にゃにゃ丸

不登校中の長女をもつ二児の母(下に弟)。自身も元不登校児。思春期に自己表現ができなかっ…

にゃにゃ丸

不登校中の長女をもつ二児の母(下に弟)。自身も元不登校児。思春期に自己表現ができなかったからか、未だに音楽制作を通じて日々の想いを昇華させているシンガーソングライター。そして音楽でもっと人を幸せにしたいボイストレーナー。スピ好き、チョコ好き、ネコ好き。

最近の記事

娘のばあい⑦〜起立性障害の検査と中学最後の3学期

起立性障害の検査心療内科の先生の勧めで、起立性障害の病院を受診することに。 幸運なことにこの先生がとても面白く素晴らしい先生でした! 生命がこの世に誕生した頃から考えたら、今の世の中のように、夜でも明るく電気がついて、寝る前までスマホの明かりを浴びるような生活はほんの最近のことであること。そんな生活に動物としてまだ慣れていないこと。他にも興味深い話をたくさんしてくださいました。 これが正しいからこうしなさいという伝え方はせずに、娘の話をじっくり聞いた後、そこから本人に考え

    • 娘のばあい⑥〜不登校でも高校へ進学したい!

      …諸事情で投稿が滞ってしまいました。ごめんなさい。 半年後の血液検査の結果現状を把握するために、血液検査を受けたところ、半年前ヤバイことになっていたフェリチンの値が、7→18.4 に!!!すばらしいっ! 食事療法からの鉄サプリの効果は絶大でした!!! ・・・それでもまだ低いということで引き続きサプリなどは継続することに。 初のスクールカウンセリングを受けてみる私立とはいえ、このままでは高校進学が危うい・・・ という現実を突き付けられ、娘と相談し、少しでも改善のきっかけにな

      • 娘のばあい⑤〜いよいよ鉄サプリ導入。そして夏休みと二学期。

        いよいよ、鉄サプリの登場!中3の1学期中間試験直前から起き上がれなくなり不登校になった娘が、2ヶ月間漢方やサプリを飲み、低FODMAP食を試したりしながら胃腸を整えた結果、1学期の終わりに午後からですが、初めて登校できました。 そして、生理も軽くなったということで、そろそろ念願の鉄サプリの登場となりました。 ↓我が家の場合は18mgのこちらをお勧めされました。↓ 鉄を摂るときの注意点も教えてもらいました。 ビタミンCと一緒にとる(吸収力アップ) 糖質もしっかりとる 砂

        • 娘のばあい④〜不登校から2ヶ月。SIBO(シーボ)の食事療法で分かったことと変化。

          休んでから1.5ヶ月。娘の胃腸に変化が。クレープが食べたい!!と叫びながら(笑)、結局、2週間ほど「娘は」低FODMAP食で頑張ってくれました。 娘は、、、というのは、私は1週間を過ぎたあたりでどうしてもパンやパスタが食べたくなってしまい、こっそり外のランチで摂取・・・(ごめんなさい) この頃から、娘の胃腸に変化が!小さい時から一度もなかった、毎日の排便が!!これには本人もビックリ。低FODMAP食の効果もあるのかもしれませんが、漢方(六君子湯)の効果もかなりあったのだと思

        娘のばあい⑦〜起立性障害の検査と中学最後の3学期

          娘のばあい③〜SIBO(シーボ)の疑いと食事療法。そして不登校で最も厄介なこと。

          まずは胃腸を整えねば。SIBO(シーボ)ってなに?フェリチンが圧倒的に低いということが分かっても、今は胃腸が弱っていて鉄剤はまだ入れられない。もどかしいけど急がば回れ。まずは胃腸を整えなければということでした。 もしかしたらSIBO(シーボ)かもしれないということ。この時初めてSIBOなるものを知ったのですが、SIBO=小腸内細菌異常増殖症というらしく、症状としては、便秘と下痢を繰り返したり、お腹が張ったり、ゲップが出たりするらしいです。 SIBOは添加物などの摂取も影響

          娘のばあい③〜SIBO(シーボ)の疑いと食事療法。そして不登校で最も厄介なこと。

          娘のばあい②〜血液検査のまさかの結果。知ると知らないのとでは大違い。

          13日目…再度、鍼灸へ。少し改善の兆し。前の効果を信じて、再度鍼灸へ。前の週より冷えが改善しているとのこと! 胃の弱りはまだアリとのことでした。 そして、不眠の症状も続いていたので、なるべく日光を浴びるように生活のリズムが崩れないようにとアドバイスをいただきました。 軽い運動も勧められましたが、この頃はとてもそんな状態ではなく、起きていることもやっとな様子で、、、昼間横になっていれば夜も眠れないだろうなあと。 とにかく、昼夜逆転してしまわないように3食の食事はなるべく一緒に

          娘のばあい②〜血液検査のまさかの結果。知ると知らないのとでは大違い。

          娘のばあい①〜不登校は突然やってきた。最初の10日間

          まずは不登校が始まった時の娘の様子と、対応したことを過去の記録や記憶を遡りつつ、時系列で整理していこうかなあと思います。 1日目…それは突然やってきた。起き上がれない朝。それは中学2年1学期の中間試験を直前に控えた5月平日半ばの朝、突然訪れました。 腹痛。そして気持ち悪くて起きれない 顔も真っ青で、ご飯も食べたくない。 それまでも中学に入ってから、生理痛がひどかったり(半年前に婦人科を受診し、漢方薬の加味逍遙散を1日2回服用)、気圧で頭痛がひどかったり、1週間休んでしまう

          娘のばあい①〜不登校は突然やってきた。最初の10日間

          元不登校のふつうの母と不登校中のふつうの娘の話をはじめてみようかなと

          はじめに娘が昨年2022年の5月、中3一学期中間試験直前から突然不登校になりました。 そして、何を隠そう私自身中学時代にほぼ3年間不登校で悩んだ過去があります。が、まさか、自分の娘まで不登校になるとは思いもよらず。 子供としての不登校、そして、親としての不登校、奇しくも人生で両方経験することになってしまいました。 コロナ禍で不登校の子も増えていて、ニュースにもなっています。昔から言われているのは学校内でのいじめや勉強についていけなくなったなどがあったかと思いますが、近頃

          元不登校のふつうの母と不登校中のふつうの娘の話をはじめてみようかなと