見出し画像

善は急げ!今日はペットの災害対策の日

  • 災害が起きた時、ペット飼っている人はどうしたらいいの?

  • 今からできるペットの災害対策を知りたい

という声にお応えする記事です。

災害大国、日本。
頻繁に地震情報が報道されるし、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などの大型の地震が、いつ起きてもおかしくないと言われていますね。
災害級の大雨が降るのも、なんだか毎年の通例になりつつあります。

災害に対する意識が高まるなか、ペットの災害対策を置き去りにしていませんか?

いざ避難することになった場合、ペットとどこに避難すればいいか知っていますか?

ドッグフードやキャットフード、トイレシーツなど、ペットの生活必需品は用意していますか?

この記事では、ペットの災害対策について、

  • 平時に行っておくべきこと

  • 災害発生時の行動

  • 準備しておくべき災害対策グッズ

の3点でまとめたいと思います。

この記事を読んだあとは、すぐに準備に取り掛かりましょう。

だって、大きな災害は今日、明日起きてもおかしくないのですから。
善は急げです。

災害時にペットを守れるのは飼い主だけ

まず、大前提ですが、災害時(特に災害発生初期)には「自助」が基本になります。
つまり、他人や行政を頼ることはできず、自分で自分の身を守るしかない場面が多々あるということ。

特にペットに関しては、支援の手が届くのが遅くなりがち。
災害時には人の命、人の生活が最優先されるからです。
限られた水、食料、資源をみんなで分け合うのですから、人が優先されるのは当然です。

このことは、しっかりと頭に叩き込まなければいけません。

環境省が作成したペットの災害対策ガイドラインのその冒頭に、このような記載があります。

「災害時の対応は飼い主による 「自助」 が基本」

人とペットの災害対策ガイドライン

このようにハッキリと明記されている理由を考えましょう。

  • 行政は災害時にペットのことまで守る余裕がないかもしれない

  • 今のうちから飼い主さん自身で対策と準備をしておいてくださいね

というメッセージなのです。

この記事は、日本全国の飼い主さん一人ひとりに、災害対策意識を持っていただくための記事です。

平常時にやっておくべきこと

まずは、災害が起きる前の平常時から準備しておくべきことを確認しましょう。

平常時にできる災害対策

  • 住まいや飼養場所の防災対策

  • ペットのしつけと健康管理

  • 不妊・去勢手術

  • ペットが行方不明にならないための対策(鑑札、迷子札、マイクロチップなどによる所有者明示)

  • ペット用の避難用品や備蓄品の確保

  • 避難所や避難ルートの確認などの準備

  • 避難所以外の避難先やペットの預け先の確保

  • 飼い主同士の共助のためのコミュニケーションと良好な関係の構築

  • 避難訓練への参加と家族単位の避難訓練(シミュレーション)の実施

  • 携行できるペット情報のまとめ(治療記録、ワクチン接種歴など)

重要な部分をピックアップして解説していきます。

しつけと健康管理・ワクチン接種

結構スパルタな話に聞こえるかもしれませんが、「しつけ」は災害対策としてとっても重要です。

どこに連れていっても、誰と触れ合っても、人に迷惑をかけないように躾けておけば、避難所生活でも安心して過ごすことができます。

たくさんの人が集まる避難所、みんな不安とストレスでいっぱいな状況で、犬がずっと吠えていたら、多くの人に迷惑をかけてしまいます。

ペットに対して色々な価値観を持った人が集まっているわけですからね。誰もがペットに対して寛容というわけではないでしょう。

何より、キャリーバッグの狭い空間の中で過ごすことに慣れていないと、ペット自身にストレスがかかります。

「これだけは頑張って躾けておくべき」という項目を以下にまとめました。

  • ケージの中で落ち着いて過ごす練習(クレートトレーニング)

  • 無駄吠えを無くす

  • 人や他の動物に慣れさせる

  • トイレトレーニング

また、しっかりと予防関連の処置を実施しておくことも重要です。

特に狂犬病ワクチンはきちんと毎年接種しましょう。
狂犬病予防法で定められた飼い主の義務ですから、当然毎年接種しなければいけないわけですが、こういった避難所では特に多数の人と触れ合う機会が増えます。

狂犬病予防をしていない犬が人を噛んでしまった場合、そして、万が一にも狂犬病を発症させてしまった場合、あなたは責任を取れますか?

