見出し画像

紫蘇仕事 その①

こんにちは♪
創意工夫で暮らしの実験を楽しむ人 アッキーです。

「心も体もここち良く」をコンセプトに、
小さな暮らしを快適に暮らせるモノ・コトなどを発信していきたいと
思います。よろしくお願いします。


皆様 手仕事の季節 6月がやってまいしました♪
雨季だけに ウキウキしてしまう私です。
そう、毎年恒例、季節の手仕事のシーズンですよね。

昨日は近所のスーパーにて 赤紫蘇、青紫蘇、バジルの
「紫蘇三兄弟」を買ってきました。
さっそく紫蘇仕事の開始です♪

手仕事も毎年少しずつ「やり方」を変えていまして
今年取り入れたのは「数珠繋ぎ方式」。

今回と次回以降の3回で 「紫蘇仕事数珠繋ぎ」について
お伝えしようと思いますので
よろしければお目目よりくださいませ。

①フードドライヤーが我が家にやってきた

1年ほど前に フードドライヤーを購入しました。

フードドライヤーとは、食材を乾燥させるための家庭用電気調理器具です。

食品の水分を取り除くことで保存期間を延ばし、
簡単に風味を凝縮させることができます。

我が家が購入したのはコチラ!

人間用というより、ペット用のフード、「ジャーキー」を作る為に
購入される方も多いとか・・・

果物や野菜をスライスして乾燥させることで、
甘みが凝縮されたドライフルーツや、干し野菜を作ることができます。

これまで、オレンジ、リンゴ、バナナ、マンゴーなどのドライフルーツを
作りました。

また、私が大好物のフレッシュハーブやスパイスを乾燥させることで、
長期間保存が可能になります。
自家製のハーブミックスやスパイスブレンドで
お料理の風味をアップさせることができるんですよ! 楽しいですよね♪

さて!
さっそくスーパーで買ってきた紫蘇三兄弟で何を作ろうかと
「一人作戦会議」を開きました。

まずは「赤紫蘇シリーズ」でいくことにしました!
赤紫蘇は300グラムで300円ほどでした。

このうち、まずは「100グラム」を使い
「紫蘇茶」を作ることに決定~

②「赤紫蘇茶」の作り方

材料
・赤紫蘇 100グラム

以上!

作り方
①赤紫蘇を水でザフザブ洗います
②赤紫蘇をフードドライヤーに並べます
③「60度」の温度で「6時間」ほど乾燥
※フードドライヤーの機種によって時間・温度は異なります
※しっかり乾燥させたい場合は8時間くらいでもいいかも

100グラム分の紫蘇の葉を並べてみたら
トレー4枚分くらいになったかな?

トレーに並べたらあとは機械にお任せです♪

6時間乾燥後、できあがりは こんな感じになりました!
けっこう縮こまった・・

あとは、カットして容器に入れれば完成!
(我が家はミルサーを使ってカットしました)

フードドライヤー でかした!

お茶のお味はいかに~?

③「赤紫蘇茶」のお味と効能

色はうっすら紫色!
しっかりとした紫蘇の香りがしつつ
さっぱりしていて飲みやすかったです。

効果効能

①抗酸化作用
: 赤紫蘇には多くのポリフェノールなど多くの抗酸化物質が
含まれており、細胞の酸化を防ぐ効果がある為、老化防止や病気予防が期待できます。

②抗炎症作用: 赤紫蘇には抗炎症効果がある成分が含まれており、炎症を抑えるのに役立ちます。

③アレルギー緩和: 赤紫蘇にはアレルギー症状を緩和する成分(ロスマリン酸など)が含まれており、花粉症やアトピー性皮膚炎の緩和に効果があるとされています。

④消化促進: 赤紫蘇は消化を助ける効果があり、胃腸の調子を整えるのに役立ちます。

⑤リラックス効果: 赤紫蘇の香り成分にはリラックス効果があり、ストレス軽減に役立ちます。

アンチエイジングのお茶だと思って
今シーズンは続けて飲みたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Hava a Great Day!






この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?