見出し画像

自己理解と人間関係向上に役立つ「FFS理論」

自己分析に役立つ「FFS理論」をご存知だろうか。

FFS(Five Factors & Stress)理論とは、「ストレスと性格」の研究において開発されたものです。

人の思考行動特性を5因子とストレス値で定量化し、個人の潜在的な強みが、ポジティブに発揮されているか、ネガティブに発揮されているかわかります。

さらに、人と人の関係性を客観的に把握・評価でき、チームを最適な編成にすることができる理論です。

Human Logic Laboratory より

自分の特性を知った上で、周りの人たちと良好な関係を築く。人間関係を向上させるためのヒントが詰まっているのが「FFS理論」である。

<5つの因子>

1.凝縮性

自らを固定・強化しようとする力の源泉となる思い入れ因子であり、この因子が高い人は、自分自身の価値観を強くもっている傾向にある。

2.受容性

自らの外部の状況を受け入れようとする力の源泉となる思いやり因子であり、この因子が高い人は、外部の状況が幸福なときにこそ、自分も幸せになれると思う傾向にある。

3.弁別性

自らの内部・外部の状況を適・不適などのように相反分別しようとする力の源泉となる因子であり、自分の置かれた状況や心理状態などに関して、それが適正であるか不適正であるか二分的に弁別する機能をもつ因子。この因子は、成育環境の影響を受け、統計的には学童期に固定されると言われている。

4.拡散性

自らを拡張・発展させようとする力の源泉となる攻めの因子であり、「よく見せたい」とか「得をしたい」と思う傾向がある。

5.保全性

自らを保全・維持しようとする力の源泉となる守りの因子であり、「よく見られたい」とか「損はしたくない」と思う傾向がある。


人によって因子の割合が異なり、それが性格や特性に反映されていくという。僕はというと「受容性」→「拡散性」→「保全性」→「凝縮性・弁別性」という順番だった。

この本を読んで僕の今までの行動が腑に落ちた。特に上位である「受容性」と「拡散性」の要因を大きく受けている。

役に立っていない時にストレスを感じるし「好き」や「興味」が最大の学習動機になる。「身近な人を幸せにしたい」という夢からスタートして、少しずつ大きくしていけばいい。

「凝縮性」や「弁別性」の生き方は僕には難しい。もちろん、比較して落ち込む必要も無理して同じ土俵で戦う必要もない。これが分かっただけで大きな収穫である。

自己理解や人間関係で悩んでいる方はぜひ「FFS理論」について触れてみてほしい。これからの人生を生きる、何か新たな気づきが生まれるはず。

読んでくださる方のプラスになるような記事を書くための活動費として使わせていただきます!