前田央昭(Hiroaki Maeda)

教員の複業について日本で一番詳しい者です。EdTech企業社員&教育系複業家・任意NP…

前田央昭(Hiroaki Maeda)

教員の複業について日本で一番詳しい者です。EdTech企業社員&教育系複業家・任意NPO越境先生代表。 趣味と仕事で教員の越境について研究実践しています。 教員の越境(複業・外部活動・転職・キャリア形成)に関する生の情報を教員時代の実体験も交えてご紹介します。

メンバーシップに加入する

教員の複業・外部活動・キャリア形成・転職など、教員の学校外への越境活動についてわかりやすく、煽りなしで情報提供します。

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月
    初月無料 あと93人募集中

マガジン

最近の記事

学校に商売のエッセンスは引き入れた方がむしろ良いという話

こんにちは!越境先生の前田です。 先日SNSで「教育に商売を持ち込むな」という発信を見かけました。 大学時代の自分なら同意していたかもしれません。 でもこの記事に来れれている方はこの発言に違和感を覚えるはずです。 学校の問題点を感じ民間企業に異動した私が、「教育に商売を持ち込むな」への問題点を指摘します。 教育に商売を持ち込んではならんのであればお前は無料で教師をやれこのことにつきると思うのです。 教師がよく「教育に商売を持ち込んではならない」と主張していますが、ご本

有料
0〜
割引あり
    • 学校の先生のマネジメントその他のスキルが民間で通用するのか

      こんにちは!越境先生の前田です! 先日こちらの記事でコメントをいただきました。 https://note.com/akiikuji/n/ne93f2bf8b4d4 課題分析・課題解決・チーム(組織)マネジメント・コーディネート、 などの面で、教員は技能を磨くことができていると思いますが民間と比較するといかがでしょうか? また、教員のこれらの技能が優れているとして、「どのように伝えればうちの会社で使えるな」と感じてもらえるか知りたいです。 教員の業務の中で自然に身に着け

      有料
      0〜
      割引あり
      • 【教員のキャリア】価値観と具体がごっちゃになると混乱する話

        こんにちは! 吉本新喜劇→大学→中学教諭→小学校非常勤&個人事業主→Tech系IT企業×NPO法人設立中。越境先生の前田です。 先日こういった相談を受けました。 (※実際の相談内容とは少しズラしています。) 今回の内容に限らず、けっこう色々な人に同様のお話で相談を受けることが最近とても増えました。 そこで、今回は上記の内容についての私なりの考えをまとめておきます。 私自身はまだまだ目的の途中にはいつつも、一応は自分の人生のミッションでドライブできていると思うので少しは参

        有料
        200〜
        割引あり
        • 学校の先生の閉鎖性と大企業の共通点/なぜ越境が必要か

          こんにちは!越境先生の前田です! 今日は学校の先生の閉鎖性と大企業との共通点について書きます。 学校と大企業の閉鎖性の共通点① 人材面の閉鎖性 大きく歴史ある企業で起こりがちなことなのかもしれません。 どちらにも閉鎖性があります。 教員は、自分のキャリアについて「拡張性がなくキャリアの潰しが効かない」と認識しがちかと思います。 けっこうその通りで、要は学校の先生を人材市場の商品としてみたときに、何ができるのかがわからないため、商品としての価値の判断ができないのです。

        学校に商売のエッセンスは引き入れた方がむしろ良いという…

        マガジン

        • 公立教諭の男性育休
          1本

        メンバーシップ

        • 大阪で交流会イベントします~!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • コンテンツのリクエストはこちら

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • いらっしゃいませ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 納車

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 大阪で交流会イベントします~!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • コンテンツのリクエストはこちら

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • いらっしゃいませ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 納車

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          学校の先生のマネジメントその他のスキルが民間で通用するのか

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!越境先生の前田です! 先日こちらの記事でコメントをいただきました。 https://note.com/akiikuji/n/ne93f2bf8b4d4 課題分析・課題解決・チーム(組織)マネジメント・コーディネート、 などの面で、教員は技能を磨くことができていると思いますが民間と比較するといかがでしょうか? また、教員のこれらの技能が優れているとして、「どのように伝えればうちの会社で使えるな」と感じてもらえるか知りたいです。 教員の業務の中で自然に身に着け

          有料
          0〜
          割引あり

          学校の先生のマネジメントその他のスキルが民間で通用するのか

          【教員のキャリア】価値観と具体がごっちゃになると混乱する話

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは! 吉本新喜劇→大学→中学教諭→小学校非常勤&個人事業主→Tech系IT企業×NPO法人設立中。越境先生の前田です。 先日こういった相談を受けました。 (※実際の相談内容とは少しズラしています。) 今回の内容に限らず、けっこう色々な人に同様のお話で相談を受けることが最近とても増えました。 そこで、今回は上記の内容についての私なりの考えをまとめておきます。 私自身はまだまだ目的の途中にはいつつも、一応は自分の人生のミッションでドライブできていると思うので少しは参

