見出し画像

ダム探索 本庄川ダム

ついについに…やってきた…!

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

淡路SAから眺める明石海峡大橋

淡路島で配布されているダムカードを求め…
淡路島にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

今回は伺った5ダムのうちの最初に撮影してきた南あわじ市にある本庄川ダムから紹介しよう。先ずは本庄川ダムが何処にあるのか?から説明。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

ダムカード配布情報については後述するが、ダムに訪れたことを証明する自撮り写真が求められる。そのために、本庄川ダムの名称が刻まれている石碑や案内板などがあるので、バックにした状態で自撮り写真を撮影したら手続きがスムーズだった。

では、本庄川ダムの魅力について私が撮影してきた写真と共に触れていきたいと思う。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

本庄川ダムの石碑
本庄川ダムの概要
調べてみたらダム湖の名称は無いみたい
水がエメラルドグリーンで美しい
天端を渡り切った先にて撮影
ダム湖の名称がないので本庄川ダム貯水池とする
天端より撮影した本庄川ダム貯水池
本庄川を撮影
周辺の山々を撮影
天端より撮影した本庄川ダム貯水池
天端より撮影した本庄川ダム貯水池
常用洪水吐きゲートから放流されているようだ
上部より撮影 
天端より撮影した本庄川ダム貯水池
奥は広場になっている
本庄川ダム貯水池を全体的に撮影
広場を拡大して撮影
天端を撮影
本庄川ダムの水位計を拡大して撮影
本庄川ダム貯水池を全体的に撮影
本庄川ダム貯水池を全体的に撮影
本庄川ダム貯水池を撮影
天端を撮影
本庄川ダム貯水池を撮影
本庄川を撮影
薄暗かった雲もいつの間にか晴れ模様が見えてきた
本庄川を拡大して撮影
右奥に見えるのは本庄川ダム管理所
広場をメインに撮影
本庄川ダムの説明図
もはや読み取れないレベルになっていた
最後に二宮一誠ワラシレモンと記念撮影

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

淡路島で配布されているダムカードは10基あるのだが、流石に10基を1日に制覇することは難しいのでそのうちの5基のダムに行ってきたわけだが、配布時間が17時までと決められているために、あまりゆっくりしている暇もなく急ぎ足で後にした。

次に紹介する大日川ダムとの距離が本度にある場合なら30分をみないと辿り着けない位置関係にあるのだが淡路島でダムカードが配布されているダムの殆どがオニオンロードに沿って形成されているためにせいぜい時間がかかったとしても15分くらいで到着してしまう。

因みにオニオンロードとは、名前の通り淡路島名物の玉ねぎを生産する玉ねぎ畑が集中しているエリアになるためこの名称がつけられたのだが、治水+灌漑対策のための貯水のためにあちこちに貯水池やらダムカードは配布されていないがダムが点在する。

予め次に行くダムとの位置関係や時間等を前もって計算してから行くと良いかもしれない。

淡路島のダムロードは途中、乗用車1台分ぐらいしかない幅員の道路もあるため、ハイエースやミニバンのような車長がある車だと尚更通行困難だと思う。

軽自動車でも行くのはハッキリいってヒヤヒヤしたものだ。道が狭いことを覚悟して向かうしかない。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

【本庄川ダムのダムカード配布情報】

本庄川ダムのダムカードと角レモン

ダムカード配布場所は2箇所ある。
何方も前述したが現地での自撮り写真の掲示が求められる。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

①兵庫県淡路県民局洲本土地改良事務所


〒656-0021
兵庫県洲本市塩屋2丁目4−5
兵庫県洲本総合庁舎内5階
配布時間 9:00〜17:00
(平日のみで土日祝日の配布は行っていない)

②南あわじ市役所


〒656-0472
兵庫県南あわじ市市善光寺22−1
配布時間 8:30〜17:15
(平日のみで土日祝日の配布は行っていない)

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

手渡しで貰いたいとなるとどうしても平日に休まねばならないのだが、平日だからこそ人が少なくゆっくりと写真撮影が出来るのはメリットかもしれない。この機会に是非行ってもらいたいものだ。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?