狂犬病は致死率100%の疾患です。
それでも、犬がワクチンを接種しさえすれば、誰かの人生を壊さずに済むのです。
狂犬病予防法は人の命を守るための法律ですから、きちんと遵守してください。
狂犬病予防接種の接種済表は避難所にペットを連れて行く際に必要となることがあります。首輪につけるか避難グッズの中に忍ばせておくことをおすすめします。

混合ワクチンも接種していることが望ましいです。
混合ワクチンの接種頻度に関しては、過去に記事にまとめましたので、参考にしてください。

ノミ・ダニの予防もしておくとよいでしょう。
避難所には多くのペットが集まってきますから、ノミ・ダニ感染が蔓延する可能性があります。
予防薬を投与していれば、自分のペットを守ることができるし、他のペットに伝染すこともありません。

不妊手術

多くのペットと一緒に避難所生活を送る際、ペットに避妊・去勢手術を実施しておくことが重要となります。

理由は2つ。
1つ目に、ペット自身や他の犬猫のストレス軽減につながること。
犬猫は繁殖本能が働くと、ストレスを感じる生き物です。
例えば、近くに発情中の女の子がいると、未去勢の男の子は過敏に反応し、落ち着きがなくなって吠え続けたり、相手が嫌がっているのに絡みに行ったり、場合によっては交尾して繁殖し、数が増えてしまうことだって考えられます(特に猫)。

また、未去勢の男の子は、犬猫関わらずマーキングをする習性があります。縄張りに印を付けるため、足を上げてあちこちにおしっこをしてしまうのです。(猫の場合はお尻を上げてスプレーします。)
避難所が混沌とした状態になることが容易に想像できますね。
あまりいいことが起こりません。避妊去勢手術は然るべきタイミングで済ませておきましょう。

マイクロチップ等の装着

できる限りマイクロチップを装着しましょう。

マイクロチップとは、ペットの背中の皮膚の下に入れる、小さなチップです。
チップには15桁の登録番号が入っていて、専用の器具をかざすことで番号を知ることができます。
その番号ごとに、所有者の名前や、住所、電話番号、メールアドレスなどの情報を登録し、飼い主が誰か分かるようにします。

2022年6月より、犬猫の販売業者でマイクロチップの装着が義務化されたので、それ以降生まれた子たちは、ペットショップなどでマイクロチップが装着されていますが、まだ装着していない犬猫は多くいるはずです。

特に地震などの災害時は、多くのペットが逃走するでしょう。東日本大震災のとき、多くのペットが飼い主と離れ離れとなり、放浪していたと聞きます。行方不明になった多数のペットたちの飼い主を見つけるには、マイクロチップが非常に有用なのです。

また、マイクロチップは、「この子は私のペットである」ということを証明する唯一の方法です。

「名札でいいじゃん」と思われるかもしれませんが、名札は簡単に取れてしまいますよね。

迷子でさまよっている間に取れてしまったり、あるいは悪い人が勝手に取ってしまって所有権を奪われてしまったり、いろいろなトラブルが想定されます。

この記事をきっかけにマイクロチップを装置してくれる飼い主さんが増えることを祈っています。

マイクロチップ導入法
動物病院で装着してもらえます。
注射器で挿入するので無麻酔でも実施できますが、避妊去勢手術の予定がある子は手術のときに麻酔下で挿入することもあります。
針の太さは一般的な注射針よりも太いですが、挿入自体は一瞬で終わるのでそこまで負担にはならないでしょう。
装着したあとは、動物病院で用意してもらった登録用紙に必要事項を記入し、登録料を郵便局などで振り込み、受領証を貼り付けた上で専用の封筒で申込書を郵送し、登録が完了します。
登録まで実施しないとマイクロチップを入れた意味が無くなってしまうので、ちょっと面倒だけど登録作業まできっちり行いましょう!


