マガジンのカバー画像

子育てパニック

100
子どもを育てるのって大変。 良い母親ではなかった真愛が思い出とともに、夫や息子に育てられて人間になって育っていく話。 パニック満載。
運営しているクリエイター

記事一覧

躾はしなくちゃ困る

躾はしなくちゃ困る

 締切日前々日に、毎日が発見という雑誌のリメイク作品の募集に応募しようと取り掛かった。
 構想は27日前から決まっていたが、真愛の良くない「後回し性格」により、夏休み前日の駆け込み学習のように取り掛かった。
 素材は、お友達がお母様から作ってもらった銘仙のお召し物。

 大正ロマン柄の素敵な着物で、息子の嫁さんが遊びに来た時に、ガッツリ着せて楽しんだ。 
 その後、脱がせる時にちょっと引っ張ったら

もっとみる
最後の砦

最後の砦

「えー!
 やばーい!」
「マジヤバ!」
って、50代後半と思しきお母さんと30代後半の娘さんの会話である。
 昔むかし、清少納言が言ったそうだ。
【何事も、古き世のみぞ慕はしき。
 今樣は、無下に卑しくこそなり行くめれ。
 かの木の道の匠のつくれる美しき器ものも、
 古代の姿こそをかしと見ゆれ。

 文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。
 たゞいふ詞も、口惜しうこそなりもて行く
 なれ。
 古

もっとみる
子育てパニック クルミアレルギー

子育てパニック クルミアレルギー

 孫が来た時に、一緒にオクラを収穫した。
 その時に何度も何度も、孫が言うのだ。
「私ね。クルミアレルギーなの。
      ピーナッツも食べられません。」
 その夜は、真愛の家にお泊まりで、夕食は真愛が作って振る舞うのだが、どうも、
「食べられないものがあるので、
    それは出しても食べられません。
 真愛ちゃんが嫌いなわけではないのです。」
と伝えたかったようだ。
 可愛い限りである。
 

もっとみる
アンパンマンとひよこの気持ち

アンパンマンとひよこの気持ち

「ひよこの気持ち」ルームという会場が設置され、ベトナム出身の若いママさんが集う会が行われた。
 会場には、幼児が喜びそうなおもちゃが、柔らかいマットシートの上に置かれてお客様を待っていた。
 この会があると知ったのは、国際交流協会の運営委員会の時である。
 運営員会には、市役所の企画運営課の方も出席してくださる。今年は若い男性だった。
 年度当初だったと思う。
「ベトナムからいらっしゃってる方が、

もっとみる
子育てパニック家庭学習

子育てパニック家庭学習

 子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』が実施した【2019年習い事調査】によると、「習い事をしている」お子さんは、4歳で51%、5歳で77%。また、その数は、3~5歳の39%が「2つ以上」と回答。
 多くの家庭が就学前から子どもの習い事に関心を持ち、実際に幼児から習い事をさせていることが明らかになったという。
 我が家の孫もスイミングやピアノに行っているようだ。
 我が息子が地域のサッカーチーム

もっとみる
笑顔鬱

笑顔鬱

 我が街のキャラクターきみぴょんは、常に笑顔である。
 まあ、着ぐるみなので、中に入っている方はこの酷暑の中で熱中症と闘い半死半生状態で、笑ってなんかいられない。
 きみぴょんでなくても、職業上笑わなくてはならない方々がいて、その方達の中には、
【微笑うつ(微笑みうつ病)】を病んでいらっしゃる方もいるそうだ。
 微笑みうつとは、外見や社交性によっては微笑むことができるが、内心では抑うつ症状を抱える

もっとみる
子育てパニック 素敵

子育てパニック 素敵

 ホテルのプールで素敵な親子に出会った。
 最近のnoteに「毒親」「高学歴親」なんて記事を連続で書き溜めていたので、親子連れを見ると妙に気持ちが落ち込んだ。
 最近の異常気象もあって、爽やかさとか爽快感なんてものを忘れそうな連続猛暑日記録更新の日だった。

