マガジンのカバー画像

122
畑の土質改善や作物、農作業にまつわる実験と記録。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

気温が低くなって白菜がずいぶん大きくなってきました

気温が低くなって白菜がずいぶん大きくなってきました

 他の植物たちは秋になると徐々に勢力が落ちるのに、白菜や大根、蕪は気温が下がるととたんに元気になるんですね。流石は冬野菜。(^^)

 9月中旬に残暑の厳しい中で苗を植えたり種まきをしたりしたこれらの冬野菜たちの中でも、特に白菜の成長が著しくて、虫よけに貼った不織布のトンネルの中でずいぶん窮屈そうにしています。

 というわけで、もう少し寒くなって彼らの動きが鈍くなるまでは、まだトンネルを外すわけ

もっとみる
ヤマトイモの収穫 ベストタイミングはまだまだ先かな?

ヤマトイモの収穫 ベストタイミングはまだまだ先かな?

 昨年、近所のおっさんから頂いて、サトイモと間違えて植え付けたヤマトイモの葉が黄色くなってきました。
 このイモを私は最初はてっきりサトイモの親芋だと思い込んで植え付けたのでした。www

 このイモはものすごく勢力旺盛でして、マメコガネにたかられても、這い上がっていたネットが台風でずり落ちても何のその。

 ツクネイモの収穫時期は10月~12月なのですが、できるだけ成熟を待ってから収穫するように

もっとみる
サトイモの試し掘りをしました

サトイモの試し掘りをしました

 3月末に日当たりの悪い畑の一角を使って、今まで栽培したことのないサトイモを植えてみました。何しろ初めてのことなので育て方を調べて手探りで暗中模索。ちなみに、種イモにしたのはスーパーで売れ残っていた食用のサトイモです。(^^;)

 で、こちらが今の様子。

 サトイモの収穫時期は、10~11月にかけてで、葉が黄化し始め、少し垂れたころです。 サトイモは寒さに弱く、霜に当たると傷んでしまうこともあ

もっとみる
いつの間にか10月になっていました

いつの間にか10月になっていました

 夏野菜やニラの始末をして、ジャガイモの土寄せをして、たぶん今年最後になる草堆肥を積んでいたら、いつの間にか10月になっていました。
 今日はすっかり秋モードになった畑の様子を少しご覧に入れましょう。

 さあ、まだまだやらねばならないことはたくさんあります。
 10月もがんばりましょう。(^^;)