見出し画像

本屋に行くだけで「好きな事」を見つけられる超簡単・自己分析をやってみた

おはようございます!

「食欲がないのに食べると健康を害するのと同じように、欲求を伴わない勉強はむしろ記憶を損なう」ってレオナルド・ダヴィンチむちゃくちゃ良い事言いますよね、さすが、どうも、坂田です。


タイトルの通り、本屋に行くだけで「好きな事」を見つけられる超簡単な自己分析をやってみました。

▶︎全ジャンルの棚を見て回る

先日、本屋さんでとある事を試してみました。

それは「全ジャンルの棚を見て回る」ということ。

目的は自分の好きな事を見つけるために。

この方法は「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」の著者 八木仁平さんが提唱してる自己理解メソッドの中で語られていています。

【大事な事×得意な事×好きな事=やりたい事】

全ジャンルを見て回る中で、気になったジャンルや足が止まったジャンルが自分の「好きな事」である確率が高いんだって。


まずはやってみた率直な感想は、
「この方法むちゃくちゃ良い」

僕が気になって足が止まったのは、
ビジネス書の中でも「ビジネス思考法」ってジャンル。

『ゼロ秒思考』
『天才たちの思考法』
『超、思考法』
『戦略思考』
『2軸思考』

こういった本に坂田少年は釘付けでした。

自分の「好きな事」を新しく発見できたというより、
僕は『思考』が好きなんだって再確認できた。

人が何故、その行動をしたのか
人が何故、その発言をしたのか

その選択に至った理由に対する「なぜ?」の欲求が強い。

その人の選択に至った背景をむちゃくちゃ考えちゃうし、むちゃくちゃ知りたくなる。

だから人より質問が多いし、周りと質問の毛色が違う。


ふと、社内で「人への興味の有無」に関する話をしたのを思い出した。

人に興味があるか否かってのは回答が極端すぎる。

僕は人の思考(言動に至る選択の過程)に興味がある。
ただ、どんな選択をしたかはどうでも良い。
そこは僕には関係のないことだから。


脱線しましたが、思考好きは自分に対しても同じ。

何故、自分の感情が動いたのか。
感覚的なモノを言語化して、この目で確かめたい。

起こった出来事とかは多分どうでも良くて、

何に自分は喜びを感じるのか?
何に自分は怒りを感じるのか?
何に自分は哀しさを感じるのか?
何に自分は楽しいと感じるのか?

そんな感覚的なモノを言語化して、この目で確かめたい。
#喜怒哀楽の喜と楽の違いってなに?

だから思考を言語化する為に2年8ヶ月もブログを書いてるし、
毎日ノートに書き殴ってきた。
#ボールペンの消費量は西日本48位


ふと、大学3回生の頃にバイト先の先輩に言われた「自分の行動すべてに理由を持て。説明できないことはするな」って言葉を想い出した。
#プチ脱線

そんなこんな思考を巡らせながら本屋を満喫した夜に、
八木仁平さんの自己理解メソッドからもう一つ試してみました。


▶︎自分の本棚から多い系統を見つける

それは「自分の本棚から多い系統を見つける」ということ。

何が多いかなって見始めたんですけど、
目がいくのは「思考」と名の付く本ばかり。
#これぞカラーバス効果

『マネ凸〜お金を増やす最強の思考法』
『チーム思考』
『2%のエース思考』
『パン屋ではおにぎりを売れ〜想像以上の答えが見つかる思考法』
『編集思考』
『ハック思考』
『エッセンシャル思考』
『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』

タイトルに「思考」「考え方」と書かれた本だけでもこれだけあったし、タイトルに明記されてなくても思考や考え方が綴られた本は他にもたくさん。
#そもそも本って著者の思考が書かれてるもんだよね


思い返せば、本以外でも思考好きを炸裂させてて、
僕がこの世で一番大好きなテレビ番組は「Another Sky」

テレビ番組というには畏れ多い、メディア上では知り得ないその人の深い部分に出逢わせてくれる作品。

LDHに所属するVARBALさんに対してとてつもなく苦手意識を持っていたのに、Another Skyを通してVARBALさんの考え方生き様に触れて、気づけば大好きになってました。

それ以降、Another Skyはずっと大好きで、見るたびに好きな人が増えていくばかりです。困ってます。

頼むから一生終わらないで欲しい。
僕にとってはそう想える作品です。


▶︎思考好きには2種類ある

そんなこんなの一日から分かったことは、
僕の思考好きには2種類あるってこと。

1つ目は〇〇思考って言われるような「考え方」が好き
2つ目は一つの事象を深掘りして深めていく「内省」が好き

また一つ自分の事を知ることができました。

良かったら皆さんも是非「好きな事探し」やってみてください。

『本屋の全ジャンルを見て回る』
『自分の本棚から多い系統を見つける

『よく見るコンテンツの好きな所から見つける』


#JR高槻駅近くの紀伊国屋書店さん最高ですよ、オススメです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?