見出し画像

日本語vs英語の議論は不毛

本日の画像はよしつぐ峻平さんよりいただきました。

さて、本日は、よく言われる日本語を完成させる前に英語を学ばせるなんてナンセンス、という日本語VS英語のバトルに私が終止符を打ちたいと思います。

順番の話ではなく、目的の話

言語教育は読解力の育成

そもそも、この日本語をしっかり学ばないうちに英語なんて、という意見、何故令和の今でも言われるのでしょうか。よく言われるのが、「結局日本語も英語も中途半端になる」からなのだとは思うのですが、それは、別に英語を学んだから日本語も中途半端になるわけではなく、「何となく役に立ちそうだから」という理由で英語を学ばせるからです。
一番このパターンに陥るのが、インターナショナルスクールに通わせて、日本の中学や高校の受験。ではないでしょうか。でも、これは日本語と英語を同時に学んでいるからではないですよ。英会話程度とか高度な読解力がいらない年齢ならば、別に影響ないからどんどんやるべきですが、インターの小学校に通うということは、英語での読解力はものすごく養われますが、日本語の読解力はかなり微妙な結果になります。我が家は英語が主になってしまっているので本当によくわかります。

日本人、「英語を話す」ということに重きを置きすぎなんですよね。もちろんそれが苦手だから仕方ないのですが…インター=英語話せる!ハッピー!ではないです。言語教育は、別に話すことが目的ではないです。読解力を養い、アカデミックに展開していくことが目的なんですよね。これがいわゆる教養です。それをベースに他の科目もしっかり学んでいかなければならないということは頭においておかなければなりません。

英語は最低限できなければいけない

先ほどの話でいくと、英語いらないじゃん。と思った方。

それは違います。厳しいことを言うようですが、日本は観光立国で素敵な国ですが、産業としては他国に抜かれています。これは、アメリカにいると本当に実感します。
そうなるとこれからの子どもたちは海外の人を相手に働かざるを得なくなってきます。しかも対等、あるいは弱い立場で…もちろん、他を圧倒するような何かを持っている人は向こうが言語を超えて寄ってくるでしょうが、大半の人はそうではないですよね。少なくとも私は子どもがそんな存在になるとは思えないです。

そういうときに、他の人と同じぐらいのスキルなら英語が話せる人、教養がある人を採用してきます。他国は英語は話せて当たり前なのですから、こちらも当たり前に渡り歩かないといけないわけです。日本語が先!という方によく見る意見で「何を話すかが重要でしょう」というものがありますが、だからこそ英語を学ぶことが重要なわけです。だって、英語話せない人って教養があることを伝えられないですよ。もっと言ってしまえばこいつダメだ、と思われます。

そんな私も英語が苦手でした。今でもそんなに得意ではないんですけどね。日本にいたときには、トップはみんな海外の人でした。日本人は一握り。私の上司もノンジャパニーズスピーカー。コミュニケーションは取れるレベルにはいたので何とかなりましたが、5年も前の話ですらこのレベルです。

戦略を立てましょう

結局何がいいたいの⁉と思いますよね。英語を最低限学ぶにはインターがいいけど、日本の学校へのスイッチはやめた方がいい。でも、英語はしっかり学ぶべき。ってどうすればいいのよって話ですよね。だって、英語の時間は、小学校低学年で年間35時間しかないというのはあまりにも心もとないですし。というわけでこんな戦略はいかがでしょうか。

目的:日本語を主軸に英語教育を学ぶ
学校:日本の公立学校
英語で絶対習得すべきこと:表現を含む語彙力・ライティングの作法
上記スキルの習得プロセス:英語の読書、フレームワークを使ったライティングトレーニング

英語のライティングでは、自分の意見をどう英語で有効に伝えるか、ということを徹底して学ぶことができます。英会話も重要ではあるのすが、英会話ができることが求められるのは、海外の人に自分の重要性が認識された後なんですよね。だって皆さん、ビジネスに必要だから英語やらせたいんですよね。であれば、自分の意見やスキルを伝える英語が必要なはずです。雑談英語ではないので、それ用の英語を習得させましょう。
日本人にとっての英語は第二言語ですので、アメリカ人ほどの高度なスキルはいらないと思います。「自分の考えを英語で述べる」ことを目的にセットし、集中して学んでいけばいいです。
アメリカの教育でもメインはそこですが、学年が進むともっと深く深く学んでいますので、そこまでは必要ないです。2~3年生のカリキュラムが習得できればかなり自分の意見を述べることができていると思ってよいと思います。

そう思うと、そこまでたくさんないですよね。
だから、日本語が先、ではなく、「日本語を主軸にして英語を目的をもって学ぶ」のが効率よいと思います。
逆にインターナショナルスクールに通わせる場合は、別にそれ自体否定されるべきではありませんが、「英語を主軸にして日本語を目的をもって学ぶ」ことになりますので、日本在住の場合はとてつもない費用がかかりますね。
だって、日本のカリキュラムにもお金がかかることになりますから。

もしこの記事に興味を持ってくださった方でお子様がいらっしゃる方、是非一度アメリカの教育カリキュラムを体験してみませんか?
弊社のサービスがリリース段階で、サービス改善が目的のモニターとなりますので2か月無料で体験していただくことができます。
もしご興味のある方、是非contact@andmelearning.comまでご連絡くださいい。採用ツールはIXLで、こちらは実績のあるツールです。

また、おうち英語の進め方を動画にしてますので是非ご覧ください。

なお、アメリカ生活の日記をゆるく発信しています。ぜひ遊びにきてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?