見出し画像

vol.04  沢木耕太郎との関係、そして「ロバート・キャパ最期の日」

vol.01 vol.02 vol.03 vol.04 vol.05 vol.06

沢木耕太郎とは、一度だけ会ったことがある。横浜美術館でロバートキャパ展の時だ。ちょっと挨拶をしただけだ。面と向かい合うと、お互いに気まずい雰囲気に包まれる。
1999年1月「サイゴンの昼下がり」を新潮社から出版した。
そのなかで、沢木耕太郎が翻訳したリチャードウイーランのキャパの伝記に記されたキャパ最期の場所を僕は尋ねた。
それは大学時代の写真学科のひとつ先輩、同じサークルの先輩でもある一ノ瀬泰造が、時代こそ違え、同じインドシナのカンボジアで行方不明になり、彼は無名のまま死んでいる。親友A氏に“地雷を踏んだらサヨウナラ”と最後に手紙に書いてアンコールワットに向かった。
僕は、沢木耕太郎の「キャパ」訳本を手に、ハノイからキャパの死の土地タイビンに、日本語通訳のチュンさんと向かった。もしかしたら慰霊碑でもたっているのではないかと思い、花でも手向けようと、軽い気持ちだった。
資料としては、
伝記の他にキャパが最後に撮ったといわれるモノクロ写真のコピーだけを持っていた。

1998年のその日、隣町ナムディンのホテルから、ヴートゥという紅河の船着き場に立ち、川幅500m、対岸のタイビンの船着き場を眺めた。湿度の飽和した川べりの風景は素朴で50年前にキャパが見た風景とさして変わってないように思えた。
フェリーに揺られ対岸に着いた。
船着き場は、ピストン輸送の中型のフェリーを待つ客でにぎわっているものの、すぐにそこから離れると簡易舗装の田舎道が一直線に続いてた。

1954年5月、ロバート・キャパは、その死がまるで実況放送されたかのように、時間や場所が同行したライフの記者、ジョンメクリンによって克明に記録されていた。ライフで活躍した世界的なカメラマンの死は、英雄的に扱われた。

一ノ瀬泰造は、大学の同じサークルのひとつ先輩だ


 それにひきかえ人知れず、行方不明になった戦争写真家一ノ瀬泰造は、1973年、誰にも知られずひっそりと死んだ。アンコールワット一番乗りを目指し、クメール・ルージュにつかまり、殺された。有名と無名。対照的な二人の死を書こうと思っていた。

 1998年秋、僕はタイビンに向かう一本道をタクシーで進む。20分ぐらいで街に近づいたのだろう道路が広くなり右側に運河が見えてきた。これから道が左に曲がるのだと思っていたら、にぎやかなタイビンの町入っていた。
そこはキャパが最後に撮った写真とは、まったく違う小さいけれど賑やかな街の風景だ。50年たてばそんなものかなと思った。
 伝記を読み直す。
 ライフの記者、ジョンメクリンの記事から引用した、キャパの伝記には、その日のフランス軍の行軍の目的地がはっきりと書かれている。
ナムディンからタイビンへの道に沿って20マイル(32キロ)東にある、ドアイタンとタンネというふたつの小さな要塞を引き払い破壊する”作戦。
1954年、フランスは、ディエンビエンフーの大要塞が崩壊してしまったというのに、ハノイの司令官は意気軒高、今までどおり士気は高く、負けたはずなのにお祭り騒ぎのようだったと言われている。タイビンはベトミンに支配されているが、基地のあるナムディンに統合して反撃すると言われていた。  

 1998年のキャパ最期の土地の取材の時、ベトナムに地図は売っていなかった。地図は軍事的なものだからだ。それが社会主義の現実だ。わずかにハノイ全域、紅河全域まで載っているようなごくごく大雑把な地図を見ると、ナムディンからタイビンまでは20キロしかない。船着き場から紅河を超えタクシーで走ると20分ぐらいでタイビンの町に入ってしまう。狐につままれるとはこういうことだ。
チュンさんはさかんに、伝記に書いてある、ドアイタンとタンネ、ドンキトンという名前を周辺で訪ねたが誰も知らない。
農民だろうか、ただの暇人だろか、ぞろぞろとたくさんのたいくつした男たちが集まってくる。
チュンさんはぼくにタクシーに乗って待っていてくれという。僕はキャパの撮った最後の写真を、皆に見せればだれと思っていたが、写真を見せても反応はなかった。
戻ってきたチュンさんをただすと、田舎は危ないという。いくら彼が元公安だとしても、僕が、取材用のビザを持っていないから危険だというのだ。
人が集まると公安がやってくる。
僕は社会主義の国の現実を知った。基本的に写真を撮ることはOKでも、ビデオなどの映像は、出国の時検査があり基本持ち出し禁止な時代だった。
僕は、キャパが死の直前に撮ったモノクロ写真を再びよく見ることにした。
LIFEの記事から推量すると午後3時ごろということになる。
荒地をのんびりと行軍する兵士たち。先頭に戦車がみえる。
右側の堤防のような土手はしだいに左に曲がっている。
太陽の光は兵士の背中を照らし、午後3時の影が東を向いている。
僕は、タクシーで走り回り、ようやく写真に似ている場所を見つけた。似ていると思いながらも、絶対ここではないと思った。
僕は、本に掲載するためだけに似た場所の写真を撮った。

