見出し画像

新たな試み

気づいたらもう5月中旬ですね!

大学生活残り1年間しかないのにもう5月かぁ。

この1年は後悔のないように過ごしたいですね!

さて、僕は今ITベンチャーで長期インターンをやっています。

自社サービスやクライアントのサービスのFacebook広告運用をやっているのですが、

最近新しい仕事をするようになり、割と僕の中では新しい取り組みなのでそれについて書いていこうと思います!


1, 初めてのプログラミング


これまでインターン含めて、仕事上でプログラミングを使ったことはありませんでした。

それはもちろん自分自身も希望してなかったし、実務で書けるレベルの力もなかったためです。

ちなみに、HTML・CSSRubyはプライベートで何度かコードを書いたことはありますが、実際遊び程度です。

ですが、最近実際の実務でプログラミングをやることになりました!


2, SQL


みなさんはSQLという言語をご存知ですか?

先ほどプログラミングと言いましたが、

システム開発はできないので、厳密にはこのSQLはプログラミング言語ではなく、データベース言語です。

このデータベース言語であるSQLとは何かというと、

データベースを管理するソフトウェアを操作・制御することが目的である言語です。

もう少し簡単に説明すると、

例えば、膨大かつ様々なユーザーデータの中から自分の知りたいデータだけを引っ張って来たい時に、その知りたいデータだけを引っ張ってくるように命令するための言語になります!

ではなぜ僕がSQLを仕事で使うようになったのか。


4, ユーザーデータ分析の効率化


先ほども説明したように、SQLは自分の知りたいデータを、

膨大かつ様々なデータの中から引っ張ってくることができます。

そして、そういったことは広告運用者にとってはとてもありがたいことなんですよね!

広告運用者は、

広告クリエイティブを作成し、それをFacebook広告で出稿し、実際に数値が出てそれを分析し、そこから考えられる改善点などから新しい広告クリエイティブを作ったり、出稿の際に様々な条件を考えたり・・・

と、たくさんのPDCAを回すんですよね。

そうなってくると、一番重要な数値分析の部分での作業効率化が必要になってきます。

そこで登場するのがSQLなんですよね。

数値分析の際にこのSQLを駆使することで、ピンポイントで知りたいデータだけを引っ張ってきてピンポイントに分析ができるんです。

今はまだ初歩的なコードを書けるようになってきたくらいなんですが、

最終的にはSQLを使ってどんどんデータ引っ張ってきてどんどん分析してどんどん改善点を出していって実際に改善していくという流れを実施できるようにするのが目標です!

家でもこのSQLを書いていて、とても楽しいです!

今日も最後までありがとうございました🤗


#プログラミング #SQL #データベース言語 #データベース #データ  
#データ分析 #広告運用 #Facebook広告 #長期インターン #大学生





僕のnoteは、日々学んだことや感じたこと、ふと思ったことなどを書いています。それが読んでくださる方に少しでもプラスになってくれればと思っておりますので、よろしければ遊びに来て下さい!