マガジン一覧

トランスミッション

とらねこ村のみなさんが投稿する素敵な記事を収録しています。

184,670 本

雑記-20250224

おはようございます!masaです^^今日も、YouTubeを聴きながらごきげんです^^スキ、フォローに感謝^^コメントしてくださる方、ありがとうございます。返事しますので、気楽に書いてください^^ いらいらと感謝が同時に出る。どうしてなんだろう? エアコンも快調。伊達に11万円じゃないな。もう7年目だけど、しっかり暖気。ありがとうございます。三菱様^^霧ケ峰だよ^^ 生きていて、この瞬間を生きるとわくわくですねえ^^良かった探し。昔ポリアンナってアニメがあったね^^○○

1

勉強嫌いの僕が、本を手に取った理由。

僕はとにかく勉強が嫌いだった。 なんとか勉強から逃げようと、ありとあらゆる方法をで逃げてきた。 夏休みなんて、時間の許す限り遊んだ。 その結果最終日は徹夜で宿題に取り組むこととなり、泣きながら課題をやった。 われながら情けないが、僕はそんな学生だった。 そんな僕が、昨日から本を読んでいる。 古本屋に行ったら、格安で売っていたので、買ってしまった。 今まで過去にwebライターをやっていた数ヶ月やここ半年、少しずつ知識をつけてはきました。 けどそれは全く体系化されていない

3

3ぎょうにっきー435

3:05起床。プロキオンを飲む。飲み忘れない自分を褒めたい^^日記帳が新しい奴に^^これを書く前にアナログ日記。暖気運転用だけど、今日は、あまりいらなかったみたいだな^^この安定感。習慣ってすごいな。

イージーモードな人生、あなたも手に入れませんか? ホントは教えたくない“必殺の奥義”、こっそり教えちゃいます。

マジやっべぇやつ、出た……。 前回のnoteで、奥田さんのリアルセミナーに参加した模様をお伝えしましたが、今回はTipsをご紹介しますね。 『Xマーケティング』となっていますが、それだけじゃないんですよ! noteやKindle、あらゆるビジネスに使える必殺の奥義であり、先行き不透明なVUCAの時代をしぶとく生き抜くための強化書なんです。 ビジネスの本質を教えてくれるだけでなく、コレはもはや「しあわせな人生を送るためのバイブル」と言っても、決して過言ではないです。

3
もっとみる

note大学共同運営マガジン

note大学共同運営マガジンです

61,637 本

🔹HSS型HSPが「世間の常識」を手放すと、人生が変わる理由

📍 「なんで私だけ、こんなに生きづらいの?」 ある日、私はふと気づきました。 …これまで私、ずっと無理してたんだ。 「普通はこうすべき」「みんながそうしているから」 そんな "世間の常識" に縛られ続けて、本当に自分らしい生き方を見失っていた のです。 でも、あることに気づいてから、人生が一変しました。 このNoteでは、HSS型HSPの生きづらさを解消し、自分らしく自由に生きるための方法をお伝えします。 これを読むことで、あなたも「今までの思い込み」から解放さ

「やりたいことが見つからない…」HSS型HSPの好奇心を才能に変える方法

❗何をやっても続かないと悩むHSS型HSPのあなたへ そんな自分に嫌気がさして、「またダメだった」と落ち込んでいませんか? でもそれは「続かない」のではなく、 「次々と新しい可能性を生み出せる才能」 なんです。 だからこそ、 その特性を活かした働き方や生き方を選べば、唯一無二の個性と才能に変わる! 大事なのは「続ける努力」ではなく、 「あなたに合ったスタイルを見つけること」 。 「あなたが続かなかったこと」=「自分に合っていない証拠」 つまり、無理に「ひとつのこと

1

「世界はワクワクであふれてる!人生をダラダラ過ごすなんてもったいない!」

「なんか退屈だなぁ…」 「毎日同じことの繰り返し…」 「特にやりたいこともないし、なんとなく過ごしてる」 そんな風に思っている人、意外と多いかもしれない。 でも、ちょっと待って! この世界には、まだ見たこともない景色、体験したことのない出来事、出会ったことのない人たちが、無限に存在している。 新しい趣味、知らない文化、美味しい料理、面白い映画、刺激的な本…ワクワクするものが、至るところに転がっているんだ。 なのに、家でダラダラとスマホをいじって、何もせずに「つまらな

