見出し画像

【解剖】失語症の分類(症状、病巣)

本日は高次脳機能障害の一種であり、主に脳出血、脳梗塞などの脳血管障害で言語中枢が損傷されることで発症する失語症について解説していきます。

失語症分類

健忘失語

特徴:流暢・復唱良好・聴理解良好
・病巣:不明(側頭頭頂葉、ブローカ領域、後頭葉などが重要)
・発話:喚語困難、語性錯誤と、それによる迂言。
最も軽度の失語症で、発症当初から失名詞失語の場合と、他のタイプの失語が回復して失名詞失語になる場合がある。

悟性錯誤:単語の音を誤って話してしまう症状
換語障害:思ったことを言葉にすることができない
迂言(うげん):遠まわしで回りくどい説明

超皮質性感覚失語

特徴:流暢・復唱良好(意味理解は伴わない)・聴理解不良
・病巣:側頭-頭頂-後頭葉接合部など
・発話:語性錯語(音韻性錯語は(-)が多い)、ジャーゴン、エンプティー発話、喚語困難、反響言語
・予後は比較的良好(失名詞失語に移行することが多い)

エンプティー発話:発話量に比べて情報量が少なく、キーワードが出てこない
ジャーゴン:音の誤りがあまりにも多い

伝導失語 

特徴:流暢・復唱不良・聴理解良好
・病巣:縁上回、弓状束、島
・発話:音韻性錯語、接近行為、喚語困難
・音韻性錯読、錯書

音韻性錯語:目標語の音の一部を誤った場合。
例)「くつ」→「たつ」

ウェルニッケ失語

特徴:流暢・復唱不良・聴理解不良
・病巣:環シルビウス言語領域後方(側頭葉、角回、縁上回など)
・発話:音韻性錯誤、語性錯語、喚語困難、迂言、エンプティ、シャーゴン
病識の低下が多くみられる

超皮質性運動失語

特徴:非流暢・復唱良好・聴理解良好
・病巣:ブローカ領域の前方‐上方(前頭葉背外側)、補足運動野を含む前頭葉内側面、側脳室前角の前外側部白質
・発話:無言症発話開始の遅れ、声量低下、語流暢性の低下
・失名詞失語に移行することが多い

超皮質性混合失語

特徴:非流暢・復唱良好・聴理解不良
・病巣:ブローカ領域の前方,上方、側頭‐頭頂‐後頭葉接合部
・発話:反響言語、補完現象(自発話は少ない)
復唱以外の全てのモダリティが重篤に障害される
病識の低下が多くみられる
・予後は不良のことが多い

補完現象:話し手の言葉の続きを、自動的に補ってしまう現象
例)「猿も木から」→「落ちる」

ブローカ失語 

特徴:非流暢・復唱不良・聴理解良好
・病巣:ブローカ領域、中心前回,後回、環シルビウス言語領域前
・発話:発語失行、失文法、無意味語の発話、残語、喚語困難、錯誤、再帰性発話、自動的発話と意図的発話との乖離
・文字言語は口頭言語より障害される

全失語

特徴:非流暢・復唱不良・聴理解不良
・病巣:環シルビウス言語領域前方,後方を含む広範囲な病変

国試過去問

失語症分類と症状との組合せで誤っているのはどれか。

1.ブローカ失語    -  自発話困難
2.ウェルニッケ失語  -  ジャーゴン
3.健忘失詰      -  語想起困難
4.伝導失語      -  音節性錯語
5.超皮質性感覚失語  -  復唱障害

A 5

失語について誤っているのはどれか。
 
  
1.ブローカ失語では話し言葉が流ちょうである。
2.超皮質性運動失語では復唱は良好である。
3.伝導失語では復唱が障害される。    
4.健忘失語では語想起が障害される。     
5.ウェルニッケ失語ではジャーゴンとなる。 

A 1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?