見出し画像

今日の振り返り_0902

今日の振り返りとして少ししゃべっていきたいと思います

今1番優先順度的に高いものって言えば目標設定したものに対する自己評価をどのように、目に見える形で表せるかって言うことだと思うんですよね
それをどういう風にやるかって言うことを、具体的な方法として、何か手段というか

成り立ちとか考え方とか思想とか後は自分の気持ち的なものって言うのをもう充分考えてきたわけですけれども、それはこれからもずっと考え続けていかなければならないと
考えていきたいところではあるんですが、もうそろそろ具体的な施策とゆうか
どうやってそれを見えるようにしていくかって言う具体案みたいなものをちょっと考えないと
あと1ヶ月ぐらいしかないので
ちょっともうそろそろ着手していかなければいけないかなと思います

一つの目安としては今までやってきたこととか、教えてもらったことを全部テキスト化して、すでに作ってある手順書に肉付けしていくって言うような作業かなぁ
細かくもう少し詳しい手順作成書みたいなのを作っていくみたいなものがまず1つ
後はそうね、時間の取り掛かりとか、どのぐらいかかったかっていう、なんか案件ごとに取りまとめてそれをグラフ化してわかりやすく、どのぐらいの時間がかかったのかっていうのを見える化していくって言う作業だったり

後はミスがあるかないかってことに関しては多分ミスはなかったかもしれないんだけれども、でもそれはもう誰かに確認してもらった上でミスがなかったわけだからまぁ確認してもらわなかったからあったかもしれないミスみたいなものもあると言う所だったと思うので
そこはちょっと自己評価としては高くもなく低くもなくみたいなところですかね

って言うのをどうやってつなげるかってことなんだけど
もともとその会社の規約みたいなものが素晴らしいものであると言うふうに打ち出したわけなんですけれども
それを守ってさいればじゃぁミスもないのではないかとか、作業時間の短縮にもつながるのではないかって言うような考えに基づいてくると思うんだよね
だからどこかのバランスが崩れているっていうのはやっぱりどこかが欠けているから、どこかがうまくいっていないってことだと思うんだよ

そのトライアングルの三角形の中で3つの点がうまく回るからこそ稼働率が高くなるって言うような目標設定の仕方をしたわけなので
だからそこだよね、そこがどういうところがこれからの改善の課題につながっていくかってことを書かければいいかなと思うんですよね
そのトライアルアングルがうまく均衡を取れていると、最後にある4つ目の施策の精度も上がってくるって言う
その精度上げていくって言うようなことかなぁと

だから1つの目標に対して何点取れたかってことかな
そのトライアングルの1点1点ずつのそれぞれの点数が何点取れたかということに関して自分で評価をつけて
それを最終的な目標として掲げている稼働率って言うものに対して、どのぐらいの精度を保てたかって言うことに結論づけていければいいかなと思うんですよね
それをどうやって伝えるかってことを考えていくんですけれど、どうやって伝えるか、その部分です

どういう風にして伝えるかって言う答え的なものそれは文章だっていいし、何か見える化したっていいし別紙でつけたっていいんだけどどうするかってことを思う
具体的に考える段階に入っていかないとちょっとやばいなってんのがあるので
まぁどんなやり方だっていいからとにかく取りかかりやすいやり方っていうのちょっとやっていかないといけないかなぁ
ただちょっとグラフはちょっと難いかもしれないからなあ
まずはテキスト化していくってことが1番やりやすいかなと思う
こないだ自己評価に関するテキストの書き方的なウェブサイトを発見したので
それを参考にしながら少し考えていければいいかなと思うんですけど
ただやってみたかったことが実現できなかったってことだよね
グラフ化したりとか
どうやったら数値で表せるかって言うような部分が私のやりたかった事だったので
それをちょっとできなかったっていうのが、また自己評価に対する自己評価みたいな
見える化する方法を自分で考えてたりとかしてます、なので次もし目標設定する時とかは、その自己評価に対する手段や手法を少しやり変えてみて違うアプローチで相手に伝えてみようかと思います

今回ちょっと難しいようだったらテキストでまずわかりやすく説明するってことをちょっとやってみるかなぁと思ってます、そんなところですおやすみなさい

#仕事 #考え方 #今日の振り返り #仕事について #働き方

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

24,343件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?