22

「2月24日」のイベント

「こんなイベント(↓)」を予定しております。 ①②③「見て」、 「知って」頂けると嬉しいです。 おやすみなさい^^

18
もっとみる

noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

60,929 本

イージーモードな人生、あなたも手に入れませんか? ホントは教えたくない“必殺の奥義”、こっそり教えちゃいます。

マジやっべぇやつ、出た……。 前回のnoteで、奥田さんのリアルセミナーに参加した模様をお伝えしましたが、今回はTipsをご紹介しますね。 『Xマーケティング』となっていますが、それだけじゃないんですよ! noteやKindle、あらゆるビジネスに使える必殺の奥義であり、先行き不透明なVUCAの時代をしぶとく生き抜くための強化書なんです。 ビジネスの本質を教えてくれるだけでなく、コレはもはや「しあわせな人生を送るためのバイブル」と言っても、決して過言ではないです。

3

後向きな別れなんてない。すべては前に進むために

今までどんな別れを経験しましたか? 別れは誰でも経験のあることだと思うのですが 後向き、ネガティブ、マイナスに 捉えてしまいがちです。 結論から言うと 別れることって前向きでしかありません!! わたしは30歳で 子なし離婚を経験しました。 離婚後の2年半ほどは すごくモヤモヤ過ごして 別れを前向きに捉えることができていませんでした。 離婚=不幸、ダメなこと、失敗 だと思っていたので、 離婚したわたし=不幸な人、ダメな人、失敗した人 になっていました。 自分

話術を磨きたければ怪談を見るべし

「怪談が好き」と聞いてどんな印象を受けるだろうか? 「こわいはなし苦手なんです!」 「……いいご趣味ですね(苦笑)」 面と向かって否定されることはないが、間違いなく相手との距離が1歩開く。 そして少し離れたところから、今度は好奇の目で見られる。 「やっぱり、部屋とか暗くしちゃうんですか?」 「霊っているんですかねぇ」 「もしかして視えるひと?」 中には「あ!怪談好きですぅ!」とゼロ距離になるパターンもあるが、それはほぼ賭けなのであって、基本的には人前で「怪談が好き」

13

タフティー×潜在意識ラボ純さん✨難読本を純さんが解説してくれるって!!✨

どうも! 自己啓発も宇宙の不思議な話も大好き🩷 「自分に恋して自分を生きる♡毎日を恋するようにワクワクと♡」コンフォートライフクリエイター/自由な愛され管理栄養士ママ/らくちゃんこと岡本楽子です🩷 最近話題のTUFTI📗 引き寄せを超えるメソッド日本初上陸!世界が変わる現実想像のメソッド!! 世界的ベストセラーな1冊だそうなのですが、もう読まれましたか? 私はこの表紙が怖くて🤣手に取っていないのですが、私の周りでもよく話題に上がっています✨ ですが聞こえてくる声の

4
もっとみる

子育て

子育て全般・登校渋りなど

小学生の恋愛話「つきあうってどうすればいいの?」

先日のバレンタインの記事☝🏻で、 小学生の恋愛話についてもっと知りたいと リクエストしてくださった方がいらしたので、 娘のチビ子(小5)の場合について 書いてみようかと思う。 チビ子には小4の時に男友達が何人かいて、 チビ子はみんな好きで、 みんなと仲よくしていたらしい。 そのうちの一人(K君)に、小4の時は バレンタインチョコをあげていたが、 数が足りなかっただけで、 本当は好きな男友達みんなにあげたかったらしい。 5年生になって、仲よしの男子の一人(Y君)が 好きだと

22

今年も巻き込まれました(娘のバレンタイン)

今年のバレンタインはいかがでしたか? うちは、去年はこんな感じでした👇🏻が、 今年も娘のチビ子に巻き込まれました💝 しかし小4(去年)から手作りチョコって…、 最近の子は手作りデビューが早いよね? 一人で全部できるようになってから作って欲しい。 だって結局は私が半分くらい手伝わされるし…。 でも買い出しは去年から一人で行っていた。 小学生が一人で板チョコを7枚買って、 レジのおばさんが目を丸くしていたらしい。 チョコを流し入れる作業や、 オーブンへの出し入れ等、 要所要所