避難グッズの準備

いざ災害が起こったとき、避難所に持っていく避難グッズを揃えておきましょう。
私達人間用の防災グッズと並べて、すぐに持ち出せるところに置いておくことが重要です。
必要な避難グッズとおすすめ商品は後述します。

避難所をチェックしよう

これはペットを飼っていない人もすべきことですが、どこの避難所に避難するかを確認しておきましょう。
方法は簡単で「市町村名 避難所 ペット」でGoogle検索するだけ。
私の市町村で調べると、市町村の公式サイトに、避難所一覧ページのリンクが用意されていました。
どうやら小学校がペット同伴可の避難所となるようです。

ペットの一時避難先を確保する

ペットとの避難生活は困難を極めます。
特に必要物資の問題は深刻です。
避難所にペット用品の備蓄は無いことがほとんど。
自分で用意できたとしても数日分が限界でしょう。

そもそも、狭い空間での避難生活は、ペットに多大なストレスを与えることになります。
なるべくなら、避難所生活を早めに切り上げ、早めにどこか別の場所で預かってもらえるのがベスト。
例えば、親戚や友人の家で預かってもらう約束をしておくなど、検討しておきましょう。

災害発生時の行動

実際、災害が発生したときの行動についても予習しておきましょう。

まずは飼い主自身の安全確保を

一番重要なことは、繰り返しますが、飼い主さん自身の安全確保です。
ペットを守ることができるのは、飼い主さんだけ。
まずはご自身の身の安全を確保するように努めましょう。

一緒に被災したのなら避難所へ一緒に避難

ペットは基本的に「同行避難」します。
もしも自宅以外の場所で被災した場合、一度家に帰れるのなら帰宅し、防災グッズを持って避難所へ移動しましょう。
※家の中が安全なら家にいても構いません。

避難所ではマナーを守って行動しましょう。
ペットと人は基本的には別々の場所で過ごすことになりますので、指示に従ってください。
一緒にいたい気持ちも痛いほど分かります。しかし、多くの人が同じ屋根の下で寝過ごすわけですから、そうはいきません。

中には犬猫に対してアレルギーを持っている人だっているでしょう。犬猫が苦手な人もいるし、犬に噛まれたことがあってトラウマを持っている人だっています。
そういった人への配慮を忘れないようにしましょう。

・・・とはいえ、飼い主と離れ離れで、いつもと違う環境で過ごすペットたちも、ストレスがたまります。

こまめに様子を見に行き、ケアを忘れないようにしてください。

ペット同伴で避難できない場合

自宅近くにペット同伴可能な避難所がない場合、自宅でペットとの生活を続けることもあります。

ただし、2次災害のリスクがある場合は、自宅待機は不可能です。
自治体の避難指示等の情報をこまめにチェックし、従うようにしましょう。
自宅待機が不可能の場合は、車で避難生活を送ることもあります。

車内での避難生活では、飼い主さんがエコノミークラス症候群にならないように注意すること、そして、夏場の熱中症にも注意が必要です。
車内はペットの熱中症が発生しやすい場所です。
5分車に置き去りにしただけで心停止していたという事例を経験したこともあります。ペットを車に置いて離れる時は、温度管理を徹底するようにしてください。

どうしても一時避難先が確保できない場合には、自治体等の収容施設、動物病院、民間団体等に預けることも選択肢の一つです。
被害状況によって、どこの団体がどのくらいすぐに受け入れ体制を整えてくれるかは不透明ですから、できればご自身で避難先を確保しておくことをおすすめします。

