穏やかな老後を目指す50代の生活見直し実験室

気楽な老後生活を目指す独身50代の家計や生活の見直しに挑む記録である。

穏やかな老後を目指す50代の生活見直し実験室

気楽な老後生活を目指す独身50代の家計や生活の見直しに挑む記録である。

最近の記事

なすと厚揚げの甘辛どんぶり

見た目は地味だが楽ちんご飯。ちょっと入れたお酢が味のアクセントに。素材を切った後片栗粉をまぶしてから焼くので、外パリッと中じゅわっとやわらか〜い感じ。 それにしても野菜の値段が高い。人参なんてちっちゃいのに高いからここのところ買ってない。今週は大きさでなすに軍配が上がった。1本は糠漬けにしたので、来週楽しもう。週末の買い出しでは冷凍食品の野菜も視野に入れよう。 昨日悩んでいた講座を申し込んだので、見事に今月の家計簿は予算を大幅に飛び出ることに。まぁ、未来の私への先行投資だ

    • 5月上旬の家計予算使用状況

      10万くらいを予算に見積っていたんだけど、思っていたより使ってなかった。 5月は後、約半分あるけど、テレワークなので平日はお金を使うことがほぼないから、大丈夫でしょう。 家計簿はどんぶり勘定だったが、買い物はほぼクレジットカード決済にしていることもあり、月請求が6万〜10万代なので、実はあまり使っていないのは想定内。 4月は洗濯機を買い替えたのでかなり出費があったが、大型家電は10年で1回は買い替えがある想定で50万は常にプールしているから問題はない。エアコンが時々変な音がす

      • ケーキを食べて胃を壊す

        母でもないのに昨日どうしても食べたかった母の日用のデコレーションが可愛いケーキ。嬉しさのあまり、写真すら取り忘れる始末。調子に乗って食べた挙句胃が壊れ、おかゆ生活突入です。 トッピングは茄子ときゅうりの糠漬けと、梅干し。自家製ふりかけ。 それにしても、強制テレワーク時にご飯の事を考えるのが面倒になり、毎日レトルトカレー祭りを開催。さらにケーキ作りにはまり、カレーとケーキがセットの食事生活に突入した結果、割と速い段階で逆流性食道炎診断された後は、日本食に変更。もう2、3年な

        • お腹周りのぽっちゃりレベル。過去最高値に。

          テレワーカーが運動しても日々吸収されるカロリーを日々消化できる程ではなくて、時々、お腹周りのぽっちゃり度が気になり、1日2食生活をしばらくやることになる。それを本日から開始した。 実際お腹周りが苦しい。ただただ食べ過ぎた。それだけなんだが、やるのは夜断食。どうせ寝る以外の行動はしないから、高カロリーなものを接種しても仕方ない。 それ以外は自由。 とはいえ。母の日のケーキで可愛いのが出ているのを知っているから、食べたい。食べてもダイエット週間を乗り切る方法を後、数時間で考えよう

          付録欲しさに散財する

          スマホポシェット欲しさに、つい買ってしまった雑誌。オフィスにいる時は、透明なストラップ付きのスマホケースを使っているが、普段買い物に行く際にスマホ剥き出しで歩くのは、ないな、と思っていたところ見つけたものだ。PASMOも収納できるポケット付きなので、日常使い出来そうと、購入に踏み切った。 雑誌の中味もアラフィフ以上向けのメイクの仕方やマッサージに、冷凍食品の使い方提案などなど盛りだくさん。土日に作る常備菜のアレンジに使えそうなのがあったので、やってみようと思う。 実はこのポ

          偽ずぼら

          レンチンだけで昼ご飯を作るので、立派なずぼらだと思っていたら、「レンチンしている間、待ってるんですよね?それはずぼらではない」と言われた。確かに、ブロッコリーとペンネそれぞれ食べられる状態になるまで、待つ。ただ味付けのアンチョビもにんにくもチューブだし、精々塩ふるだけなんだが…。 あれ?ずぼら…じゃない? 本日の昼ご飯は、ただの手抜き料理か。 いや、やる気ないと業務開始10分くらい前まで、布団の中にいるし、なんなら、時々パジャマで仕事してる。 立派にずぼらよね。 もう

