療育にもオンラインを、途切れない支援のあり方

どうもどうもimaです。

現在は児童発達支援という、障がいのあるお子さんや発達がマイペースなお子さんの施設運営に闘魂しています!!!

コロナウイルスの影響で施設に通えないお子さんが多いので、オンライン療育はじめました!

もう試行錯誤で、座っていられない子の場合はお母さんに追っかけてもらったり(笑)
てか繋いだらぐっすり寝てたり!(゚∀゚)
おやつ食べてるし!(゚∀゚)自由か!

気を引くために手を変え品を変え。。。
振り向いてくれるために必死です(;´Д`)

けれど、お家だからかリラックスした顔が見られたり、
オンラインの方が集中できるお子さんもいたり、
お家の様子が見れたり、
何よりも毎日奮闘しているお母さんお父さんの顔が見れて、ゆっくりお話できてホッとする。

こちらとしては、ふれあいやコミュニケーションが大切な療育だから
支援としてどうなんだろう。。。と迷いながらでしたが
ななななんと親御様から大好評でびっくりでした。

こんな最中なので、出掛けたくはないけれど、療育は継続したい
何よりも家での困り事や遊び方のアドバイス、
はたまたトイトレの悩みや癖への対処、パニックの受け止め方など
電話ではなく顔を見れてお話できることがよかったみたい。

そして想定外なことにΣ(゚∀゚ノ)ノ
県外からも問い合わせをいくつかいただいたっっっ!!!

サービスしてええんかいと自治体に聞いたら想定外やと😅😅😅😅😅

いやオンラインならば世界中と繋がれるっちゃ繋がれるゾイ😅たのむよ〜〜〜

各自治体でサービスインしてよいか見解違いますが、
選択肢のある支援を提供したいです。今後も!

ともかく途切れない支援を。今できることを。
もっと良い方向に変えられることはないかを模索する日々です。

すべての子どもがみんな笑顔の未来にせねば。ねば。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?