見出し画像

コトラー著『マーケティング・マネジメント』の簡易整理『ブランディングと差別化』

▼概要

マーケティング分野の『本質はなにか?』という方向性でインプットした内容の整理記事となります。主に『Why』や『What』の部分が中心で『抽象度』が高めですが、『流れ』と『概要』に重点をおいて記載しています。『How』にあたる「戦略」「認知媒体」「管理」等は軽い言及となります。


▼そもそもなぜ?企業は『マーケティング』や『ブランディング』を実行するのか?


▽解説

企業とは、『営利団体』です。言い換えるならば『利益を生み出すため』に活動する集団/組織と定義することができます。

『利益』とは『人の課題を解決した際に、対価として受け取るもの(お金)』と定義できます。

順番を整理すると『人の課題を「発見→解決→対価を受け取る」』というサイクルになります。

そして『マーケティング』や『ブランディング』とは、

『この一連(利益発生)の流れを意図的かつ、永続的かつ、自動的に発生させる方法論』と定義できます。


今回は、マーケティング分野の中の『ブランディングと差別化』にフォーカスして取り上げます。



▼『ブランディング』とはなにか?

 

▽一言でいうなら

『提供者(Who)と使用者(Whom)間で「共通のイメージ」を構築する』ことです。


 ▽補足

ここでの『提供者(Who)』と『使用者(Whom)』の変数は『個人/組織/企業/ユーザー etc』など、自由に設定することができます。


対象への全体最適な販売の流れの構築』を『マーケティング』と呼びます



▼『マーケティング・マネジメント』の『ブランディング』は?


消費者が製品やサービスについての系統だった知識を形成し、意思決定が明確になるように助ける事。


▽「ブランディング」の『目的』とは下記の『体系的な伝達』

 ・その製品が『何者であるか?』

 ・その製品が『何を?するのか?』

 ・消費者は『なぜ?その製品をきにかけるべきなのか?』



▼『強いブランディング』のメリット

▽解説

『提供者(Who)』と『使用者(Whom)』の双方にメリットが発生する



▽3分類で見る『強いブランド構築』のメリット


▽①『価値/認知/感情』面の効果

・『プロダクト(製品・サービス)』の特徴・情報の知覚向上

・『プロダクト(製品・サービス)』への強いロイヤリティ

・『コミュニケーション戦略』の効果にプラス(+)補正がかかる

・『値上げ』への反発の低下

・『値下げ』に対して受け入れやすくなる


▽②『価格/コスト』面の効果

・『値上げ』        → 10~20%程高い価格設定(高い価格弾力性

・『利益率の向上』 → 売上/利益率/大規模化/価値の向上


▽③『経営/戦略』面の効果

顧客や周囲から『協力/サポート』を受けやすくなる

・『ライセンス提供』での拡大機会の創出(例:フランチャイズ)

・『ブランドの信頼』を元にした『新ブランド』成功確率の+向上

・『競争力』         → 競合に対しての差別化/抵抗力

・『リスク低減』    → 売上のピンチ/不祥事 への抵抗力



▼『ブランド』を生み出す変数


▽解説

ブランドは『一連の情報発信/コミュニケーションの流れ』で発生する


▽①『情報的要素』の例(認知情報/コンセプト/ブランドエクイティ)等

ブランド名/ロゴ/キャラクター/スローガン/デザイン/HP/メディア/広告


▽②『提供価値』の例(ポジショニング/差別化/機能)等

・『製品』(特徴/信頼性/耐久性/デザイン/品質/適合性)

・『サービス』(容易さ/配送/顧客対応/サポート/修理/メンテナンス)

・『人間』(礼儀正しさ/安心感/信頼性/対応速度/対話能力/リテラシー)

・『チャネル』(能力/経験/専門知識/専門技術/)

・『イメージ』(雰囲気/イベント/情報提供)



▼ブランドから『逃さない』ポイント

▽前提

「顧客が別ブランドへ移行する行動」を『スイッチング』と定義します。

『スイッチング』は「一連のプロセス」の中で「何らかの要因(サービス/対応/品質 など)」に「課題/問題/ズレ」などがある際に発生します。ここでは、『顧客のスイッチング』を「起こしうる変数」をまとめます


▽『顧客のブランド移動』を起こしうる変数


▽①『人間の感情軽視』が原因

・『不便』(サービスや製品の過剰な待ち時間)

・『価格設定』(高価格/値上げ/価格詐欺/不公正価格)

・『教育の失敗』(無礼/遅い対応/知識不足/配慮不足)

・『サービスの失敗』(対応なし/否定的な対応/不承不承の対応)


▽②『組織の仕組』が原因

・『対応失敗』(サービスのミス/請求ミス/)

・『不便』(サービスや製品の過剰な待ち時間)

・『道徳上の問題』(不正/押し売り/危険/利害の衝突)


▽③『避けられない』が原因

・『競争』(より良いサービスの発見)

・『やむを得ない場合』(顧客の転居/サービス提供者の閉鎖)


▽補足

『逃さない』と強めの表現をしましたが、上記を見ていただければわかるように『ブランド離脱』は90%近く『組織の内的要因』が原因です。

原因の①と②は原因追求の方向性を『内側』に求めるよう改善

原因③は『如何に綺麗に終わらせるか?』の方向性で考えると『ブランドへ好印象』な状態のまま終わるので、リピートや口コミの可能性が残ります。

1つの示唆として『ブランディング』は「広げる」よりも「ブランド離脱の原因を防ぐ」方が効率的なのかもしれません。私は人に説明する際は『ブランド』=『個人の言動で積み重ねた信用や印象』と同じもの、という表現をします。単純に言えば『言動が無茶苦茶で信用できない人(印象☓)』と『言動が一貫していて約束を守る人(印象◯)』の2人が居たとき、どちらを選ぶのか?だと考えています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?