再度資料を集めて挑戦しようと誓う。
キャパ没後50年は2004年だ。それまでに探そうと。

1998年12月出版パーティ盛大にやった。僕がはじめて文章を書いた。多くのメディアで取り上げられた。タレントの写真集ではなく、自分の写真集だ。ベトナムにはまり込んだように、文章を書くことにもはまりこんでゆく。このあと立て続けに本をだす。写真は1000分の1でも撮れるが、文章を書く作業は時間を食いつぶす。一日があっという間に終わってしまう。


サイゴンの昼下がりは、1999年1月に出版された。
すぐに話題になり、増刷がかかると思ったら、その頃ビジュアル本が苦戦していた新潮社は、営業が反対していて増刷にすぐにはならなかった。
それでも1年ぐらいしたら、根強くオーダーがかかるので、やっとのことで増刷になった。問題は紙の調達の都合で定価2700円が3000円になってしまったという茶番。そのまま増刷すればもっと売れたのに残念に思えた。この手の本がもう少し売れると、作りやすくなるのにと思った。

表紙のアオザイの写真は、評判だったが、皆、演出したファッション写真だと思っていた。
僕が偶然スナップだというと一様に驚いた。
キャパと一ノ瀬泰造について、沢木耕太郎翻訳の「キャパの死」を参考にしたので、、沢木さんに献本した。
それは最初は軽い気持ちだったが、絶対に僕がつきとめるという、沢木さんへの決意表明だったかもしれない。

オリジナルは縦位置だ。それを横位置に背景をのばしている。いまだったらPhotshopであっというまだが、当時としてはこんな風にフォーマットを変えたのが新鮮だった。実際は純白のアオザイではなかったが、印刷で白に可変している。B倍ポスターは東京のいたるところに貼られた。


2001年、アオザイの写真を広告に使いたいと電通から連絡があった。2002年ANAのホーチミンー東京直行便のポスターだった。
これまでもアサヒカメラに発表した妻のポートレイトを、銀行協会のポスターにと依頼されたことがあった。博報堂の仕事だったと思う。1980年代のことだ。
僕の撮ったアサヒカメラの写真でプレゼンして、その写真のイメージが採用され、新たに撮ったらしい。ところがクライアントからOKがでなかった。オリジナルの写真を使いたいとのことだった。その頃博報堂の仕事をたくあんやっていたので断る理由がなかった。モデルである妻のギャラもきちんと払ってもらった。
アオザイの写真は、スナップだ。本来なら肖像権のこともある。広告ではとてもシビアな問題だ。ただ横顔が帽子のつばで顔の3分の1が隠れ、斜め後ろ姿なので、OKになったようだ。
今のような世界的なSNSの時代なら不可能だったかもしれない。
その頃池尻大橋にスタジオがあった。
駐車場に、クラシックなメルセデスが横付けされた。
お姉さんも有名だが、アートディレクターの石岡玲子さんがやってきた。僕は、アートディレクターが誰なのか知らなかったが、対面して驚き、リップサービスとして、煮ても、焼いてもかまわないので、自由に使っていいと言ってしまった。
結局縦位置の写真を左右に伸ばし横位置になりB倍のポスターが東京中に張られた。僕はこのポスターを見て、アオザイの女性が名乗りでてくれたらうれしいと思った。そうしたらこの写真をプレゼントして、彼女をさらに撮ろうと、とらぬたぬきの皮算用だった。

2003年の暮れになり、キャパ没が来年の5月だと気づき慌てた。
僕のあとにニュースキャスター松原耕二さんが、タイビンのキャパの最期の場所を探したと”ほぼ日”にUPされていた。
やはり僕と同じように見つからなかったようだ。これはかなり難易度がある。沢木さんのような、旅じたが目的なやりかたでは、絶対に見つけられないと確信した。5月25日まで、発見しようと必死になった。これは写真家にしかできないことかもしれないと思った。それは一枚の写真の理解力、洞察力だ。