          有料
          200〜
          割引あり

          【教員のキャリア】価値観と具体がごっちゃになると混乱する話

          学校の先生の閉鎖性と大企業の共通点/なぜ越境が必要か

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!越境先生の前田です! 今日は学校の先生の閉鎖性と大企業との共通点について書きます。 学校と大企業の閉鎖性の共通点① 人材面の閉鎖性 大きく歴史ある企業で起こりがちなことなのかもしれません。 どちらにも閉鎖性があります。 教員は、自分のキャリアについて「拡張性がなくキャリアの潰しが効かない」と認識しがちかと思います。 けっこうその通りで、要は学校の先生を人材市場の商品としてみたときに、何ができるのかがわからないため、商品としての価値の判断ができないのです。

          学校の先生の閉鎖性と大企業の共通点/なぜ越境が必要か

          教員と民間企業を比較 新卒1年目の待遇の違い

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 越境先生の前田です。 こないだ某企業の新卒1年目の人の働き方を聞き、自分の教員1年目と比較したときに 「やっぱり先生の働き方は異常だったのかもしれない、、、」と再認識したのでそのことを書きます。 教員1年目の働き方 前田の教員1年目の働き方はこんな感じでした。 通勤往復2時間30分 16時間勤務/日 1年目から担任・部活主顧問・校外学習担当 5月GWの部活動の大会が終わるまでほぼ休みなし よくある中学教員の働き方っちゃそうなんですけど、よくよく考

          有料
          100

          教員と民間企業を比較 新卒1年目の待遇の違い

          民間企業に入社して辛かった時の話をしようか②

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!越境先生の前田です。 今回は民間企業に転職し、大変だったこと・乗り越える必要があったことの第二弾です。 前半パートはこちらの記事のをご確認ください。 きつかったことリストのおさらい 前半でご紹介したきつかったリストをおさらいします。 以下いったん有料エリアになりますが、メンバーシップに入っていただければ初月無料なので読んですぐ退会で大丈夫です!

          有料
          100

          民間企業に入社して辛かった時の話をしようか②

          民間企業に入社して辛かったときの話をしようか①

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは! 越境先生の前田です。 「教育の外の世界に関心はあるけど、どんな失敗が待ち受けているのか」 「教員の越境は大変じゃないのかな」 と思われた人向けに 教員のキャリアのみ歩んできた後にITベンチャーに入社した私が 「ここきつかった、、、」と感じた経験を共有します。 転職後1年経って書いているので信憑性はMAXかと思います。 どんな会社に入ったか まずは教師しかしてこなかった私がどんなIT企業に入社したのか簡単にご紹介しておきます。「どうせ聞いたこともないよう

          有料
          300

          民間企業に入社して辛かったときの話をしようか①

        記事

          教員と民間企業を比較 新卒1年目の待遇の違い

          こんにちは。 越境先生の前田です。 こないだ某企業の新卒1年目の人の働き方を聞き、自分の教員1年目と比較したときに 「やっぱり先生の働き方は異常だったのかもしれない、、、」と再認識したのでそのことを書きます。 教員1年目の働き方 前田の教員1年目の働き方はこんな感じでした。 通勤往復2時間30分 16時間勤務/日 1年目から担任・部活主顧問・校外学習担当 5月GWの部活動の大会が終わるまでほぼ休みなし よくある中学教員の働き方っちゃそうなんですけど、よくよく考

          有料
          100

          教員と民間企業を比較 新卒1年目の待遇の違い

          民間企業に入社して辛かった時の話をしようか②

          こんにちは!越境先生の前田です。 今回は民間企業に転職し、大変だったこと・乗り越える必要があったことの第二弾です。 前半パートはこちらの記事のをご確認ください。 きつかったことリストのおさらい 前半でご紹介したきつかったリストをおさらいします。 以下いったん有料エリアになりますが、メンバーシップに入っていただければ初月無料なので読んですぐ退会で大丈夫です!

          有料
          100

          民間企業に入社して辛かった時の話をしようか②

          民間企業に入社して辛かったときの話をしようか①

          こんにちは! 越境先生の前田です。 「教育の外の世界に関心はあるけど、どんな失敗が待ち受けているのか」 「教員の越境は大変じゃないのかな」 と思われた人向けに 教員のキャリアのみ歩んできた後にITベンチャーに入社した私が 「ここきつかった、、、」と感じた経験を共有します。 転職後1年経って書いているので信憑性はMAXかと思います。 どんな会社に入ったか まずは教師しかしてこなかった私がどんなIT企業に入社したのか簡単にご紹介しておきます。「どうせ聞いたこともないよう

