見出し画像

かずひろ先生 解剖学 e-learning

こんにちは。黒澤一弘です。
2020年のコロナ禍で始めた「かずひろ先生解剖学
5年目となった今年度は、これまでのオンライン解剖学講座をe-learning化に取り組んでいます。

昨年度までは
・事前にプリントとスライドPDFを配布
・zoom+YouTubeライブでオンライン講義

 (ライブで講義に参加できなくてもアーカイブが利用可能)
という形式で行っていました。

かずひろ先生解剖学はプリントとスライドにこだわっています
プリントPDF
 紙に印刷したプリントの見やすさと美しさを重視。
 内容がページをまたがないように工夫。美しい解剖図が満載

スライドPDFも提供
 講義で使うスライドもPDFで提供。
 講義動画を視聴しながらタブレットでスライドPDFに書き込みをすると効果的

今年度はLMS(ラーニング・マネジメント・システム)を導入し、いつでもどこでも、効率的・効果的な学習ができるようにシステムを構築中です。

これにはいくつかのメリットがあります
・どこまで学習したかの進捗状況がわかり、コンテンツが探しやすい
・クイズ機能により、分かる問題と分からない問題が明確になる
・学習する範囲や復習すべき範囲が明確になり効率的

自宅では学習効率アップを

自宅ではパソコンやタブレットで受講しながら資料をチェック。
各端末に資料を保管しておけば、検索機能により調べたいことや関連知識を解剖図とセットで効率よく疑問を解決できます。

気になることがあるたびに、分厚い参考書を開く必要はありません

外出時の隙間時間を有効活用
スマホでいつでも復習を

資料には解剖図や解説だけでなく、一問一答や過去問演習を収録しているため、スマホやタブレットがあれば時間や場所を選ばず復習ができます。

1日10分・3年間では9000分(150時間)のすきま時間に、解剖学を理解するために必要なキーワードを記憶に定着させて、問題を解説できるレベルを目指してください。

講座を開始してから3年間で
1,876人の方がチャレンジしています

40代以上の方や看護学生の方にも
ご参加いただきました

※個人の感想であり効果を保証するものではありません。


解剖学を強化すべき3つのポイント
~揺るがない土台づくりを~

1.すべての教科の理解度を深めるための土台に

入学前は「実技ができれば試験をクリアできる」と思っていた方もいるのではないでしょうか?

実技を含めた定期試験や、3年間の集大成でもある国家試験は、解剖学の知識がなければ、理解できない問題が大半を占めます。

また、2年生から学ぶ臨床医学や病理学は、解剖学と生理学がベースのため、あらかじめ理解できていなければ挫折してしまう可能性も……

定期試験の”ぎりぎりクリア”を目指すのではなく、基礎知識となる解剖学を強化して、どのような問題を見ても揺るがない土台を作っておきましょう。

2.国試の結果で30%に入らないために

国家試験」と聞くと、つい構えてしまいますが、落ち着いて問題を確認すると、基本的な問題だけでも6割ちかくは回答できるケースがほとんどです。
つまり「難問を解かなくても合格できる」ともいえます。
すべての教科の基本となる解剖学を理解して、国試の結果で30%に入らない状態を目指しましょう。

3.臨床で活躍するために学生時代から一歩先を見る人材に

解剖学e-learningの最終目標は、国試合格ではなく「臨床でも活用できる知識」を身につけてもらうことです。

臨床では、さまざまな患者さんと出会い、数多くの症例と遭遇します。そのため、自分が迷ったときに先輩に質問しても、学ぶ姿勢がみえなければ「こんなことも知らないの?」と冷たい対応をされる可能性も。

このような状況を避けるためにも、定期試クリアを目標にするのではなく、学生のうちから臨床で活用できる知識を解剖学講座で身につけてください

せっかくの意気込みがムダになっていませんか?

現実には……

医学部生も解剖学で苦労しています

膨大な勉強量を積み重ねてきたはずの医学部生でも、解剖学を理解するのに苦労してます。そのため、コメディカルの専門学校生が不安になるのは当然ともいえるでしょう。

そんな不安を
教員経験10年のかずひろ先生が
徹底サポート

【講師】
黒澤 一弘(くろさわ かずひろ)

<おもな経歴>
 日本指圧専門学校 卒業

 東京医療専門学校教員養成科 卒業
 東京理科大学理工学部応用生物科学科 卒業
 首都大学東京健康福祉学部人間健康科学研究科修士課程 卒業
 株式会社SBCHAプラクシス代表取締役 紡指圧代表

