見出し画像

事業者の可能性を最大化するクラウドファンディング

最近、ライターとして複数のクラウドファンディング(以下、クラファン)に関わることが増えた。「クラファンなんてオワコンだ。いつの時代の話をしてるんだ」と思われるかもしれないが、オワコンどころか、まだまだ可能性があることをヒシヒシと感じている。

通用するのは地方だから?いやいやそんなことはない。事業者にとってクラファンは、事業を拡大したりファンを増やしたりする役割があるもの。できることならみんなやればいいのに、と思うぐらい。


クラファンの役割

クラファンには大きく3つの役割がある。

1.資金集め

誰もがイメージしやすい役割。「〜〜をするのに資金が必要なので支援をお願いします」と訴えるケース。

事業の立ち上げや新たな挑戦を行う際に効果的。事業者の規模は関係なく、みんな平等に資金を集められる。


2.認知度アップ

クラファンを始めると、知り合いはもちろんのこと多くの人たちに声をかけることになる。クラファンの内容だけでなく、事業のことや起案者の人柄についても知ってもらえる貴重な機会。

「資金を集めたいというより認知度を上げたい」という方もクラファンはおすすめ。新聞やニュースにも取り上げられれば、一気に認知度アップする可能性も大いにある。


3.テストマーケティング

新商品を開発する場合、ネックになるのが在庫を抱えること。需要があるのかどうかも分からないのに作りすぎるのは、リスクが大きすぎる。だからこそ、クラファンで需要があるかを見極めてから新商品を開発するケースも多い。

クラファンは受注生産のため、注文が入らなければ作る必要がない。それだけで在庫を抱えるリスクをグッと減らせる。何に需要があるのか、人気がないものは何なのか、クラファンを通してお客さんの反応を見るのも効果的である。


手出しが少ない

クラファンを行う際にかかる手数料や準備にかかる費用などは、クラファンで集める資金でまかなえるため、事業者が負担するお金を抑えられる。

たとえ費用がかかったとしても「広告費用だと思えば安い」と考える人も結構多い。新聞やニュースに取り上げられる機会を作ると考えれば、かなりお得に取り組めると思う。


事業を見直すきっかけに

クラファンのページを作るためには、事業や思いを言語化する作業が必要になる。

「なぜ今の仕事をしているのか」「クラファンを通してどうしたいのか」「どんな人に届けたいのか」普段の生活ではなかなか考えないことを考えるキッカケになるのも、クラファンならでは。

周りの人に発信しているようで、自分で思いを再確認する作業でもあるのがクラファンである。


お気軽にご相談を

ここまでの文章を読んで「面白そう!」「可能性はあるな」と思う方はぜひ気軽にご相談を。売り込むこともなく、クラファンのリアルな話やアイデアを出させてもらえればと思います。

※相談やアイデア出しはZoomで30分ほど行い、必要そうであればクラファンの提案を行いますが、強引に進めることはないのでご安心ください。

お問い合わせはこちらまで


▼▼おばた・プロフィール▼▼


読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!