          有料
          300

          民間企業に入社して辛かったときの話をしようか①

          【具体例】元教員のオッサンがスカウトされたりお声掛けいただいたりした話

          こんにちは。 教員の複業について日本で一番詳しい者です。 越境を重ね、自分の特徴を尖らせていくうちにスカウトされたりお声掛けいただいたりということが起こるわけですが、今回はその具体例をご紹介します。 お声掛けくださった方にご迷惑をおかけしないためにも、具体的な内容は限定公開です。他所で発信しないようご協力お願いします。 (限定公開ですが初月無料なので入って読んですぐ退会して、記事の内容は内緒にしておいてくださればOKです。) どんなお声掛けやスカウトがあるのか とりあ

          【具体例】元教員のオッサンがスカウトされたりお声掛けいただいたりした話

          兼業許可申請が通りにくい理由②

          メンバーシップに加入すると全編(03:04)を視聴することができます。

          兼業許可申請が通りにくい理由②

          メンバーシップ限定

          兼業許可申請が通りにくい理由②

          兼業申請が通りにくい理由①

          メンバーシップに加入すると全編(09:59)を視聴することができます。

          兼業申請が通りにくい理由①

          メンバーシップ限定

          兼業申請が通りにくい理由①

          「なんで勉強しないといけないんですか?」の答えが越境にある

          こんにちは。 越境先生の前田です。 「なんで勉強ってしないといけないんですか?」と聞かれたこと、ありますよね。 恐らく現時点で良い答えを持っているとは思います。 そんな皆様に、さらに+αで、越境していくとこの質問への答えにもバリエーションと厚みが増しそうです。というお話です。 複業や転職を志す理由を人に聞かれた際の説明に使っていただければ幸いです。 「なんで勉強しないといけないか」に対する答え 「基礎的な教養と学び方を知らないと、人を助けたいと思ったときに不便だから

          「なんで勉強しないといけないんですか?」の答えが越境にある

          声がかかりやすい越境先生になるには

          どうも越境先生の前田です。 「色々興味はあるんだけどツテがないんだよな。声をかけてもらって何かした。みたいな発信みるけど、そんな機会ないしな。どうやったらそういう機会に巡り合うのかなぁ。」 こういった悩み、あると思います。 今回はそんな越境に渇望気味の先生に向けた内容です。 声がかかりやすい越境先生の特徴 声がかかりやすく機会が沢山ありそうな越境先生には特徴があります。 私自身が声かけてもらいやすいかでいくとまだまだフィーバーしている状態ではないもののお声掛けいただ

          声がかかりやすい越境先生になるには

          個人事業者として生きるか、組織人として生きるか

          こんにちは。 教員のセカンドキャリアを考えるにあたって、個人事業主として生きるか組織人として生きるかは悩みどころ。 先生という職業から別の道を模索するときに迷う部分でもありますよね。 中学校教諭から非常勤×個人事業主になり、今はTech企業に勤めている私が、そのあたりどう考えているか解説します。 結論:個人事業主として生きるか組織人として生きるかは手段でしかない 見出しの通りで、手段でしかありません。 よく「フリーランスになる」「起業する」「転職する」など様々選択肢を

          個人事業者として生きるか、組織人として生きるか

          教員の複業には社会からの応援が必要

          こんにちは。 越境先生の前田です。 今回は、教員の複業を認めるムーブメントを起こすには、社会からの応援の必要があることと、その理由について解説します。 公の仕組みの変化には社会の合意が必要 教員の複業しやすくするためには大きく2つのパターンがあるかと思います。 ①自治体レベルで許可申請が通りやすい状況を作る ②法改正 ②の方が大がかりではありますが、公な仕組みを変えるという意味では①も②も同じです。 法や公務員の就業規則など、公なルールを変更するためには、なぜその

          教員の複業には社会からの応援が必要

          教員の複業の枠組み個人事業?法人設立?ー種類とメリットデメリットー

          こんにちは。教員の複業について日本で一番詳しい者です。 複業と聞くと、一般的に「個人事業主として開業する」という話をよく耳にします。しかし一方で、「学校の先生をしている中で開業届なんて出してしまっていいのだろうか?」という疑問も出てきます。 そこで今回は複業をしてみたいと考える先生向けに、学校の先生が複業するにあたっての枠組みを許可の可能性・設立の容易さ・ランニングコストの3観点とともにご紹介します。 学校の先生が事業を行うにあたって利用できる枠組み 学校の先生が複業

          教員の複業の枠組み個人事業?法人設立?ー種類とメリットデメリットー

          教員の退職ラッシュとこれからの学校教育界

          こんにちは。越境先生という団体をやってる前田です。 自分自身も中学教員→小学校非常勤&個人事業主→it企業社員&任意団体とキャリアチェンジしていまして、絶賛自分自身で教員の越境の実験中です。 さて、この3月にはSNS等で著名な実践家の学校の先生たちが次々に退職を表明されました。 年々流れが加速しているように思います。 有能で行動力のある先生方の退職ラッシュは教育界に何をもたらすのか、どのようにすればこの流れを前向きなものとできるのか、考察と今後の対策を論じたいと思います。

          教員の退職ラッシュとこれからの学校教育界