学んだことのない分野に苦手意識を持つのは当然です

教員時代には、勉強法を知らないために苦労している学生を数多くみてきました。

スポーツ選手が理にかなったフォームを身につけなければケガをするように、解剖学でも理にかなった方法で理解しなければ、試験前にムリヤリ詰め込むだけの勉強法になりかねません。

いいかえると「解剖学に最適化した勉強のコツ」を身につければ、苦手だったはずの解剖学の知識が面白いほど頭に入りやすくなります

かずひろ先生の解剖学e-learning」では、

① 豊富な図で分かりやすく解説
② 一問一答で重要語句をまずチェック
③ 国試問題を通じて考え方をやしない、さらなる理解をすすめる

の3段階で無理なく深い学習ができるように構成しています。

定期試験のクリアだけでなく、国試合格から臨床でも活用できる「生きた解剖学の知識」を身につけていただけるような内容をお届けいたします。

学生時代の貴重な3年間をムダにしない
かずひろ先生 解剖学e-learning
~5つの特徴~

1. 基礎学力アップ&国試対策
両面から徹底サポート

講座では、解剖学の全体像から細分化した資料をもとに、問題の回答ではなく「解き方」や「考え方」を徹底解説

基礎学力を強化して、国試合格に必要な土台をつくりましょう。

膨大な量の一問一答や演習問題をフル活用するため、受け身になりやすい学校の授業のようなスタンスではなく「能動的に参加する講座」として活用してください。

2. キレイな図解&資料を手元に
唯一無二の資料でモチベーションアップ

解剖学のRauberなど古典的名著から、解剖図を1つ1つ手作業でリメイク

単調になりがちな解剖学の勉強が、唯一無二の資料により視覚情報を通してビジュアルから効率よくインプットできるため、学習へのモチベーションをより高められます

解剖図作成時の様子:100年前の解剖書よりドイツ語を消してみた(YouTube)
本サービスのプリント、スライドや、図表、動画はすべて著作権で保護されています。本サービスで使用している図表はCreative Commons BY 4.0 Deed またはパブリックドメインを素材として、当社が制作した著作物です。

3. 視聴制限なしのアーカイブ
いつでもチェックOK

講座は単元ごとのオンデマンド学習ができるため、ネット環境があればいつでもチェック可能(視聴期限なし

資料だけで理解するのがむずかしいくても、講義動画があるので安心です。

4. 受講者専用のオンラインコミュニティ
「学びサロン」でいつでも質問OK
つまずきをサポート

講座を受けながら、手元の資料をチェックしても、解剖学を身につけるのは大変です。

その「ちょっとしたつまずき」を乗り越えていただくためのサポートとして、かずひろ先生 解剖学e-learningでは、「学びサロン」での個別質問を無制限で受付

自分のなかで、間違っているかもしれない考えを言語化したうえで、回答を確認すればより記憶に定着しやすくなります。

5. おなじ目標に進む仲間が見つかる
1人で不安をかかえないために

Xでハッシュタグ#がずひろ解剖学をつけてアウトプットを兼ねた発信をすれば、おなじ目標に進む受講生と知識を共有できるだけでなく、自分の投稿が”誰かの支え”になる場面も

1人でやみくもに勉強するだけでなく、仲間とともに支えあいながら、自分自身との戦いに打ち勝ってください

#かずひろ解剖学(タップすると自動でハッシュタグが追加されます)

解剖学e-learningの
カリキュラム

かずひろ先生の内臓解剖学

① 豊富な図とともに分かりやすく解説
② 一問一答で重要語句を暗記
③ 国試問題で問題を解きながら理解を深める

第1章 人体の構成
 1-1 細胞、1-2 組織、1-3 皮膚、1-4 人体の区分と方向
第2章 循環器系
 2-1 血管系、2-2 心臓、2-3 動脈系、2-4 静脈系
 2-5 胎児循環、2-6 リンパ系
 2-7 上肢の脈管、2-8 下肢の脈管、2-9 頭頚部の脈管
第3章 呼吸器系
 3-1 鼻腔・副鼻腔、3-2 咽頭・喉頭
 3-3 気管・気管支、3-4 肺・胸膜・縦隔
第4章 消化器系
 4-1 口腔・咽頭・食道、4-2 胃・小腸 – 消化器系
 4-3 大腸・腹膜、4-4 肝胆膵
第5章 泌尿器系
 5-1 腎臓、5-2 尿管・膀胱・尿道
第6章 生殖器系
 6-1 男性生殖器、6-2 女性生殖器、6-3 受精と発生
第7章 内分泌系
 7-1 内分泌系 解説・解剖学国試、7-2 内分泌系 生理学国試

