見出し画像

令和元年 田代神社の御田祭

遂に7月到来!
夏はお祭り盛り沢山なので今年はどちらへ伺おうかウキウキなのですが、今年は流行病の影響で何処も彼処も中止との事・・・
仕方ない事とは言え、伝統的な神事が行われないのは寂しいもの。
昨年7月は3ヶ所のお祭りへ出向いたので、noteに書き留めておきます。

画像1

画像2

先ずは宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代、田代神社で行われる御田祭を。

田代神社の御田祭(おんださい)は長元5年の神社創建より行われている、彦火火出見尊の御神霊を近くの上円野神社よりお迎えし、上の宮田から中の宮田への御神幸による御田植祭です。
御田祭は古来から世襲制の家柄が中心に祭事役を務め、これに一般参詣者も加わって神人・牛馬が一体となって神田の整地から田植えを行い、参詣者の無病息災・牛馬安全・五穀豊穣を祈願します。
また催馬楽は昭和63年に復元され、平安時代から続く農耕神事が現在も見る事が出来る貴重な祭りとなっており、宮崎県無形民俗文化財に指定されています。

画像3

画像4

画像5

田代神社の御田祭で最も注目を浴びるのは牛馬や神輿を入れての宮田神事。
子供達は小さな牛を数人で引っ張って神田をならしていきます。
しかし幾ら小さな牛とは言え、人間の大人以上の力・・・一周するのもかなり大変そう。

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

泥飛沫を跳ね上げながら神田を駆け回る裸馬。
乗り手である町の青年代表の皆さんは、激しく動く馬から振り落とされないように足の力で馬を挟んでいる状態です。
一見すると軽々乗り熟しているように見えますが、これ相当な労力ですよ・・・凄い。

画像19

牛馬入りで大盛り上がりの中、神幸行列が上の宮田へ向かっている様子が見えました。

画像21

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

お利口さんの牛さんと仲良く神田をならす女の子と、暴れん坊で気紛れな牛さんに翻弄される男の子と大人(笑)

画像26

画像27

画像28

画像29

裸馬なので青年たちも次々に振り落とされます。
しかし振り落とされてもこの素敵な笑顔!

画像30

お次は田代小学校の児童達による子供神輿入れ!

画像31

画像32

画像33

ナイスリアクションだったのでついメインで撮ってしまった・・・可愛い!

画像34

画像35

画像36

1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて毎年手作りの神輿を担ぐのですが、低学年の子達は腰まで浸かっていて歩くのも大変そうでした。
(でも見ている方はそれが可愛くって堪らんのです←)

画像37

画像38

そして最後の牛馬入り!

画像39

目の前で並走、見事な泥飛沫をあげてくれました!!

お気付きの方もいらっしゃるとは思いますが、前席で傘を立てている人達は撥ねる泥水から身を守ろうとしているのです。
しかし傘では防ぎようもありませんし、御神田の泥飛沫を浴びれば無病息災と言われておりますので、神事を拝見する身としては潔く浴びようと何の装備も無く挑み、見事に泥飛沫を浴びる事が出来ました。
(ただカメラはレインカバー装着してます)

画像40

画像41

画像42

画像43

画像44

画像45

・・・と、お祭りの内容には関係無い事なのだけど、改めてFUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400の描写力良いなぁ。
昨秋にデジタル再導入したけど、日中のお祭りはやはりフィルムで撮影するべきだと確信した。

画像46

さぁ、お祭りの話に戻ります。

牛馬入りで十分にならされた神田。
白装束の男衆による青年神輿入りが始まります。

画像47

画像48

画像49

画像50

画像51

神輿を担ぎ、神田を周回した後はゆっくりと鳥居の目前へ・・・そして一斉に駆け出す男衆。

画像52

画像53

画像54

御賽銭箱を担いだ青年が周回し終えるまで、神輿を担いでいた男衆はお互いを投げ合ったり自ら飛び込んだりと、更に神田をならしていきます。

画像55

これでもか!とならされた所へ、早乙女さんが手を取り合いながら神田入り。

画像56

馬鍬をつけた農耕馬も神田入り・・・馬鍬自体は資料館などでよく見かけますが、実際に耕している風景を今の時代で見れるなんて凄い事ですよね。

画像60

農耕馬がゆっくりと周回している間に再度神輿が担がれ、神田を後にします。

画像58

画像59

画像60

画像61

地元の学生・御婦人、公募によって集まった総勢120名の早乙女さんが神田入りし、農耕馬による最後の仕上げも完了!

画像62

田代神社の本社がある日陰山(権現山)をバックに、催馬楽に合わせて早乙女さんによる田植えが始まりました!

画像63

画像64

画像65

画像66

画像67

画像68

初めて拝見する早乙女さん・・・古き良き日本の伝統的な美しさを感じます。

画像69

画像70

画像71

画像72

時折零れる早乙女さんの素敵な笑顔に、こちらもつい笑顔になります。

画像73

最後までしっかりと見届けていたら、舞台で催馬楽を披露されている皆様と早乙女さんを写真に収める事が出来ました。
神田をならす牛馬入りは豪快そのものですが、最後の田植えは催馬楽も相俟って少し切なさも感じる美しさがありました。


画像74

画像75

神事を終えた後、川や水路で泥を落とす早乙女さんのお姿。

画像77

神事中、素敵な笑顔で癒された早乙女さん!
写真を見返してみたら、ずっと笑顔なんですよね・・・あぁ、美しい。

画像78

画像78

画像79

オフショットまでも美しい神事、田代神社の御田祭。
昨年は神事を見た直後から「来年も来たい!」と感動したお祭り。
残念ながらその願いは叶いませんでしが、次に神事が行われる際には絶対にまた伺おうと思います。


最後まで読んで頂き、有難うございます。


【撮影機材】
Canon EOS-1V
Canon EF24-105mm F4L IS USM
FUJIFILM SUPERIA PREMIUM 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?