 その親子は、11時半にホテル併設のプールに入って来た。
 未就学児の女の子と手を繋いで、お母さんはサイドに降りて来た。
 女の子は水着にな

もっとみる
子育てパニック 高学歴親

子育てパニック 高学歴親

「毒親」の話を書いたが、親の出来が良すぎても困るらしい。幸いなことに我が家は夫婦揃って「学歴コンプレックス」を持っていたので、高学歴の親の困り事はないようだ。
 高学歴の親御さんの困りごととは、賢くて研究熱心なため、一度迷いが生じるとその困り事はどんどん深くなり八方塞がりになるほどの悩みとなるらしい。
 真愛は、大学に行くお金がなく、安くて推薦入学がもらえる短大に入った。もちろん高校の頃からお金が

もっとみる
子育てパニック 毒親

子育てパニック 毒親

 親ガチャ失敗の次は「毒親」って…。
テレビやネットで良く聞く言葉だ。
「毒親」とは、子どもの恐怖心や義務感、罪悪感を過剰に刺激し、子どもの考えや気持ちを無視して親の思い通りにコントロールをしようとする親のことだそうだ。
 そういう定義なら、真愛は完全に毒親だった。
 今年もそろそろ夏休みが終わるが、この頃になると、磯野カツオ君ではないが、我が息子も御多分に洩れず、
「宿題はやってあるの?

もっとみる
子育てパニック 異常学校

子育てパニック 異常学校

「ねぇ、先生。
 今の学校変なのよ。聞いて!!」
と興奮気味に話してくれたのは、以前お世話になった紙屋さんの奥様である。
 彼女はうーんと若いのだが、もうおばあちゃんである。見た目と祖母という名称は関係ない。
「うちの孫がね。
 児相に連れていかれちゃった。」
「えっ?なんで?」
「宿題やらないでグスグスしていた孫を
 パパが両手でペシッとやったらしいんだ。
 花粉症やアトピーなんて持ってるから、

もっとみる
子育てパニック 挨拶の言葉

子育てパニック 挨拶の言葉

 挨拶とは何のためにするのだろうか。
 喫茶店でnoteを書いているのだが、お客様が帰り際に「ご馳走様!」っていう人がいる。
 気持ちの良い喫茶店である。
 ファミリーレストランの帰りにお会計をして「ご馳走様でした。」っていうだろうか。
多くの人が言わない。
 今日韓国語を教えているキーズの先生にあった。とても憤慨していた。
「挨拶をしないのよ!
 バッカじゃない?変だと思わない?
 間違っている

もっとみる
子育てパニック 聞く想像

子育てパニック 聞く想像

 YouTube・TV・Video日常の中で動画に溢れている。
 そんな中で、絵本の魅力なんて語っても
「良いことは分かるが
 高いし、
 読んでしまったら溜まるし、
 読み聞かせなんて、疲れているのに
 毎日同じ本を読ませられて…。もうダメ!
 絵本なんて要らない。」
と言われそうだが、敢えて書かせてもらう。

 昔語りをしてもらいたいのだ。
 真愛も息子には、沢山の読み聞かせをした。
 仕事を

もっとみる
愛着障害

愛着障害

愛着(あいちゃく、あいじゃく)は慣れ親しんだ物事に深く心を引かれ、離れがたく感じる事を言う。
 だからこの歳になるまで、「愛着」とは物に対して湧く感情だと思っていた。
 亡き厚洋さんの色褪せた作務衣は愛着があって捨てられない。
(側から見れば馬鹿みたいな事だ。
 とって置いても、厚洋さんがまた着ることは
 絶対ないのに…。
 彼の使っていた物は、捨て難く後生大事に
 とってある。)
 そういった物

もっとみる
子育てパニック日本語了解能力

子育てパニック日本語了解能力

 さて、もうすぐ夏休み、丸半年が終わってしまった。
 学校に勤務していた頃は、半年が終わることより、1学期が終わりこの4ヶ月で子どもたちにしっかりとした4ヶ月分の知恵をつけて来たかと焦ったものだ。
 そして、同士の厚洋さんとも
「学習の土台は、国語力だよね。
 どうやったら、子どもたちが意欲的に
 国語の力をつけ、学びたいための情報(本)
 を自力で読めるようにできるんだろう。」
と悩んだものだ。

もっとみる