かずひろ先生 神経解剖学
(プレ公開)

① 臨床医学総論・各論の理解も目指した深い解説
② 一問一答で重要語句を暗記
③ 国試問題で問題を解きながら理解を深める

第8章 神経系
 8-1 神経系 概論・脊髄、8-2 脳幹
 8-3 小脳、8-4 間脳

(後日公開)
8-5 大脳(未完成)8-6 伝導路(未完成)
8-7 脳神経(未完成)8-8 脊髄神経(未完成)
第9章 感覚器系
9-1 視覚器(未完成)、9-2 平衡聴覚器(未完成)

アナトミーブートキャンプ

① 解剖学全範囲 864問の国家試験徹底演習
② 1問1分ほどの簡潔で明確な解説
③ 短期集中で解剖学を総復習するのに最適

第1章 人体の構成 46問
1-1 細胞 12問、1-2 組織 14問
1-3 皮膚 14問、1-4 人体の区分と方向 6問
第2章 循環器系 120問
2-1 血管系 3問、2-2 心臓 26問、2-3 動脈系 14問
2-4 静脈系 10問、2-5 胎児循環 7問、2-6 リンパ系 20問
2-7 上肢の脈管 10問、2-8 下肢の脈管 10問、2-9 頭頚部の脈管 20問
第3章 呼吸器系 60問
3-1 鼻腔・副鼻腔 10問、3-2 咽頭・喉頭 10問
3-3 気管・気管支 10問、3-4 肺・胸膜・縦隔 14問、
  呼吸運動 10問、呼吸器系総合問題 6問
第4章 消化器系 70問
4-1 口腔・咽頭・食道 14問、4-2 胃・小腸 – 消化器系 16問
4-3 大腸・腹膜 12問、4-4 肝胆膵 16問
  腹膜 5問、消化器系 総合問題 7問
第5章 泌尿器系 50問
5-1 腎臓 34問、5-2 尿管・膀胱・尿道 16問
第6章 生殖器系 70問
6-1 男性生殖器 14問、6-2 女性生殖器 40問、6-3 受精と発生 16問
第7章 内分泌系 40問
7-1 内分泌系 40問、7-2 内分泌系 生理学国試
第8章 神経系 110問
8-1 神経系 概論・脊髄 5問、8-2 脳幹 43問
8-3 小脳・間脳 20問、8-4 大脳 27問、8-5 伝導路 15問
第9章 感覚器系 30問
9-1 視覚器 14問、9-2 平衡聴覚器 14問
  感覚器系 総合問題 2問
第10章 運動器系① 骨系 120問
10-1 骨学概説 7問、10-2 骨の連結 16問
10-3 脊柱の骨と関節 15問、10-4 胸郭の骨と関節 10問
10-5 上肢の骨と関節 17問、10-6 下肢の骨と関節 29問
10-7 頭蓋の骨 26問
第10章 運動器系② 筋系 148問
10-8 筋系概説 2問、10-9 上肢の筋 25問
10-10 上肢筋の付着 20問、10-11 下肢の筋 28問
10-12 下肢筋の付着 18問、10-13 頭部の筋 4問
10-14 頚部の筋 6問、10-15 胸部の筋 6問
10-16 腹部の筋 2問、10-17 背部の筋 9問
10-18 筋と脊髄神経 28問

かずひろ先生からのメッセージ

1年生の方であれば、ほとんどの方が解剖学は学んだことがない分野です。そのため、苦手意識を持つのは仕方がありません。

2年生の方であれば、1年生のときに学んだはずの解剖学が記憶に定着していないため、臨床医学や病理学にたいして大きなハードルを感じているかもしれません。

3年生の方であれば、国試だけでなく卒業後の自分のイメージを形成する時期でもあります。

しかしながら、教員時代には、勉強法を知らないため解剖学でつまずいている学生を数多くみてきました。

いいかえると「解剖学に最適化した勉強のコツ」を身につければ、苦手だったはずの解剖学の知識が面白いほど頭に入るようになります。

定期試験のクリアだけでなく、国試合格から臨床にも活用できる「生きた解剖学の知識」を身につけていただけるような内容をお届けいたします。


かずひろ先生 解剖学 e-learningセット

一度の購入で、ずっと使える買い切り型。
(3年以上利用がない場合は登録が消去される場合があります)

まだコンテンツ作成途中のため、割引クーポンを設けています。
(¥45,000 → ¥36,800)

<利用可能>
・プリントPDF
・スライドPDF
・講義動画
全て利用可能です。

<作成中>
スマホで資料を読みやすいようにプリントの内容を記事化しています。

ここから先は

126字
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。