見出し画像

夏至

本日、2024年6月21日は夏至です。

夏至とは、北半球では一年で最も昼の時間が長くなる日を指します。
この日、太陽は赤道から最も北に位置するため、北半球では昼間が最も長く、夜が最も短くなります。
南半球ではこれが逆で、冬至となります。

夏至にはさまざまな言い伝えがあります。
世界各国の夏至にまつわる風習としては、以下のようなものがあります。

  1. スウェーデン

    • ミッドサマー(Midsommar):スウェーデンでは、夏至祭が大々的に祝われます。伝統的な食事(新じゃがいも、ニシン、イチゴなど)を楽しみ、メイポール(Midsommarstång)という柱を立ててその周りで踊るなどの風習があります。また、花冠を作って頭にかぶる習慣もあります。

  2. フィンランド

    • ユハンヌス(Juhannus):フィンランドでは、夏至の前後に祝われるユハンヌスが重要です。この時期にはキャンプや湖畔での過ごし方が一般的で、特に焚き火を焚く風習があります。焚き火は悪霊を追い払うと信じられています。

  3. イギリス

    • ストーンヘンジ:ストーンヘンジでは、夏至の日の出を祝うために多くの人々が集まります。古代の巨石遺跡であるストーンヘンジは、太陽の位置と関連して設計されたと考えられており、この場所での夏至のイベントは特に有名です。

  4. 中国

    • 夏至節:中国では、夏至は重要な節気の一つで、伝統的には穀物の収穫や農作業のスケジュールに影響を与えます。また、一部の地域では、この日に寒い食べ物を食べる習慣があります。特に、冷やし麺や冷たいスープなどが人気です。

  5. 日本

    • 日本では、夏至に特別な行事は少ないものの、この時期に太陽の力を感じたり、農作物の成長を祈る風習があります。また、近年では環境意識の高まりから「100万人のキャンドルナイト」などのイベントが行われ、夜の時間をろうそくの明かりで過ごすことが推奨されています。

これらの風習や言い伝えは、古くから人々が自然のリズムと共に生活してきた証です。
各地の夏至の祝い方は、その地域の文化や歴史を反映しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?