99

返事が返ってこないのに続いていく会話⁈

以前、育休明けの同僚が 「毎日赤ちゃんとしか向き合ってなかったから、  大人と話せるのが楽しい〜」 と言っていたのが印象的だった。 夜になれば旦那さんも帰ってくるだろうけど、 多分満足に話せていなかったんだろうね。 私は赤ちゃん相手でも、犬が相手でも、 普通になんでも話しかけていたから、 育休中でも、毎日リモートワークでも、 そういう感覚はないのよね。だから1回も 「あぁ〜大人と話したい」などとは思わなかった。 毎日リモートワークで、孤独になりがちな現在も。 返事が返っ

98

両親がサンタクロース♬…?

娘のチビ子は小5、微妙なお年頃。 でもまだサンタクロースを信じている。 最近はクラスメイトたちに 「え、サンタって親だよ」 と言われているらしいが、 「でもサンタさんから手紙のお返事も来たし、   用意したクッキーも食べてあったし…」 と反論しているらしい。 それでもクラスメイトたちは 「それ、親が書いたんだよ」 「親が食べたんだよ」 と食い下がってくるらしいが、 「みんなはいい子じゃないから   サンタさんが来ないんじゃない?」 と〆ているらしい。 どこまで本気で信じ

113
もっとみる

エッセイ

自分の哲学・ただ思ったことなど…

小学生の恋愛話「つきあうってどうすればいいの?」

先日のバレンタインの記事☝🏻で、 小学生の恋愛話についてもっと知りたいと リクエストしてくださった方がいらしたので、 娘のチビ子(小5)の場合について 書いてみようかと思う。 チビ子には小4の時に男友達が何人かいて、 チビ子はみんな好きで、 みんなと仲よくしていたらしい。 そのうちの一人(K君)に、小4の時は バレンタインチョコをあげていたが、 数が足りなかっただけで、 本当は好きな男友達みんなにあげたかったらしい。 5年生になって、仲よしの男子の一人(Y君)が 好きだと

22

今年も巻き込まれました(娘のバレンタイン)

今年のバレンタインはいかがでしたか? うちは、去年はこんな感じでした👇🏻が、 今年も娘のチビ子に巻き込まれました💝 しかし小4(去年)から手作りチョコって…、 最近の子は手作りデビューが早いよね? 一人で全部できるようになってから作って欲しい。 だって結局は私が半分くらい手伝わされるし…。 でも買い出しは去年から一人で行っていた。 小学生が一人で板チョコを7枚買って、 レジのおばさんが目を丸くしていたらしい。 チョコを流し入れる作業や、 オーブンへの出し入れ等、 要所要所

99

早くおばあちゃんになりたい

女性は知らない人から 「お姉さん」と呼ばれていたのが 「おばさん」と言われるようになると 大抵ショックを受けるものだ。 だが、私と妹は小さい頃から、 おままごとでお互いの人形やぬいぐるみを 自分の子に見立てて遊んでいて、 人形の役をする時、それぞれのことを 「伯母さーん」 「叔母さーん」 と呼んでいた。 だからか、私は「おばさん」と言われることに あまり抵抗がなかった。 面と向かって「おばさん」と言われたことは 冗談以外ではないけれど…😅 それどころか、中途半端な(?)お

126

何年音信不通でも、本物の友情は続く

14年もの間、親友と音信不通になっていた。 けんかしたわけではない。 ただなんとなくお互いに連絡を取らなくなって、 そのまま14年も経ってしまっていた。 彼女は小学生の時からの一番長い友達で、 東京で出会ったのだが、 その後、青森に引っ越してしまっていた。 私はアメリカに移住したりもして、 遠く離れている時期が だいぶ長かったのが要因だと思う。 東京と青森にいる間は連絡を取り合っていたし、 お互いの結婚式や、旅行での行き来もあり、 結構会ってもいた。 でも国外に出てしまうと

121
もっとみる