別々に被災してしまった場合

ペットは自宅で、飼い主は自宅以外で、別々に被災した場合は大変です。
まず、家にペットカメラが設置してある人は、カメラを通してペットの安否確認を行います。
ペットカメラは災害時にも非常に役立ちます。

そして、帰宅できるのであれば帰宅します。
一緒に避難するか、自宅待機できるか判断しましょう。

帰宅できない状況(交通手段の欠如など)の場合は、友人や家族などに保護してもらえるのがベストです。

普段から仲良くしてくれるペット仲間やご近所さんなどがいれば、そういった人に依頼できるかもしれません。頼れる人の選択肢が、多ければ多いほど心強いですね。
知人や親戚、家族の誰か、信頼できる人に、合鍵を預けておくこともリスクヘッジになるでしょう。

ペットの安否確認ができない、家の中に居なさそうな場合、外を放浪している可能性が高くなります。

これが最悪のケース。過去の震災時には、離れ離れになってしまって見つからないということも多発しました。

こういうときのために、マイクロチップの装着が必須なんです。
行政やボランティア団体が見つけてくれたときに、誰の犬か一発でわかりますから、再開できる確率は格段に上がるでしょう。

中・長期的には一時避難先へと避難させる

被災直後こそ上記のように同伴で避難することが必要ですが、次第に備蓄していたペット用品は枯渇するでしょうし、ペットにもストレスが溜まっていきます。

少し落ち着いたら準備していた一時避難先へと、避難させることを検討しましょう。

今すぐ準備すべきペットの災害対策グッズ

さて、ここからは平時に準備しておくべきペットの災害対策グッズを紹介していきましょう。
災害はいつどこで起こるか分かりません。それは明日かもしれないわけです。
思い立ったが吉日。
Amazonのお急ぎ便で今すぐ注文しましょう。
優先順位の高い順に見ていきましょう。

ペットの災害時持ち出しグッズリスト

  • 療法食、常備薬

  • 5日分以上のフード、水、食器

  • 予備のリード、首輪

  • 飼い主情報とペットの情報を記したもの

  • ペットシーツ、簡易トイレ、うんちの臭わない袋

  • 洗濯ネット(猫)

  • ブランケットかバスタオル

  • 好きなおもちゃ

  • ガムテープ、新聞紙

重要なものだけ補足していきます。

お薬、療法食、フード

療法食を食べている子やお薬を飲んでいる犬猫さんは、いざという時のための準備を抜かり無く。
療法食は、それを食べられないからといって1日2日でどうこうなることは少ないです。最悪、他のフードをおすそ分けしてもらっても生きてはいけるかもしれません。

しかし、心臓の薬を飲んでいる子や免疫系の疾患を抱える犬猫は、薬が半日切れただけで症状が悪化し、最悪の場合死に至ることも十分あり得ます。

すぐにお薬が手に入るわけではないでしょうから、常に少し多めに薬をもらって持ち出し袋に死忍ばせておくなど、工夫してください。
(期限があるので、定期的に入れ替えてくださいね。)

また、獣医師の巡回ボランティアが来てくれた際に十分なサポートが受けられるような工夫もしておきましょう。

  • どんな薬をどれくらいの容量で処方されていたか

  • 現在どんな疾患を抱えていて、

  • どのような既往歴(今までに罹患した病気)があるか

など、愛犬愛猫のことがきちんと説明できるようにしておくこと。
愛犬愛猫の疾患への理解も重要です。
「お薬のことはよくわからないから、先生にお任せします。」
という消極的な飼い主さんの場合、いざというときに初めて診察してくれる獣医さんにきちんと説明ができないでしょう。

Twitterにも以前投稿しましたが、飼い主さんのアドヒアランスの高さは災害時にも重要なのです。

フードと水は最低でも5日分は用意しておきましょう。
フードが尽きるまでに、一時避難先へと移動させるなり、必要な追加物資を入手するなり次の一手を打つ必要があります。少なくとも数日分はあると安心です。

