見出し画像

コトバの体温 ちゃんとありますか?

わたしたちが日々作業する就労支援事業所では、それぞれがそれぞれの得意なカタチで日々制作を続けています。
三者三様、十人十色。主体性を持って制作に没頭中。
こちらのnoteでは、日々思う・感じることを「コトバ」という武器を借り、私が利用者のみなさんの立場からお伝えできればと掲載を続けています。

では、今回は「コトバ」という武器を借りて「コトバ」について考えてみます。

〇小学生がChatGPTを使って宿題をサクサク提出!…しかし「ちょっぴり後悔」してしまった理由とは
【出典記事:まいどなニュース】

みなさんすでにおなじみのChatGPT。様々な分野で活用されており、「なんて便利なツールなのか」と使っている方も多いと思います。仕事で大人が用いるだけではなく、既に一部の小学生でも使われていて、「宿題にChatGPTを使ってもいいか」と議論になるほどです。しかし、ある小学生はChatGPTを使って宿題を早く終わらせることができましたが、ちょっと後悔してしまったことがあるそうです。

ChatGPTであっという間に宿題を終わらせる
ある東京都の小学校。6年生のクラスで「交通安全の標語を作る」という宿題が出ました。

「あー、考えるの面倒だな」と思ったO君。「あ、そうか、ChatGPTを使えばいいんだ」と得意げです。与えられたテーマは決まっています。「〇〇で〇〇の標語を10個出して」といった雰囲気でChatGPTに命令すると、数秒で10個の「素敵な標語」が表示されました。O君は10個全てを書き写し提出しました。「数秒で終わった」と得意げのO君でした。

翌日、クラスのみんなが宿題を持ち寄ったところ、驚いたことに、自分と同じ標語を書いている友達がいました。O君は友達に「もしかしてChatGPT使った?」と聞いたら、「そうだよ」という返事が返ってきました。そのほかにも、クラスの数名も、なんだか似たような標語を書いていて、O君はちょっと気まずい気分になりました。

いよいよ、宿題をみんなの前で発表する時間がきました。Mさんが考えてきた標語を発表した時、個性にあふれた、面白い標語に注目が集まりました。

その標語は、訴えたいイメージがちゃんと標語に入っていて、センスがよさそうと感じるものでした。おまけにちょっとユーモアも入っていました。みんなに褒められたMさんは、とても喜び、自分への自信へもつながったようです。

帰宅後、O君は少し後悔をした様子で母親にこういいました。

「ChatGPTで作ったけど、もう少し自分で考えれば、僕ももっといい標語が作れたかな」

自分らしさを忘れない
「宿題にChatGPTを使うからこんなことになるんだ」と思う親御さんもいるかもしれませんが、O君の行動は褒めてあげたいと思います。

【中略】

ChatGPTで出てきたそのままの答えより、あなたの想像力とオリジナリティの方が、価値があるのではないでしょうか。

【記事URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/54aedb2c39488cf5b4c4844e3ccc4b0aa9a00f70】

【今回のああだこうだ】

アイルトン・セナを「音速の貴公子」
カッコいい!美しい!

アンドレ・ザ・ジャイアントを「人間山脈」
さすがにそれは言いすぎじゃ…。

この言葉たちを作ったのは、フリーアナウンサーであり、立教大学客員教授の古舘伊知郎さんである。

古館さんというと、今の若い世代の方は『報道ステーション』のイメージが強いだろうか。
ですが、40オーバーの私にとってはテレビ朝日の局アナ時代に実況していた『ワールドプロレスリング』や『F-1グランプリ』に『夜のヒットスタジオ』などの名調子の印象が強い。

『F-1グランプリ』では、古館さん自身が作ったフレーズがたくさん書かれた模造紙を狭い実況席の中に何枚も貼り、使ったものには横線を引いて「あ、使ったな」と消していく。
当時はネットもない時代。その言葉たちを生み出すには膨大な時間と労力がいったことでしょう。

以前、古館節が生まれた原点をテレビで話されていた。

(私の勝手な古舘節風の例え曲紹介文)
「冬の酒場に女がひとり 思い出したる別れ人を 熱燗口にし胸熱くなるも たやすく酔えぬ女の恋心 嗚呼あの人はどこへ 歌っていただきましょう おもいで酒」

アナウンサーの先輩がしていた演歌などの曲紹介を意識し、応用して自分のものにして、言葉巧みな古館節が生まれたんです。
「節」というくらいなので、古舘さんが話す言葉には演歌のような独特な「こぶし」も入っている。それはしゃべりの「味」とも言える。
表現の仕方・しゃべり方・言い回し方・比喩の仕方などすべてにおいて。

その影響を受けたのちのアナウンサーさんたちは数知れず。かくいう私も影響を受けまくり、人と話すときは無意識にちょっと古館節が入ってる瞬間が。
古舘さんに影響を受けたTBSアナウンサー・安住紳一郎さんは「古舘さんの影響下にあるか、そうでないかに分けられる。でも、ほぼほぼ全員が古舘さんの影響は受けている」と。
もう引退されましたが、私もべしゃりで尊敬している島田紳助さんも古舘さんの影響下にありました。漫才コンビを解消し、司会者としてやっていくためにこう思ったそうだ。
「さんまには華があって同じべしゃりをしても到底勝てない。僕が意識すべきなのは、古舘さんだ」
頭の回転の速さ・話の展開の速さ・作り話のうまさ・フレーズのチョイス。
うん、確かにうなずける。

なんと言っても、古舘さんと紳助さんのしゃべりを聴いていると、情景が頭に浮かぶ。ものすごく話が立体的なのだ。
それは言葉に対する異常な執着・熱量・それに伴う語気・伝える気持ち・反射神経があってこそ成り立つ。

今、NHKではAIがニュースを読んでいたりする時がある。正直聴いていて、正確性はあってもどこか味気ない。読み味がない。
そして、(私は使ったことはありませんが)ChatGPTが作り出す言葉もどこか人間の想像力を掻き立てるものでもない気がします。その一端はあるものの、平面に感じます。

確かにAIには適切な言葉をチョイスする能力はある。でも、表現する対象や言葉の空気や温度を感じ取れていないのではないか?と私は感じています。それを感じて生み出されるからこそ、オリジナリティが出るのではないでしょうか?
まずは肌・目・耳・鼻など五感で感じることを論理付けして言葉に昇華させることを始める。すると、だんだん使う言葉のチョイスもその人の色が出始めます。
はじめは「いいな!」と思う人を意識してマネてみるのもいい。はじめは意識してやっていたものは、やがて無意識にできるようになります。いろんな人をマネるとミックスされて、やがてそれがオリジナルのものになっていく。
あと、何でも分析することを好きになることも大切かと。

もし、ChatGPTの力を借りるなら、提示された言葉を頭で思い描いてみましょう。検証してみましょう。カタチ・匂い・色・手触り・人なら表情や言うであろうセリフなどあれこれと。すると、頭の中で解析して知らぬ間に言葉が出てきます。それを大事にしてみましょう。

あくまでも、ChatGPTが生み出すものはあなたが作る言葉の設計図。そう捉えると、いかようにも言葉の広がりを見せるいいツールだと思えます。

【執筆:Oneness A 年がら年中IceCoffee】
(※この記事・以前の記事・これからの記事はChatGPTをいっさい使っておりません。あしからず)