ami san

建築の設計図を作っています。主にリノベ図です。 最近まで赤ちゃんだったはずの5歳児の母…

ami san

建築の設計図を作っています。主にリノベ図です。 最近まで赤ちゃんだったはずの5歳児の母もしています。 #二級建築士#木造建築士#宅建士勉強中

最近の記事

事務所をフリーアクセスフロアにしたおはなし

こんにちは、amisanです。前からだいぶ時間が経ってしまいました。 最近は退職に向けて資料整理をしています。退職まであと2.5か月。 データ整理と紙ベースの打ち合わせ図面や資料を整理していたら、 忘れもしない事務所をフリーアクセスフロアにしたときの資料が出てきて。 キャビネットの1/3を占領していた資料をやっと捨てる事ができました。 ハウスメーカーなので、建材が更新され廃番が増えてきたり商品自体が更新されたりすると、案内をする展示場を何年かおきに建て替えたり、移転したりと

    • 日常の出来事とお庭のおはなし

      こんにちは。amisanです。今回は日記のようなものを書きます。 2回連続で補助金について書き、いろんな方々に見られているんだな、 関心が高いって事なんだろうなと『アクセス状況』見ながら思って。 何度か読み返したけど、まだまだ伝えきれてない事多いなとかもあり。 会社みたいに営業さんから質問があれば答えられることもあるし、補助金の代理申請を仕事にしたら?と夫にも友人にも言われ。 言われた通りにしてくれればいいのに、全くしてくれない人達と仕事をしていた私にとって、あれと同じ事を

      • 住宅省エネ2024キャンペーン(リフォーム補助金)のおしごと②

        こんばんは、amisanです。 今日は前回の住宅省エネ2024キャンペーン(リフォーム補助金)のおしごと①のつづきを書いていきます。 記憶違いでなければ一昨年は補助事業、1つだけでした。 2022年『こどもみらい補助金』(国土交通省) 2023年『こどもエコすまい補助金』になり。 ①こどもエコすまい(国土交通省)②窓リノベ(環境省) ③給湯省エネ(経産省)と3事業に増え。 今年は『おしごと①』で書いたように、4事業に増えました。 申請の方法も3年前から(だったはず…)電子

        • 住宅省エネ2024キャンペーン(リフォーム補助金)のおしごと①

          こんにちは、amisanです。 今日はリフォームやリノベをするときに活用できる補助金の事について書いていきます。住宅省エネとあるように、住宅のリフォームやリノベをするときに活用でき、省エネになるように改装することが前提の補助金です。 ・実績についてさて、この補助金について書く前に、amisanの補助金のおしごと実績について。実体験をもとにお話しできたらいいなと思っています。 私がリフォームに移動して6年目に入りました。ひとり設計担当者です。 もとは新築の行政手続きを専任し

        事務所をフリーアクセスフロアにしたおはなし

          リノベーション図のおしごと①

          こんにちは、amisanです。 ハウスメーカーのリフォーム部で設計担当をしています。 今回は木造住宅のリノベーションのおしごとについて書いていきます。 リノベーションとは柱や梁などの基本構造体は扱わず、設備の更新から間取りの変更で生活スタイルの変化に合わせる改装工事です。 ・既存図の復元既存図とは今ある家のそのままの状態がわかる設計図のことです。 30年以内の建物なら、新築したときの図面がある事もありますが、だいたい行方不明になっているか、薄くて見えないか、存在しない事が多

          リノベーション図のおしごと①

          noteはじめました

          はじめまして。amisanです。 ハウスメーカーにてリフォーム設計をしています(2024.05現在) 社会人19年目、そろそろ会社員をやめて違う生き方をしてみようと模索しています。 商業高校から畑違いの建築系の専門へ進学し。 建築士を取得し、総合建設業へ就職。 分譲マンションの設計課に配属されるも、資格に見合わない職種と工期の長さで経験の蓄積が出来にくいと感じ。 違法建築大事件の煽りを受けたせいなのか、倒産の予感を察し。 1年半で転職。 木造戸建ての工務店に就職。

          noteはじめました