【駐妻】現地校での憂鬱ー各家庭で考え方が違うから難しい…

前回の記事で、現地校では日本人にも英語で挨拶する私について書いた。

その後、ネットで、あるアメリカにいる駐在妻さんが、

現地校に、日本人家庭なのに、子どもに対して、学校では日本語でなく英語を話せと言っている親がいる。しかも、学校ではその親も日本人の子に英語で話していた。純日本人なのに引くわ〜。子どもも可哀想。

というような内容のことを書いているのを見つけた。

それを読んだ瞬間、「え?私のこと?私の知り合いがこれ書いたの?」と思った。(居住地域が違ったので、おそらく私のことでは無さそう。)

そうか。周りの日本人はこんなふうに私のことを見ているかもしれないのか。ドキっとした。

前回書いたように、私が現地校で我が子を含む日本人に対して英語を使用するのには理由がある。

1番の理由は、現地の人との輪を広げたいから。そして、英語を使う姿勢を見せることで親子共に現地の人と親しくなる機会を得られると思っているから。

日本だったら…と想像すると、学校行事とかで親子が集まった時、知らない言語でずっと話している親子より、少しカタコトでも日本語で会話している親子の方がずっと話しかけやすい。少なくとも私はそう感じるだろう。

これには、私の「周りの目を気にする」という性格も多少影響しているかもしれない。

私は前述した話の、「引くわ〜」と言われている親の気持ちがわかる気がする。その子どもの英語力がどのようなものかはわからないけれど、ストレスになったり登校拒否になるくらい英語のプレッシャーを与えるのはもちろんダメ。でも、家庭で英語を身につけるサポートをしてあげつつ、少しでも早く現地校に馴染めるように背中を押すのは決して「引くわ〜」と言われることではない。ましてや、母親も頑張って英語を使うようにしているのなら、その「覚悟」は認めるべきではないか。もちろん、周りも同じようにしろ!ということではないが…。

そうなのだ。現地校では、こうして各家庭の考え方の違いが時にぶつかり合う。

同じような考え方の日本人が集まっているうちは平和だ。

しかし、「英語力」「日本語の使用」「日本人とどれくらい関わるか」という点において、現地校では家庭によって考え方は様々だと思う。

駐在員家庭は特に、アメリカ生活が永遠ではない。終わりがあるからこそ、その間の過ごし方について、各家庭で考え方に大きな違いが生まれるのかもしれない。

私も、もし、アメリカにずっと住むということであれば、もっと日本人コミュニティと繋がろうとしただろうし、娘に対しても、現地校では英語をできるだけ使ってほしい…などと思わなかったかもしれない。反対に、日本語環境を整えなくては!と考えていただろう。

数年という短い期間しか居ないという制限があるからこそ、自分が理想とするアメリカ生活や求める環境を手にしたいと強く思い行動するのだ。

ある駐在員家庭にとっては、「アメリカ生活で英語力を身につけて現地の人とたくさん交流し、楽しい思い出を作りたい」というものであろうし、

ある駐在員家庭にとっては、「慣れない土地での暮らしだからこそ、できるだけ日本人や日本語の環境を大切にしてストレスを減らし、楽しく過ごしたい」というものであるかもしれない。

細かく言えば、他にももっと多様な考えがあるだろう。

言いたいのは、考え方が異なる家庭が現地校で出会った時、互いに不満や批判的な思いを抱くようになる、ということだ。

これについては、どう解決してよいか正直わからない。現地校からしたら、日本人同士をくっつける方が楽だろう。英語ができる日本人の子に、英語がまだ苦手な日本人の世話を任せていればいいのだから。

英語が苦手な子でも、英語を学んだり使ったり、現地の子とも交流しようという意欲がある場合はまだマシだ。事態が複雑になるのは、現地校に通っている日本人の中に、「日本人と日本語で過ごせていたらいい」と考える親子と「英語で現地の子と交流を広げたい」親子が同時に存在する時だ。どんな複雑な状況になるかは、察してもらえるだろう。

「英語!英語!マインド」がありすぎても、英語への意識や意欲が無さすぎても、現地校では過ごしにくいのかもしれない。

(注:これは、私が住んでいた日本人駐在員家庭が多く住む地域についてのことなので、とても偏った話だと思う)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?