見出し画像

ペパボのデザインプロセス展「コンテストのデザインプロセス」のデザインプロセス #Design Scramble 2018

舌噛みそうなタイトルですみません。

去る11月24日、開催されたデザインスクランブル。盛況でしたね〜 !
GMOペパボは「デザインプロセス展」として参加しました。
その中で担当した「コンテスト」のデザインプロセスの展示物について、まとめました。

前置き

ペパボには、PMF(ペパボメイカーフェスティバル)という有志のものづくりの会のメンバーがいて、定期的に祭り:フェスティバルを開催しています。個々人が作ったものを展示したり、ワークショップやったりしてるんですが、自作キーボードから苔リウムまで多種多様です。

「デザスクって祭りじゃん」ということで祭りが得意なPMFのメンバーで、デザインスクランブルの案出し会議に参加することになり、「デザインプロセス展」をやることが決まりました。

プロセス展ではいろいろなパターンのデザインを見せたいよね、という話になり、ロゴやサイト、キャラクターそしてリアルなデザイン制作物がたくさんあるコンテストなどがあげられました。

今回担当したところ
1. デザインスクランブルで何をやるか・展示方法などの案だし
2. 会場・展示スペース、導線設計
3. コンテストのデザインプロセス
4. 当日のいろいろ・お茶会スタッフ

それぞれデザインプロセスを振りあてられ、私はコンテストのテーマとして、「カラーミーショップ大賞」のデザインプロセスをやることになりました。

カラーミーショップ大賞とは
年に一度開催されるオンラインショップのコンテストです。毎年たくさんのショップにご応募いただき、その中から優秀なショップが表彰されます。

サイトやロゴのデザインプロセスでは、Slackのやり取り見せる?とか、UIがリアルに動かせたら面白そうとか案が出ていましたが、コンテストに関しては、「モノとしてのデザイン制作物」がかなりあるのでそれを展示したいというほかは、まだ何も見えていませんでした。

何を伝えるのか

「コンテスト」のデザインプロセスで何を伝えよう?

思いのほか、難儀しました。
コンテストにひもづく制作物はたくさんあります。各々のプロセスを詳細に説明してしまうと、それはぞれぞれの制作物のプロセスになってしまう。
また、コンテスト自体はディレクターが担当する部分とデザイナーが担当する部分で複雑に絡まっている。

そこで、全ての関連プルリクを漁りながら色々と思い返して見ることにしました。(時間ないとめっちゃ焦りながら)
そうやってみていく中で、

ディレクター案件・デザイナー案件に限らず、
全ては、「ユーザー体験」を想定し、「デザインされている」
ということを伝えたい

という想いが生まれました。

何を展示するのか

伝えたいことが決まりましたが、具体的に何を展示するか、というところはまだ決まらず。
引き続きプルリクをあさっていくと、各担当者にわりふられる目的は細分化されたものですが、その大元となる「ユーザー体験」はいくつかのフェーズに区切られます。
「ユーザー体験」のフェーズごとにまとめて見せれば、それはユーザーが触れる部分の全てのデザインが対象となり、デザイナー担当業務に限らない「ユーザー体験のデザインプロセス」が展示できると思いました。
ご連絡の電話も、コンテストで誰かとお話しするのも、みんなみんなユーザー体験のデザインだからちゃんと載せたい。

ユーザー体験ごとに分けて展示物をまとめる方向に決まったら、わりとすぐにラフイメージができました。

ユーザーにしてほしい体験  >  必要なデザイン  >  作ったモノ・コト

上記がラフで出したものです。展示したい内容が色々と載せている状態で、まだ精査されていません。
ここで、みんなにレビューをしてもらいました。
当初は工数や担当者なども入れていましたが、ディレクション的な情報をここで提示してしまうと、視点がブレてしまうという意見。
確かに!あくまでも「ユーザー体験」を実行するための「デザイン」の流れに集中させるため省きました。
また、「効果や声はちゃんとみたい」という意見をもらいました。
これまた確かに!ここはフローとしてきちんと見せるべきだなと。
結果としてどうなったかが記されていないと、そのプロセスが正解だったのか、プロセスとしての評価ができないですもんね。

ユーザーにしてほしい体験  >  必要なデザイン  >  作ったモノ・コト  >  効果

主軸となる内容をこちらに変更しました。
効果の部分は、定量的なものと定性的なものがあり、この辺りはディレクターさんから色々とデータをいただいて、体験ごとにまとめました。
これ、プロジェクトのふりかえり手法としてもわかりやすいかも。
ユーザーがどこの流れで詰まったのかとかも確認しやすいですね。

どう見せるか

具体的なイメージをしやすいようにイラストを使う
ユーザーにしてほしい体験から効果まで、一連の流れとして見せる

コンテストのユーザー体験というのは誰しもが経験することではありませんので、具体的なユーザーイメージがないと共感しにくいと思いました。
そこで、人物のイラストを使用することにしました。

今回の展示要素は「目的から効果までの流れ」があるので、上流から目線が流れて効果までたどり着くように、体験ごとに縦に配置しました。

次は実際の制作物です。
モノがあるやつはよかったんですが、ないものもわりと多くて。
これをどのように展示するかで悩みました。
サイトやバナーなどは印刷物で見せるで良いとして、フォトブースやハンバーガーの旗、トロフィーなどは平面的な印刷物ではイメージしにくいので、ジオラマと模型で見せることにしました。

あと見せ方としては、立体物と平面のものが並ぶので、平置きすると見えにくくなるので、少し斜めにさせる台を厚紙で作って角度をもたせました。

そしてどうにかこうにか、展示ブースが完成しました!
間に合ってよかった、ほんと。

デザインプロセス展をやってみて

予想をはるかに超えたお客様にご来場に、うれしい悲鳴でした。
ご来場くださったみなさま、お話ししてくださった方、本当にありがとうございました!アンケートも丁寧にご回答していただいた方も多く、ありがたさの極み。

アワアワしてるうちに一瞬ですぎていったデザインスクランブルですが、
ふりかえると、たくさんの「できた」がありました。

自社の企画力・デザイナー力・スキルをあらためて認識できた
会社としての組織力を感じることができた
他社デザイナーさんと交流できた
自社サービスのデザインプロセスを多くの方に知ってもらうことができた

私パネル切るのとかめちゃくちゃ苦手なんですけど、社内に呼びかけたら有志のディレクターさんやデザイナーさんが超絶きれいにカットしてくれたりとか、実際に封筒の宛名を書いたディレクターさんに達筆で展示用にも書いてもらったりとか、手先の器用なデザイナーさんにジオラマや斜めにする台を作ってもらったりとか、、みんなにお助けいただいて、この展示を完成することができました。ありがとうございます。

その辺も踏まえての、全体的な祭り感。
夜中にラフデザイン印刷して、デモで組み立ててあーだこーだ言ったり。
もう無理かもって、セミの抜け殻みたいに放心してたり。
机セットして、デカイよヤバイよ間に合わないよって騒いだり。
いやー、祭りって本当にいいものですね。

というわけでコンテストのデザインプロセスのデザインプロセスでした。
長文読んでいただいてありがとうございました。

GMOペパボのデザインプロセス展の関連記事
GMOペパボ」採用サイトのデザインプロセス
ロリポップ!」ロゴのデザインプロセス
ムームードメイン」ウェブサイトのデザインプロセス
・「カラーミーショップ大賞」コンテストのデザインプロセス
(この記事です)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?