見出し画像

液肥無償スタンド見学&液肥ゲット!

みなさんお久しぶりです。
黄金のペットボトル研究家アーティストの木村晃子です❣️
GWはいかがお過ごしでしたか????


私は…

実家が稲作を営んでいるので
GW中は帰省して田植えのお手伝いでした🌱


若い緑が映える良い天気の中の田植えは、最高に気持ちよく、楽しいです。


毎年、大学の友人が田植えを手伝ってくれます。
今年は学部時代の仲間とSNSを通じて仲良くなった友人、
そして短編モキュメンタリー映画「黄金のペットボトル」に出演してくれた、俳優さんも田植え体験に来てくれました。

みんなの協力のおかげで予定より早く仕事を終えることができました。
ありがとう❣️💋

新米が出来上がったら、速攻でお届けします。
新米パーティを開いて、米の踊り食い大会をしたい🌾🍙🍚

私が育った大好きな環境を友達に体感&共有できたことが何よりも幸せでした!
&来客続きのGWを許してくれた木村家へ莫大な感謝…




液体肥料無償配布の現場へ


先日、液体肥料を無償で配っている無人スタンドがあるとの情報を受け、実際に調査しに行ってきました。

黄金のペットボトルを液体肥料として一般向けに配布する方法を考えるヒントになるのではないかと思い、即見学しに行きました。

場所は、山形県置賜郡飯豊町にある『ながめやまバイオガス発電所』さんの駐車場!
東北芸術工科大学から車で54分。この日の午後の授業が終わってすぐに向かいました。

田んぼ道に差し掛かり、大きなトラックと何度もすれ違いながら到着。

液肥無償スタンドの看板

左手にながめやまバイオガス発電所があります。
シンプルな看板に沿って、駐車場へ。


ありました!オレンジ色の二つのタンクが!!


液肥無償スタンドの看板

液肥無償スタンドの看板にある通り、このタンクに詰められている液体肥料は誰もが無償で持ち帰ることができます。
条件として、容器を持参すること。そして、ポスト内にある液肥持ち出し名簿に必要事項を記入すること。
たったこれだけで、液体肥料をゲットできます!


液肥無償スタンドについて


この液体肥料は、眺山地内の5つの畜産業者から提供された排泄物と食品廃棄物発酵させ、メタンガスを取り除き、メタン発酵後の残りカスから作り出されました。
目の前にあるバイオガス発電所から提供されているという安心安全な液体肥料です。
飯豊町は、国からバイオマス産業都市として認定され、SDGs未来都市としても選定されている持続可能な町づくりを率先している地域でもあります!
地域の特産物の生産の恩恵を余すことなく活用していく姿勢、とても勉強になりました。


液体肥料の主成分:町の生活情報紙 いいで 2021.8月号より
全窒素量:0.03%(内アンモニア態窒素0.2%)
リン酸全量0.2%
カリウム全量0.3%

使用目安としては、
(化学肥料)窒素成分2kg施用≒(液体)肥料700〜1000L

田んぼや畑にすぐに撒くことができます。液肥は即効性に優れています!
栽培する植物にあわせて必要な成分を化学肥料で調節することも可能です。

でも、牛糞には大腸菌とかサルモネラ菌とか怖いバイキンがうじゃうじゃいるんじゃない…?

心配ご無用!!
液肥の生成過程でそれらは死滅します!

でも牛のうんこって臭いやん????液肥はどうなの?

固形の牛糞よりは臭くなかった by木村の嗅覚

液肥の処理過程でニオイの原因となる物質が大幅に減少しているため、従来の堆肥に比べて強い匂いを感じません!

今回は、2.1Lの容器(麦茶とか作る容器)に詰めて持ち帰ってみました。



液肥受け取り方法

⑴液肥スタンドにあるポストを開け、持ち出し名簿に必要事項を記入し、投函する。
⑵持参した容器にホースを入れ、蛇口を捻る。すぐに液肥が出てくる。
⑶蛇口を閉める。※蛇口を閉めてもホース内にある液肥は垂れ流しなので注意


液体肥料なので、容器選びにも困らず持ち運びもとても簡単!
有機肥料で家庭菜園をしたい方、液体肥料を試してみたい方におすすめです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?