見出し画像

【3-1 (1)】呼吸器系 - 鼻腔・副鼻腔 解説

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)

【3-1 呼吸器系 - 鼻腔・副鼻腔】
 ■【3-1(0)】鼻腔・副鼻腔 学習プリント
 ■【3-1(1)】鼻腔・副鼻腔 解説(このページ)
 ■【3-1(2)】鼻腔・副鼻腔 一問一答
 ■【3-1(3)】鼻腔・副鼻腔 国試過去問

【3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭】

💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
− 学習のポイント −

1. 鼻腔
鼻中隔(鼻中隔軟骨、篩骨垂直板、鋤骨)、上・中・下鼻甲介(下鼻甲介は独立した骨)、上・中・下鼻道、
総鼻道(鼻甲介と鼻中隔の間)
鼻粘膜(多列線毛上皮)、キーゼルバッハ部位、嗅粘膜

2. 副鼻腔
前頭洞・上顎洞・篩骨洞・蝶形骨洞(含気骨)
・鼻腔の後上方:蝶形骨洞 ・上鼻道:後篩骨洞 ・中鼻道:左記以外の副鼻腔 ・下鼻道:鼻涙管

▶ 呼吸器系とは

呼吸器系-31-呼吸器系の全体像-SQ

呼吸器系は外呼吸を営む器官の集まりで、外鼻・鼻腔・咽頭・喉頭・気管・気管支・肺より構成されます。

・呼吸器は空気の通る気道とガス交換を行うに分けられます。鼻腔〜喉頭までを上気道、気管より下を下気道といいます。

・成人の安静時呼吸数1分間に15〜17回1回換気量約500mlで、1分間に約8㍑の空気を出し入れをします。

▶ 外鼻

呼吸器系-31-外鼻の構造-SQ

・いわゆる鼻は外鼻といい、鼻根鼻背(はなすじ)、鼻尖(はなさき)、鼻翼(こばな)からなります。鼻の穴は外鼻孔といいます。

・外鼻の支柱は上部では骨(鼻骨、上顎骨の前頭突起、前頭骨の鼻部)よりなり、下部では鼻軟骨よりなります。

■ 1. 鼻腔

※ ここでは鼻腔を構成する骨学についても述べています。教科書を理解するために、図を多く用いてイメージ化できるようにと作成していますが、はじめから骨までも全部覚えようとすると大変です。
※ 情報が多くて混乱してきたら、さらっと読み進めて一問一答や国試過去問をぜひやってみてください。情報が整理されてきます。

この続きをみるには

この続き: 1,865文字 / 画像18枚
この記事が含まれているマガジンを購読する
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。