに何でも話せる「相談相手」はいますか?

先日に続き、もう一つHPオープンしました。 こちらも、本当に長い道のりでしたー(笑) 今日は、サービスへの想いを語りたいと思います。 はっきり言ってわかりづらい(-_-;) はい、わかってます。。 それでも、この「相談」というサービスをやりたかった理由を 書きたいと思います。 相談サービスって?? 「相談相手」は、私が中年クライシスに陥ったときに、 一番欲しかったものでした。 聞いてくれる友人はいました。 でも、いくら聞いてくれるとはいえ 「辛い話」ばかりするのは、

ひとと反応しあっていますか?

先日友人と久しぶりに飲みました。 夕方5時から始まり、11時半まで(笑) よくもまあ、そんなにしゃべることがありますよね。。 そこで感じたことを書いてみたいと思います。 他愛のない話 私と友人は、お酒が入ると今回のように「長時間」になりますが、 ほとんどが「他愛のない話」です。 あんなことがあった。 こんなことがあった。 結論なんか出ない。 言ったところでどうにもならない。 でも、こう思っているのよ。 こんな「プロセス」の話を出来る相手は貴重です。 仕事じゃないから

50代からパートナーを探してみる?:結婚相談所

50代、 離婚した ずっと一人で来た 一人が好きなわけでも、 一人でいたいわけでもない。 今「ひとり」の50代女性に、パートナーは必要か? パートナー探しはどうすれば良いか? そんな話を書いてみたいと思います。 (みんな興味ありますよね?ね?) 「再婚専門」結婚相談所 先日、結婚相談所をされている方とお話しする機会がありました。 「再婚専門」結婚相談所をされている愛間さん。 愛を取り持つ愛間さん? すごいお名前! なぜ「再婚専門」? 「初婚」の人と、「再婚」の人

人間関係の「断捨離」の仕方

気が合わない人と付き合い続けるのは、疲れます。 全然楽しくなかった飲み会の帰りの疲労感、、 ありますよね? 最近「人間関係も断捨離」という言葉を聞きますよね? どんなケースは断捨離すべきか、 私なりに考えてみたいと思います。 おかれた“環境”の違う人とは付き合わない? 若い頃には、結婚した、しない。 子どもがいる、いない。 仕事をしている、していない。 常におかれた“環境”の違いってあるものです。 おかれた“環境”が同じだから仲良くなることって、ありますよね。 子ど

口癖のように「大変」と言っていませんか?

「大変だね」という言葉、よく使いますよね? しかし、先日感じた「違和感」。 これについて書いてみたいと思います。 「大変だね」と言われて 先日、ある女性と久しぶりに飲みました。 彼女は、前の職場で一緒だった人で、 当時は上司の悪口を言い合い、気が合っていました(と思う)。 彼女と会うのは、会社を辞めて以来です。 「会社辞めてどうしてんのと思ってたー。」 彼女は、私のnoteもHPも見ていません。お知らせはしてあるけれど。 私が、 「(不動産の)仲介始めることにしたの

「子育てって大変」「働くって大変」も思い込みかも

友人が「大好きなお店があるから行こうよ。」と誘ってくれました。 その夜に出会った人たちを見て、思った話です。 おばあちゃんの居酒屋 友人が誘ってくれたお店は、こちらでした。 東京都中野区方南町というところにある「居酒屋」です。 カウンターが10席くらい。 テーブル席が2卓くらい。 切り盛りしているのは、 調理担当の男性と、女将さんと、少しして手伝いに入った女性の3人です。 いずれも70代です。 腰が曲がっていたり、動作はゆっくりだったりするけれど、 土曜の夜に行った

18歳と50代の今、何が違うんだろう

先日テレビをつけたら、こちらの再放送をやっていました。 参加者は事前に応募し選考を通過した1000人でした。 番組では、18歳達の参加にかけるそれぞれの思いや、 合唱の練習から本番を迎えるまでをドキュメントしていました。 番組を見て思ったのは、 「18歳と私たち50代は、いったい何が違うんだろう」 ということでした。 これについて書いてみたいと思います。 不安との戦い 参加した18歳達のそれぞれの思い 学校でのちょっとしたことがきっかけで、 人と関わるのが怖くなった

50代「アナログ脳」で「デジタル脳」について考える

HP作ってます。 って、何回言ってんねんと突っ込みましたよね?(笑) 私もそう思います。。 HPを3つ並行して作っていまして、2つはほぼ出来てきました。 一つはもうじきお知らせ出来そうです。 制作の過程で「デジタル脳」とのギャップに苦しんでいます。 それについて、書いてみたいと思います。 わからないこととの闘いの日々 HPはペライチでつくっていました。自分で。 でも、どうやってもわからないところがあり、 制作会社の方へお願いしました。 やっぱり餅は餅屋(笑) 基本的

未来は、少子化を突き付けられる若者ではなく「50代」にかかっている

前回紹介した、老化予防には「前頭葉」を鍛えるという話。 紹介した本の中で、 「前頭葉」を使わない日本社会を変えるカギは50代が握っている という話が書かれていました。 日本経済の低迷は「前頭葉」の弱さが原因 葛藤したときが、私にもありました。 ためらわず、あきらめず、50歳から挑戦を 組織から離れたあとのためにも 人は成長する 50代が変革のカギを握っている 私のテーマにしていることが、「前頭葉」を鍛えることになるとは。 そして、前頭葉を鍛えることが社会を変え

試して失敗して「あーでもないこーでもない」が一番の老化予防

んー、苦しんでおります。 HPが、、 コピーの先生がおりまして、添削をお願いしたんですね。 全然ダメ(-_-;) おっしゃることはごもっともで。。 それだけに落ち込みます。こんな私でも。 考えて考えて、、ぐるぐる、、 んー、考えても分からないときは、現実逃避(笑) いつものランニングの練習会のあと、 ちょっとだけ豪華なランチ。 大きな本屋さんへ行き、 思考の海を漂う(笑) そうしたら、いいことが! こちらの本を見つけました。 脳の老化は「前頭葉(ぜんとうよう)」から

人がいなくなる社会

先日感じた「人がいない」サービスの不便さ。 でも、時代はどんどん「人がいなくても回る」システムへ。 そんな話を書いてみたいと思います これが私のリスキリング 今「ペライチ」でHPを作っています。 「分からない」ことの連続です。 HTMLって?タグって?ドメインって? フォームの紐づけ 決済機能は? 予約機能は? 申込フォームは? 「機能の範囲」で価格設定がされていて、 都度判断を迫られます。 これを使うといくら、、 他に方法はあるのかな? 他のサービスを紐づけたら