やさ島のファミナン研究所

競馬が好きで、特にファミリーナンバーに関心があり研究しています。Twitterに毎週買…

やさ島のファミナン研究所

競馬が好きで、特にファミリーナンバーに関心があり研究しています。Twitterに毎週買い目を公開していますのでぜひチェックしてみてください。

最近の記事

【宝塚記念】ファミナンから考える宝塚記念展望

さあ、今日はいよいよ宝塚記念です! 上半期最後のG1、なんとしても的中で終えたいところですね。 今回もファミリーナンバーを中心に予想していきたいと思います。 ファミリーナンバーとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 宝塚記念の予想の前に、前回の展望(安田記念)を振り返ってみましょう。 前回の振り返り〜安田記念〜安田記念の展望は以下の通りです。 馬券は以下の通りです。 結果は以下の通り。 安田記念は 1着 ◯ロマンチックウォリアー(1人気) 2着  ナミュー

有料
0〜
割引あり
    • 【安田記念】ファミナンから考える安田記念展望

      さあ、今日は安田記念です! 今回もファミリーナンバーを中心に予想していきたいと思います。 ファミリーナンバーとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 安田記念の予想の前に、前回の展望(ダービー)を振り返ってみましょう。 前回の振り返り〜ダービー〜ダービーの展望は以下の通りです。 馬券は以下の通りです。 結果は以下の通り。 1着 ダノンデサイル(9人気) 2着○ジャスティンミラノ(1人気) 3着◎シンエンペラー(7人気) という、なかなか予想しがいのある(?)

      • 【ダービー】ファミナンから考えるダービー展望

        さあ、今日はダービーです! 今回もファミリーナンバーを中心に予想していきたいと思います。 ファミリーナンバーとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 ダービーの予想の前に、前回の展望(オークス)を振り返ってみましょう。 前回の振り返り〜オークス〜オークスの展望は以下の通りです。 馬券は以下の通りです。 結果は以下の通り。 1着 チェルヴィニア(2人気) 2着☆ステレンボッシュ(1人気) 3着△ライトバック(3人気) という人気決着になり、◎スウィープフィート

        • 【オークス】ファミナンから考えるオークス展望

          オークスだ!さあ、今日はオークスです! 今回もファミリーナンバーを中心に予想していきたいと思います。 ファミリーナンバーとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 オークス2024 出走馬のFNo.(ファミリーナンバー) 早速ですが、以下がオークス出走馬のファミナン一覧になります。 「FNo.」欄の番号がファミリーナンバーで、番号の横の記号は△:地力系、◯:バランス系。▽:極軽系の分類を表しています。 ファミリーナンバーの色付けについては、黄色、緑色の順で良く、グ

        【宝塚記念】ファミナンから考える宝塚記念展望

          【桜花賞】回顧

          桜花賞 結果桜花賞は 1着 ▲ステレンボッシュ(2人気) 2着 ◎アスコリピチェーノ(1人気) 3着 ☆ライトバック(7人気) 4着 ☆スウィープフィート(6人気) 5着 エトヴプレ(9人気) という結果でした。 ステレンボッシュとアスコリピチェーノは期待通りの強さでしたね。穴馬ライトバックの激走も印象的でした。 桜花賞 結果(馬券)最終的な印と馬券は以下の通りです。 無事、的中することができました(回収207%)。 私が見た時点でのオッズでアスコリピチェーノの単勝が3

          【桜花賞】ファミナンから考える桜花賞展望

          桜花賞だ!さあ、今日は桜花賞です! 今回もファミリーナンバーを中心に予想していきたいと思います。 ファミリーナンバーとは?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 桜花賞2024 出走馬のFNo.(ファミリーナンバー) 早速ですが、以下が桜花賞出走馬のファミナン一覧になります。 「FNo.」欄の番号がファミリーナンバーで、番号の横の記号は△:地力系、◯:バランス系。▽:極軽系の分類を表しています。 桜花賞に限らずですが、2・3歳戦は誕生日も回収率に大きく影響してくるの

          【桜花賞】ファミナンから考える桜花賞展望

          ファミナン紹介①「短距離の名門」10号族〜明日はスプリンターズS!〜

          こんばんは、やさ島です。 明日10/1(日)からいよいよ秋のG1シーズンが始まりますね。 明日はスプリンターズSということで、今日は「短距離の名門」10号族の紹介をしたいと思います。 このブログをはじめてご覧になる方、ファミナン(ファミリーナンバー)ってなに?という方は以下の記事も併せてご覧ください。 早速ですが、10号族が「短距離の名門」たる所以を見ていきましょう。 ちなみに、「短距離の名門」というキャッチコピーは私が勝手につけました。10号族に限らず、どのファミリーも個

          ファミナン紹介①「短距離の名門」10号族〜明日はスプリンターズS!〜

          ファミリーナンバーのシェアについて

          こんばんは。ご無沙汰しております、やさ島です。 今回は、ファミリーナンバーにおける基本的な部分、各ファミリーナンバーの割合・シェアについてお話ししたいと思います。 ファミリーナンバーのシェアを正確に算出するのは難しく、さらに国や時代によって差があるのですが、今回は日本の近代競馬の目安としてざっくり2020年以降生・国内という条件で算出しました。 各ファミリーナンバーの頭数はこちらのサイトで調べました。 早速ですが、各ファミリーナンバーの頭数を発表します。 結果は以下の通りで

          ファミリーナンバーのシェアについて

          ファミリーナンバーからみる凱旋門賞適性

          はじめて当ブログをご覧になる方は、こちらの記事をご一読ください。 いよいよ今日は凱旋門賞です。日本からは個性豊かな4頭(過去最多)が出走し、今年が最大のチャンスと言っても過言ではありません。 牝系の観点から、今年出走する日本馬がどのくらい通用しそうかを考えていきます。 凱旋門賞歴代優勝馬のファミナン(2000年〜)2000年以降の凱旋門賞優勝馬のファミナンは以下の通りです。 地力系・バランス系・極軽系の母数については、日本のレースを見る限りはほぼ同数と考えてよいと思いま

          ファミリーナンバーからみる凱旋門賞適性

          このブログについて

          このブログでは過去のレースデータをもとに、ファミリーナンバー毎の特徴・適性・種牡馬としての特性・成長曲線などについて考察していきます。 ファミリーナンバーとは、母のみをたどっていく血統の分類のことです。 例としてエフフォーリアの血統表を見てみましょう。 エフフォーリアは7号族です。エフフォーリアから母のケイティーズハート、その母のKaties Firstと母を辿っていくと一番右の列のF7-fという表記にたどり着きます。これは7号族のf分岐という意味です。この血統表では、色