見出し画像

娘のばあい④〜不登校から2ヶ月。SIBO(シーボ)の食事療法で分かったことと変化。

休んでから1.5ヶ月。娘の胃腸に変化が。

クレープが食べたい!!と叫びながら(笑)、結局、2週間ほど「娘は」低FODMAP食で頑張ってくれました。
娘は、、、というのは、私は1週間を過ぎたあたりでどうしてもパンやパスタが食べたくなってしまい、こっそり外のランチで摂取・・・(ごめんなさい)

この頃から、娘の胃腸に変化が!小さい時から一度もなかった、毎日の排便が!!これには本人もビックリ。低FODMAP食の効果もあるのかもしれませんが、漢方(六君子湯)の効果もかなりあったのだと思います。(漢方を切らした途端、便秘になったので・・・)

そんなこともあり、本当は3週間、1ヶ月とか低FODMAP食を続けた方が良いらしいのですが、分子栄養学アドバイザーの友達にも相談し、高FODMAP食も一つずつ試してみることにしました。(うっかり食べちゃったものもあったけど)

高FODMAP食でも大丈夫だったものと、怪しそうなもの

試してみて大丈夫だったもの

  • 玉ねぎ(これは助かりました〜)

  • ニンニク(生以外。オススメの無添加だし「スープスープ」にも入っていた)

  • ピーマン

  • カモミール(寝る前に一緒にカモミールティーを知らずに飲んでました。寝つきが良くなったようです)

  • 牛乳

怪しそうなもの

  • 小麦

  • 納豆

  • 生ニンニク(すり下ろしとか生はダメだった)

  • 大豆

  • 添加物

2週間でも十分、効果&変化を感じられました。私自身も一緒に低FODMAP食を心がけていたら、お腹に合わないものを食べると、変にお腹が張る感じや、そのあと下痢したりするのです。私はコンビニのパンや日持ちする安いシュークリームなど(多分、添加物ですね・・・)、以前より敏感に感じるようになりました。

該当する高FODMAP食を食べる時の心がけ

自分に合わない高FODMAP食が特定されたからと言って、一生食べない訳にもいかない(食べなくても大丈夫ならそれで良いと思いますが)。
あとは、小麦でも国産のものと輸入のものとでは、だいぶ異なるようです。
とはいえ、外食の機会もあればそんなことも言ってられない・・・そんな時に勧められたのが、消化酵素。私はいつもiHerbで買ってます(Amazonには取り扱いがなかった)


その他、勧められて新たに摂取してみたサプリ

鉄サプリを取り込む前に、胃腸を整えて炎症を抑えること、そして、生理の出血量を減らすこと(生理痛も酷かった)が必要。とのことで、分子栄養学アドバイザーの友人のオススメでさらにサプリを導入しました。
エストロゲンのバランスを調整するとのこと。

さらにその後、生理時に変化が!

以前にもお伝えしましたが、娘は生理痛が酷く出血量も多いようで、婦人科処方の漢方(加味逍遙散)を服用しており、少しは改善はしていたのですが、分子栄養学アドバイザーのアドバイスで、生理の時皮膚に当たるところをコットンにすること(コットンであればタオルなどの端切れを市販のナプキンの上にのせて挟むことでも良いとのこと)、そして、上記のI3C(インドール3カルビノール)を飲み始めた後、、、
生理の出血の量が劇的に減った!!
んーーすごいぞ!
この時は偶然か?とも思ったのですが、今現在(2023年5月)も、以前のように鎮痛剤が効かないような生理痛の激痛もなくなり、出血量も以前のようではないようです。
ちなみに、I3Cのサプリは、サイズが大きく飲みづらかったようで、1ボトル飲んでそこからは購入していないです・・・なので、ナプキンを化学繊維から変えたのがかなり大きいのではないかと思っています。

そして、不登校から初めての登校!

中3の1学期中間試験直前から不登校になった娘が、1学期の期末試験の追試を受けに、不登校以来、初めて午後から登校しました。
駅まで送り届けその久々の制服姿に思わず涙してしました。(入学式の時より感動)
全く起き上がれないところから2ヶ月。正直、登校できるまでにはもっとかかると思っていました。
色々な方とのご縁のお陰だなあとつくづく皆様に感謝です。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?