見出し画像

ゆっくりしようぜ。 ー 『問いごよみ』に答えました

こんにちは、ミサコです。

みなさん、最近ゆっくりしていますか?今回は「Slowing down・ゆっくりと」の問いごよみに答えてみました。

わたしは普段からゆっくりとしています。大人になってから、ゆっくりのんびりが社会生活において良しとされないことを学び、スピード感のある人と比べて自分はダメだなあなんて思っていました。さらに、自分は頑張って急いでいるからこそ、自分よりゆっくりな人にイライラしてしまったり。(なんて理不尽な!)
そんな自分が嫌になって、最近はゆっくりな自分を認めるようにしています。時間の流れ方は人それぞれ違うんだから、と。

一方で、時間ばかりが過ぎてなんにもしてないぞ。。と、ゆっくりした結果焦ることが多いのも事実。そんな時に、「積極的にゆっくりする」という今回の問いの視点が役に立ちました。

根底に「ゆっくり=ダメ」という価値観が染み付いていたせいか、ゆっくりすることで他者にどんなポジティブな変化が現れるかを考えたことはありませんでした。また、ゆっくりした時の理想の状態を、いまの自分のゆっくりで作れているのか?と振り返ると、理想の状態になるにはむしろできる範囲でスピードを少し上げた方がいいのかも、と思い始めたり。これもゆっくり自分と向き合ったおかげです。

あなたにはどんな発見があるでしょう。忙しいあなたも、ゆっくりなあなたも、ゆっくりしながら「ゆっくり」について考えてみませんか。

ー Slowing down・ゆっくりと —

4月21日 一息つきたいときの、とっておきの曲・音楽がありますか。

最近のお気に入りはRaveena。ゆったりとしたリズムと透明感に癒される。

4月22日 スローダウンしたとき、あなたの体は、心は、どうなっていたいですか

余裕に溢れて緊張もほぐれて気分よくなっていたい。

画像1

4月23日 あなたがスローダウンすることは、周囲にどんなベネフィットをもたらしますか。

安心感を与えられる?

4月24日 速度を落とすことで、あなたが「できるようになる」ことは何ですか。

笑顔を保つことができる。細かいところまで気にすることができる。

4月25日 今やっていることは何のためでしょう?目的に立ち戻ってみましょう。

自分を取り戻しながら、自分の外に愛を広げていくため

4月26日 手がかかるからこそ良いものや愛おしいものって、何でしょう。

手をかけるということは、対象への愛や細かいこだわり、熟練した能力を使ってより良いものにしたいという意思だと思う。そういう意味で、経験としては手をかけることはどれも良いものだし愛おしいものだと思う。でもそれを対象や周囲に押し付けるのは違うと思う。

4月27日 「ゆっくり」とミスマッチなもの・ことはありますか。それは本当にミスマッチしますか?

資本主義?いかに効率よくたくさん儲けるか、というイメージなので。でも、効率がいい仕組み自体は人を自由にするよなあ。問題なのはもっともっとという強欲か。

4月28日 どこから「ゆっくり」と捉え、どこから「速い/忙しい」となるのか。あなたの境界線はどこにありますか?何かを具体的に思い浮かべて考えてみましょう。

いつもの自分よりスムーズな時、人から速いと言われた時は速い。心が焦って余裕がなくなってきたときは忙しい。

4月29日 相手のペースと自分のペースを区別していますか。

できていなかったかも。もう少し相手を尊重しよう。おおらかに。

4月30日 4月の自分にOK!(認める・褒める)をしましょう。どんなメッセージを自分に伝えますか?

少しずつ動き始めてえらいね。自分の気持ちを大切にしてえらいね。よくやった!

---

いかがでしたか?よかったらあなたの好きな問いを選んで、コメント欄に答えを書いたり、ハッシュタグ #問いごよみ  をつけて記事を書いたりしてみてくださいね。

また、これまでの『問いごよみ』はマガジンにまとめてあります。ぜひお好きなテーマを見つけて答えてみてください。

文・写真:ミサコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?