見出し画像

子どもは7歳までに洗脳されてる!

こんにちは

お子さんの気質を知って、気質にあわせた育て方で

ママも子どももHappyライフ の松田さとみです。




昨日聞いた話です

「子どもは7歳までに洗脳されている!」

という話。

これだけ聞くとかなり強烈な言葉です。

「7歳までの子どもはθ波で生きている!」

というのです。

わかりやすく説明しますね。


脳は活動によって、α(アルファ)波やθ(シータ)波、
β(ベータ)波やδ(デルタ)波などに分けられます。


脳は活動中に微量な電流を流しているんですが、その時の脳が
緊張しているか、リラックスしているか
によって、脳波も変わってくるんですね。


それで、θ波とはどういう状態かというと

深いリラックス状態、眠りかけ、浅い睡眠状態

いわゆる、夢の中にいるような、ウトウトしている
『催眠状態』
なのです。

催眠状態ということは、言われた言葉がそのまま無意識に

刻まれる、ということです。


催眠術を行う時の状態と同じ、ということです・・・


お母さんやお父さん、周りの人の言葉を、疑うことなく

素直にそのまま受け止め、それがそのまま

その子の価値観や思考として植え付けられる。

ということです!



シュタイナー教育では

【幼児期の子どもは共感の中で生きている。】

【幼児期の子どもの世界は善である。】


と言いますが、これと同じことですね。


幼児期の子どもは周りに対して無防備です。

すべてがダイレクトに心の奥底に入っていきます。


ですから、この時期の子どもに語る言葉には

注意を払う必要があるのです。


しかも昨日の話では

8歳以降の子どもは、7歳までに洗脳されたことを繰り返す!
とも言ってました。


親に言われたことが、親がそこにいなくても

子どもの中に内在化している、と!


私たち親が子どもに言う何気ない言葉
深い意味のない言葉が


子どもの人生の価値観、特に自分自身に対する価値観を作ります。


「あなたって、いつもグズグズしてるんだから!」

「あなたは、しょっちゅう風邪ひくんだから」

「なんで、そう落ち着きがないの!」

「お母さん、恥ずかしいわ」

・・・・・・・・・


こんな、親にとっては何でもない、
本心じゃない言葉も、言われた子どもは

何度も同じ言葉を繰り返されることで


ドンドン潜在意識にたまっていって


「わたしは、何をやってもグズなんだ」

「わたしは、風邪ひきやすい体質なんだ」

「ボクは落ち着きのない人間なんだ」

「わたしのせいで、お母さんが恥ずかしい思いをしてるんだ」


と知らず知らずのうちに、こんな価値観が育ってしまうんですね・・




私自身が親に植え付けられた価値観かに縛られ

生きるのがとても苦しかったです。


大人になって、何かを始めたい!と思っても

「どうせ、無理よ!」

「そんなこと、できるはずないじゃない」


と心の声が邪魔をして、一歩が踏み出せない・・・


心の声は潜在意識に植え付けられた価値観です。


この心の声の檻から抜け出すのは、潜在意識を書き換えなければ

ならないので、膨大な時間がかかります。

無駄な時間です。


ですから、幼い子どもへの言葉は

「その子をマイナスに断定」するような言葉は
使わないことが大切ですね。


逆に、子どもに対して常に愛のある言葉を心がけていたら

子どもは自分自身を信頼し、安心して本来の力を発揮することができます。


親も完璧ではないですし、私自身も子育てでの反省は山ほどあります。


だからこそ、目の前のお子さんには言葉を選んで話してあげてほしいと

思います



公式ラインに登録していただくと、

   「あなたの気質チェックシート」を無料プレゼント!

   公式ライン登録のURLはこちら


~無料勉強会のお知ら~

「お子さんの気質を知ると
 子育てが10倍楽しくなる!」

9月27日(火)  21時~
9月28日(水)  21時~
9月29日(木)  10時~
9月29日(木)  21時~


1【勉強会を開催する理由】
・お子さんの持って生まれた力を発見する方法を知ってほしい
・気質が与える影響を知ってほしい
・「なんでウチの子こんななの?」と
 疑問や不安を持っお母さんに謎を解いて、安心してほしい

2【この勉強会がおススメの方】
・子どもの考えがわからない
言うこときかないのは、自分の育て方が悪いから?
 と自分の子育てに自信がない方
・兄弟で全然違うので、どうすればよいかわからない方
・子どもが全然いうことをきかないでイライラする方
・性格が自分と違うので、対応に困っている方
・もっと子どもの良い点を見つけたいと思う方
・子どもの才能を知りたい方

3この勉強会で得られるメリット

・子どもの言動の原因がわかり、安心する
・子どもの気質の見抜き方がわかる
・子育てよりも気質の影響が大きい、とわかる


4【勉強会の内容】

①なぜ、兄弟でもまったくちがうのか?

②持って生まれた「気質」とは何か?

③気質が違うとどうなるのか?

④どうしたら子どもの才能を引き出せるか


5【勉強会を受けた方の感想や成果】

・子どもの気質を知ることで、子どもとの関係を客観的な
 目線で見直せるようになる講座」でした

・子供の気質を知るだけで、親の心持ちが変えられる…。
 子供らしさを大切にしてあげたい、と感じることが出来ました。

・もっと早く知っていればよかった。
 そしたら子どもにイライラしなくて済んだのに、と思いました。


6【参加費】

開催:オンライン(zoom)
所要時間:60分


7【参加申し込み
申し込みはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?