見出し画像

来日して驚いた日本のサッカー教育の優れている点【前編】

こんにちは、Angelo(アンジェロ)です。

この記事では、僕が日本に来日して感じた日本サッカーの優れている点について語りたいと思います。

僕の経歴を簡単にお話しすると、若い頃はイタリアのプロチームに所属し、引退後は欧州でサッカーのーチングや心理学を学び、人材育成等に従事してきた。その後来日し、欧州と行き来しながら、日本の子ども達やコーチ陣へサッカーの指導を行ってきた経験があります。

僕の詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。


日本のサッカー教育の評価すべきポイント

一般的に日本のサッカーが海外から評価されている点としては、技術面、規律、そして戦術面などです。

実際、日本では小学校の部活動や地域のクラブなどでも、子ども達へのサッカー指導は幼い頃からボールコントロールやパスの正確さなどの技術の向上、意思決定能力などの基盤育成が重視されていると感じています。

さらに、これはとくに日本サッカーを代表する特徴とも言えますが、日本サッカーではチームワークが非常に重んじられているのは、海外から来た僕でもすぐに理解することができました。

僕が来日して驚いた素晴らしきサッカー教育

ここからは、僕が目の当たりにした日本のサッカー教育の優れている点である「チームワーク」について、もっと具体的にご紹介します。

たとえば、日本では、小学生の子ども達であっても試合中や練習中に誰かがミスをしても、お互いに励まし合い、「次は頑張ろう!」という声の掛け合いが当たり前のようになされています。

誰かがミスをしたときに特定のメンバーを責めるような光景はほとんど見られず、メンバー同士で責任をシェアし合い、うまくできたときには賞賛し合う文化が根付いていることには本当に驚きました。

さらに、練習終了後は子ども達自身が片付けや掃除をするのは当然のこととされています。しかも、チームの中でサッカーが上手い子でも(程度の差はあれど)きちんと後片付けに参加しています。

(まさに僕のイメージする侍スピリットだ!)

日本の当たり前はレベルが高い

日本の皆さんにとっては、これらは当然のことなのかもしれません。

でも、僕は様々な国でサッカーと触れてきましたが、この特徴は日本だけと言っても過言ではないくらい、他の国では見られない光景です。

このような日本のサッカー教育(日本の教育全体と言ってもいいかもしれません)は、フィールドでの効果的なプレーを発揮するための集団的メンタリティの育成にも寄与していると考えています。

今後の記事のテーマについて

日本のサッカー教育についてはまだまだ語りたいことがたくさんありますが、今回はこの辺で。

次は、こんなテーマについて語っていきたいと思っています。

  • 来日して驚いた日本のサッカー教育の優れている点【後編】

  • 日本サッカーのレベルUPに必要だが実施するハードルが高いこと

  • ヨーロッパの子ども達はどのようにサッカーに慣れ親しむのか

ここまで読んでくれてありがとうございます。
次の記事もまた読んでくれたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?