予備のリード、首輪(特に猫)

防災グッズの中に予備のリードと首輪を入れておくと便利です。
特に猫さんは、普段リードと首輪を付けていないことが多いでしょう。
避難所で、犬猫を連れてちょっと移動したいときや、どこかに繋いでおきたい場合に、首輪とリードが無いと厳しいです。

犬は普段お散歩のときには首輪とリードをするでしょうが、災害時にいつものリードを持ち出すことができるかどうかは分かりません。

飼い主とペットを繋ぐための必須アイテムなので、絶対に防災グッズのなかにも入れておきましょう。

おトイレ用品

トイレ用品は重要です。
ペット同伴可の避難所では、ペットの飼育スペースを準備されますが、与えられるのはスペースだけであり、トイレはご自身で設置してあげないといけません。

あと、トイレシーツって何かと便利です。
何かをこぼしてしまったときの吸水性も抜群ですし、断水してしまったときには、人間用の簡易トイレとしても利用可能です。
少し多めに準備しておきましょう。

猫さんは、簡易トイレと猫砂があるとよいです。
猫砂はいつも使っている猫砂を災害用に備蓄しておけばOK。
むしろいつも使っている猫砂のほうが、トイレを我慢するリスクが少なく、おしっこトラブルや尿路疾患の予防につながります。

猫壱さんのポータブルトイレなんか、おすすめです↓

うんちの臭わない袋も準備しておくと良いです。断水していると、ウンチを捨てる場所に困ります。
うんちの臭わない袋に入れておけば、周囲に臭いを漏らすことなく、とりあえずその場を凌ぐことができるでしょう。

ブランケットかバスタオル

ペットの避難所は、おそらく動物病院の入院室みたいな狭い犬舎のような場所になると思います。

動物病院の入院室を見たことはありますか?トリミングの預かりの犬舎でもいいです。想像できますか?

ステンレス製の硬くて冷たい床で、それはそれは狭い空間です。
避難所に準備してある犬舎は、簡易的にキャリーを並べただけのものかもしれません。

普段入院動物を見ていると分かりますが、犬猫は柔らかいところ、フカフカなところを好んで寝ます。
家にいるときも、うちの犬達は布製の何かの上で寝ています。ペット用のふかふかベッドとかお気に入りの毛布とか。

ブランケットかバスタオルか毛布。何でもいいので、床に敷いてあげられるような柔らかい何かを準備しておくとよいです。これだけでも、ペットのストレスを軽減することができるでしょう。

人間だって避難所に布団が欲しいでしょう?
特に冬場はほぼ必須アイテムです。

防災グッズセットもあるみたい

ペットの防災グッズセットも売っています。
ちょっと高いけど、あったら便利なものやトイレなどの必需品が一通り入っており、リュックでひとまとめにして落ち出せるのがいいですね。

多頭飼育の飼い主さんにはペット用バギーが便利かも

犬猫を何頭も飼っていらっしゃる飼い主さんには、ペット用バギーもおすすめです。

現実問題これを押して避難できる状況かどうかは分かりませんが、もろもろここに詰め込んで、一緒に同時に避難するのには便利でしょう。


まとめ:ペットの防災は飼い主の責務

ペットの防災まで行政が準備してくれているかというと、実はあまり当てにできません。

そりゃそうです。
人命救助や物資支援で手一杯。人の命と健康維持が最優先です。

「飼い主さん主体で責任持ってやってくださいね。」というのが環境省や行政のスタンス。

もちろん優先順位が低いというだけで、まったく支援が0ということはありません。

時間が経ってある程度落ち着いてきた頃には、ボランティアや行政の支援も行き届くでしょうが、災害発生初期にはそうはいかないのです。

実際、災害が自分やペットの身に降り掛かったとき、どのように行動すべきか、そして、今からできる準備は何か、これを機にしっかり勉強して行動しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!