僕はすべての仕事を止めて、国会図書館に毎日詰めた。1954年当時の新聞やカメラ毎日、毎日グラフ、毎日新聞を調べ始めた。
資料をそろえ、万全の態勢で、4月にベトナムに向かった。
そのくだりは「ロバート・キャパ最期の日」に書いた。
ベトナム写真家協会にも協力をお願いした。
当然のことながら、かつて敵国のカメラマン、ロバート・キャパのことはだれも知らなかった。
日本だって、伝記には大歓迎されたとあるが、ロバート・キャパを知っているのはごくごく一部の人だった。世界で一番有名なとか、ピカソを撮ったとか、それこそ初めて聞く話だったのだろう。
ライフというキャパをキャパにした雑誌も、第二次大戦の敵国の雑誌だ。誰も見ていない。
キャパが日本滞在中インドシナで死んでニュースになったのであり、数年後「ちょっとピンぼけ」という本が、日本のジャーナリストのバイブルになったことでキャパの「有名」は、伝説となった。
一ノ瀬泰造を含めて多くのカメラマンがベトナムに集結した。もちろん戦争カメラマンの大スターロバート・キャパが憧れであり、知らないものはいない。ただ、「ちょっとピンぼけ」を読んでいたカメラマンは、世界中で日本のカメラマンだけだ。オリジナルの「Slightly Out of Focus」は、装丁も立派ン本だがすぐに絶版になった。そのオリジナルを、親友川添象郎がキャパの母親から譲り受け翻訳、それがいままで連綿と日本で出版されつづけ、日本のジャーナリストは皆読んでいる。ある意味ロバート・キャパは日本で生き続けているのである。
2004年、準備万端で乗り込んだベトナムで最初の大きな疑問は、紅河を渡った後撮った午前8時頃の写真だ。



前方を軍用トラックの後を2台のバイクが行く。写真の影から判断すると、東南に向かっていることがわかる。?ジープからキャパは撮っている。

当然のように思っていた、ナムディンのフェリーを乗って、タイビンへの10号は、真東に向かっている。この時間に東に向かえば、真逆光になる。
この写真がどこで撮られたのか、悩んでいると、10号線でフェリーに乗ったのではなく、町の東はずれの船着き場に、フランス軍の要塞があったことを知った。たしかにそのルートだったら朝のこの時間に、南東に向かうことは可能だ。
その写真には、アオザイ姿の女性道端にたたずんでいる。
するとチュンさんが笑った。
これは女性じゃなく、こういう傘をさしているのは高貴なおじいさんだけだと。彼は軍関係の仕事をしているのでここにいるのだという。この場所は一般のベトナム人は入れないと。
その写真をつぶさに観察すると、いろいろなものが写っていた。
左側に堤防があり、河川敷の海岸から斜めに堤防を乗り越えようとしている。右奥には、鉄塔のようなものが連なっている。
正面トラックの先に大きな建物がぼけて見える。
この場所は軍用エリアで一般人は入れないと、通訳のチュンさんが言った。
建物はヴェトフンの要塞だ。
そのまま田園地帯を抜けると、ヴートゥの要塞があり、フェリー乗り場から来る国道10号線にぶつかる。
この推理を、チュンさんの友人、ディエンビエンフー軍事研究家に言うと、その考えは正しいという。一般道路や特に渡し場は、軍用車はさけるのだという。2000人の兵士と200台の軍用車で、通常の船着き場から渡るのは無理だろう。

ヴェトフン要塞跡を左に見て、水田に囲まれた22号線を進む。
ブゥトゥの要塞を左折して10号線に戻る。
そのままタイビンの町に入らず、迂回するように東に向かう。
同行したベトナム写真家協会のだれかが、
現在のキエンスオンの街は、トンネともいうと言った。
トンはベトナムで村のことだ。トンネとはネ村ということになる。そしてそのトンネは、ナムディンの街から正確に東に20マイルだった。

現在の呼び名が微妙に違っていたのと、タイビンの町を迂回するように東に向かう道を発見して、ようやくキャパの死の土地、ではない、その日の目的地タンネは分かった。
ただキャパの撮った最後の写真、キャパの死の土地を確定しなくてはならない。タンネが分かったので、伝記の通りに逆算するとなんの変哲もない緩いカーブが、キャパの死の場所のように見えてきた。
そしてドアイタンとドンキトンも見つけた。

2004年5月25日、ベトナム写真家協会の協力のもと、あおあおとした水田の中でキャパ没50年の慰霊祭を執り行った。キエンスオンの市長も出席し100名以上が集まった。市長にこの場所に碑を建ててほしいと言うと、残念ながらここは工場地区で、すでに建設が予定されていると言った。

半年後、2004年の年末、僕の本を読んだ人が訪れると、工事が始まっていた。そして年が明けると、そこは韓国の靴工場となっていた。
キャパが死んで50年、最後にキャパが撮った写真の場所は、50年間そのままに存在していたが、僕が撮影したあとたった半年でその空間は消滅してしまった。

↑ この写真を販売しています。クリックしてください。

RobertCapaの著作権について

vol.01 vol.02 vol.03 vol.04 vol.05 vol.06

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300

もしよろしければ  応援サポートお願いします。