見出し画像

"野菜ファーストと運動習慣"で「長寿菌」が一杯!

画像1


 「長寿菌」の存在。酪酸産生菌(大便菌・ラクノスピラ)とビフィズス菌の総和が長寿菌と言われています。

 100歳以上の人が人口に占める割合が一番多い都道府県ランキング1位に輝いたのは、なんと「島根県」。圧倒的1位です。
 その島根県で、「ピンピンコロリの島」といわれて有名なのが知夫里島(隠岐諸島)。なんと「寝たきり期間が0.5年」という短さ。日本人女性の寝たきり期間13年と比較しても圧倒的ですね。

 実は四国山脈で生涯をすごした私のお婆ちゃんも「寝たきり期間が0.5年」という短さでした。


 私たちの健康長寿に深くかかわる腸内フローラ(腸内細菌叢)
腸内細菌には、悪玉菌(10%)、善玉菌(20%)、日和見菌(70%)があります。
 大腸内細菌の重さは1.0~1.5Kg、その種類は1000種類以上。

 「善玉菌」の代表選手は、ビフィズス菌(長寿菌)、乳酸菌が有名です。腸内にいる善玉菌の数では、ビフィズス菌が99%を占めます。
 しかし、腸内細菌の99%を占めていたビフィズス菌も、
成人では10%。60歳では1%にまで激減(汗)

 食物繊維をふんだんに食べて、発酵食品などの長寿菌を増やす食べ物を食べ、高齢でも運動習慣や農作業などで下半身を鍛えて便通をよくすれば「100歳までの健康寿命」到達も可能かもというわけですね。

    ➡ ■アメブロ「不健康老人の若返りダイエット日記」

画像1

画像17

 ①健康な食生活の構築
   ➡ ■美味しくて楽な「健康ダイエット食事法」
 ②健康な運動習慣
   ➡ ■IQ180の「楽勝!運動ダイエット」
 ③総合的な健康習慣
   ➡ ■"美肌の健康ダイエット" 「肥満や糖尿病」から緊急脱出!
 ④まだ、ハゲや薄毛でウロウロしてるの?
   ➡ ◆高齢者(67)も「3カ月で髪が生えた」 発毛ダイエット!!

画像6

画像16


頂いたサポートは、生き物ポランティアのエサ代金などに充当させていただきます。 かわゆいウミネコ200羽達や川鵜、ハト達、7頭のヤギ達の笑顔に癒されます。