          型化された朝ご飯その②

          解凍したご飯120gにキムチと納豆をのせた丼ぶり朝ご飯。その上に、時々オールブランを小匙1ほどトッピングすると、噛んだときの食感が楽しくなるし、食物繊維も取れてよい。+わかめとネギと海苔の味噌汁。 全体的に見た目が悪いんじゃないかと思っていたが、そうでもなくて良かった。 なお、味噌汁は、味噌の代わりに、鶏ガラスープの素や醤油、塩麹などを入れて、気分で味を変えている。

          ラジオ体操で高得点をめざせミッション

          アプリでラジオ体操に点数がつけられる。 本日、初の90点台。 ラジオ体操は遥か昔、小学生の頃、体育の時間や夏休みのスタンプを貰うためにやったが、体操自体は想像以上に忘れていた。音声で「腕を大きくまわして〜」と言われても「え?どう回す?」と、ひとまず適当に腕をまわしてみる。ほぼ適当に動いたのに驚きの60点台スタート。 なんか、悔しくなり、ひとつひとつその場で動作を確認して、夕方か次の日に再度挑む。60点台が70点台、80点台と少しずつ上がってくる。すると楽しくなってくる。

          ラジオ体操で高得点をめざせミッション

          オートミール入りミルクスープ

          お昼休みにどうしても1食分だけ残っていたオートミールを食べてしまいたくて、ミックス野菜と冷凍ほうれん草をコンソメで味付けしたミルクスープに入れ、常備菜のラー油で味付けしたもやしのナムルときゅうりの糠漬けをトッピング。 週末に買った食材とありもので、適当に作ったが、それなりに美味しかった。 テレワーカーの昼休みなんて、こんなもん。 朝は納豆で、昼これで栄養バランスが大丈夫かはちょっと悩む。

          五十肩から知った運動の大切さ

          昨年末に五十肩になった。左肩が動かなくなり、服を脱ぎ着をするのも一苦労。結果、伸縮性のある服や下着に一気に変え散財する羽目に。豪快に散財しました。 しかし。治さない事には寝返りをする度に目が覚める。毎日睡眠不足な状態に困り果て、リハビリに力を入れている整形外科を見つけ、年明けすぐに受診。 先生は五十肩とは言いたくないらしく、何やらわかりにくい診断結果を貰い、注射してリハビリ生活がはじまった。 最初は安静にと、言われるもリハビリも回を重ねる度に、運動課題が増やされ、毎日コツコツ

          老後資金の資産形成を理解するための読書

          支出はどんぶり勘定ながら、老後の資産形成のために今年の一月からNISAでインデックス投資をはじめた。しかし、煩悩だらけの脳味噌だとあれやこれやと不安は拭えない。 そもそも投資の世界がよくわからない。 そこで、投資の世界の当たり前を知ることからはじめようと、昨年末から何度も読み返している本があるので、ご紹介。 敗者のゲーム JUST KEEP BUYIG 臆病者のための億万長者入門 お金の授業 お金の育て方 つみたて投資の終わり方 読めば安心できる、というものでは

          老後資金の資産形成を理解するための読書

          ひとまず適当に5月の予算決め

          いきなり家計簿をつけることにした理由は、ねんきん定期便の額。あの額見て、単純に生きていけるか不安になった。しかも社会保険があの額から引かれるから手取りはもっと少なくなる。さらには、実際に年金がもらえる頃には、額が減る可能性があるという話もある。 家計簿をつけて支出を見える化し、 年金生活時に不足額はいくらかを明確にし、しっかり資金を準備しようと思う。 今回、家計簿に使うアプリは「カケイ」。 ひとまず予算を適当に決めました。実情を見て予算額は変更していく予定。 脱どんぶり

          朝ごはんメニューはほぼ固定

          朝からご飯について考えるのが無理過ぎて、かなり昔から以下4種類しかない。 納豆チーズトースト:パンに納豆とチーズをのせて焼くだけ(写真は本日の朝ご飯のこれ) 納豆とキムチ丼:ごはんに納豆とキムチをのせるだけ プロテイン:水でシェイクするだけ 水 基本的に、朝起きて、作る気力があるか、ないかと、食べる気力があるか、ないかの消去法で決まる。 朝ご飯の食費は割と安めな印象だが、他はどうだろう。 今月から家計簿をつけはじめたので、三日坊主にさえならなければ、追々わかること