見出し画像

2019/06/18 NewsPicksオリジナル記事感想まとめ

このBlogでは、ニュース配信アプリ「NewsPicks」で読めるオリジナル記事について、個人の感想を綴っています。(1日1回)

◎注意事項

・あくまで「個人的な意見、感想」です
・記事の詳しい内容は省く方向で、その場の気分で書いてます
・興味がなかったり、時間が無かったりで読まない記事もあります
・問題があれば削除します

本日の内容はこちら

1、【完全解説】電車が生き残るための「4つの未来ビジネス」

昨日に引き続き、鉄道の未来について。

内容は日本全国の鉄道会社の経営の実情にも触れており、網羅的で勉強になる。

特に鉄道会社の場合、本業である運輸(人を乗せて運ぶこと)以外の事業はあまり表で目立ちにくいが、それぞれの会社の経営に対する姿勢が見てとれて分かりやすかった。

営業利益率を事業の稼ぎとして考えると、

・JR東海はかなり儲けているが、運輸に頼り過ぎており今後変化が起きた場合危うい。

・阪急は運輸業以外で6割の売り上げを構成しており、なおかつ営業利益率がそれなりに優秀。

など、ざっと比較することが出来た。

ーーーーー

また示される4つの未来について

①マイクロトランジットの発達により、駅近物件の優位性がなくなる。
②新幹線の路線を物流に利用する
③観光を含めた全ての一体化
④データ分析による満員電車の解消

個人的に②の人以外の輸送業拡大は、既に需要がありそうなので今すぐ取り組んでも良さそう。

④は鉄道を利用する人間に大いに関わっているので、各社協力してより良い物を作り上げて欲しいと願う。

①と③は鉄道以外の要素が含まれるためどうなるか未確定。

そんな感想を抱いた。

昨日自分が想定した「移動+○○」の環境作りは、今もこれからも利用する価値はあると考えるので、ぜひそんな未来に取り組む企業が出て欲しいと考える。


2、【習慣化の法則】三日坊主は、あなたのせいじゃない。“変わりたくない脳”に打ち勝つ方法

習慣化できれば量が増やせる。→いわゆるバッターボックスに立ち続けている状態。

あとはそこでバットを振ろうが、球を見極めようがひたすら繰り返して経験をし、学びとして蓄積させればレベルが上がる。

レベルが上がれば効率化は進み、更に他のことにも挑戦する余裕が生まれる。

結局のところ、全ては習慣化できるかどうかでいい結果が得られるかは変わるのだろう。

ーーーーー

この記事に対して感想を書くBlogも、始めてから200日以上続けている。

・初めにワクワクしたのは3日~1週間前後
・書き方が定着し、落ち着いてきたのは30日を越えるくらい
・続けていてだるくなったのはそれ以降の40日~100日より手前辺りまで

といった感じだ。

※参考

画像引用先:https://newspicks.com/news/3962691/body/?ref=index&status=reload

100日目以降気分は上下しつつも習慣と化しているので、毎日何とか続いている。

今はわざわざ止める理由も少ないので、書き方は少しずつ変えつつも多分続けると思う。

引用先:同上

「技術」として感情や思考を言葉としてまとめ、こうして文章化するのは早くなったかもしれないが、確かに「思考」そのものまで変えるには、一定の結果や成果を見い出さないと難しいかもしれない。

成果はすぐに分からないものも多い。だからこそ続けるのことは大変である。

このまま1年続いたら、分かった結果をまとめてみたい。

何らかのアクションをいただけると、一人で記事を書いてるわけではないのだと感じられ、嬉しくて小躍りしちゃいます。