2023年を迎えることができました。 謹賀新年、本年も健やかで愛が溢れますように。ご一緒するみなさま、よろしくお願いします。 昨年も、今年も、おそらく生死について向き合う年であろう。 "大事にする人がいる悦び"を提供すること、やはりそれが私の人生であり、ライフワークの本当のところです。 昨日は、悲しい気持ちをどう整理するか考えていました。するとひとつの死生観が言葉にできました。 ある僧侶の話から、あの世は続きであると知ったのです。 私もまだまだ、別れは寂しいし、胸を痛
今を幸せに 今を快適に 今日を心地よく 今日の心の声を聴こう もっと自分以外の外に条件を欲しがるのではなく 内側にある本当の本当に大事な数少ないことを大切にする。 私の周りで助けてくれるひと 関わってくれている人たちありがとう そして、これからも共によろしく。 社会に光を差す存在でありたい。 私自身の内側が光輝くのは、あなたのおかげ
気学の門下生、弟子に教えてもらった、詩人の滝口修造 このぐらいの表現を許可された感じがした。
私が一番気にしていること、気をつけていることは奢り昂り。 自分の納音(※)に「ひときわ目立ち、中心的な役割を果たす。」という文面を見る。 ああ目立つんだな、やっぱりそうなんだよな中心的になるよねという自覚の反面、ちょっとやだなと思っているわけです。 なんで嫌なのか、考えてみた。 私の一言で人が動くことが、強引になっていないか気にしているからだろうなと。 私自身、自分が良いと思っていないことについて相手に強制されるのが苦手なんですね。だから自分もそういうことしてないかな
嬉しいことを嬉しいと思える。 嬉しいことが昨年と一昨年とも明らかに違っている。 過去の経験と同じことで喜びたいとしたら もしかすると、嬉しいことが起きていると気づかない。 同じようにならないと落ち込んだり、比べたりしているのかもしれないと思った。 例えば去年や一昨年は大きな受注があったりして年商が3割ほど増えました。誕生日も次々お祝いしていただき、物理的に潤っていた一年でした。 今年は内面的な潤いと発見が強く、心が震えるものが多いです。 ここ3年ほど手がけてきたものが完
最低思考 本当に大事だ 今目の前にいてくれている人 フィードバックをくれる人の言葉や反応は どれだけ励みになるか! もう、今いない人に目を向けないこと そこにいない人のことを気にしてどうする。 今目の前にいる人、 必要としてくれている人 言葉をかけてくれる人 言葉をかけるというのは、質問や返事も含む。 この人たちのためにやれる。 それは私が一番気持ちが心地よい。 いない人のことをマーケティングしてやるのに 疲れた。 私はかつてマーケティングの基礎講座を提供していた。
今日は、継続的なセッションで最初に体験することを書きます。 人生をもっと幸せに、悦びを感じて生きていきたい方に、私の使い方について参考になる話しだと思うのでぜひ読んでみてください 兌(だ)と堕(だ) 兌(だ)と言う七赤金星の持つ易の言葉があります。 りっしん偏をつけると"悦"として使われている、悦びの源流の字です。 この兌「だ」の発音から、堕(だ)に落ちる方の人もいます。 どちらの道を歩むかどうかは・・・ それはやはり受け取り力次第なんですね。 「Yさんにこう言われて、そ
今日は金沢での気学講座でした。 先週金曜日は2回生、今日は1回生の生徒さんたちの金沢プライベートクラスです。 オンラインも平日クラス、土曜日クラスと各毎月1回開催しており、全国から受講生が集まってくださり、気学をお伝えすることが出来ております! 今日は八白土星の勉強でした。 八白土星は自然界でいう山を象徴していて、高さのある物質です。人間でいうと、志の高さ、人格の高さという意味合いになります。 少年よ大志を抱け そういう生き方を教わる九星であります。 八白土星は、三碧
気は生命力、気学は天体学 こんにちは久保有規依です。 私たちが毎日使っている気学。特に方位の原理は、移動距離と滞在時間に比例し、その土地の火と水のエネルギーが強くなるというものです。 一般的には、運気や小手先の物として考えている人もいるでしょうし、WEBで気学と検索すると、いろいろな流派があり、どれが正しいのかも分からず、それほど重要ではなさそうで、くだらないページしか上がってきません。それほど気軽に使える様に広がってきたのがわかります。 私の考え方は、旅先で、その土地
おはようございます。 普段アメブロを書いていますが 久しぶりにnoteを開いたら やはり真っ白な画面に文字を紡ぐのは なんとなく気持ちが良いですね。 ごちゃごちゃした頭の中を整理する役割として これからもnote 書いていきます。 久保有規依 公式LINEアカウントが登場 https://lin.ee/mUoeF2e
こんにちは! 久保有規依です。 昨日は、お客様の住宅の建築に先駆けて、地鎮祭が行われました。 前日の雨は、「不浄を洗い流し清めて地固まる」と縁起の良く、地鎮祭当日の朝は、晴れた空を迎えることができました。 施主様、誠におめでとうございます! (写真:大和ハウス富山支店さまより) 春から、大和ハウス富山支店様と一緒に、毎月設計打ち合わせをさせていただきました。 施主様のご希望である、家相の思想に基づいた建築です。設計担当の方が、毎回嬉しそうに、丁寧に設計を整えられ、
常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクション 18歳か、、 この言葉を言葉通りに受け取るとするならば、偏見など全て取っ払えているのかなと思う。コレクションすらしたくない。 全く違う人生を歩みたかったし、二度と経験したくないいし、見たくもないから。 18歳といえば、気学でいうと、九つの生き方を2周廻った時。 私自身は、悲しいこともあれども、嬉しいこともたくさんあった。 非常識の中、理不尽な中に生きて来た。 (その後19歳から27歳までの生き方は、自ら常識外れでね!)
とても幸せで充実しているし 仕事もうまくいっていて満足。 家族にも恵まれ、嬉しいこともたくさんある。 という状況にもかかわらず、なんだか悶々として不安を感じたり、心身共に充実しているのに、人の評価や物事の善し悪しを見て、突然、不幸を感じてみずから幸せを手放すような行動に出る人がいます。 「私はこんなに幸せであってはいけない」 分不相応だと感じて不安になる…と 危険を察知できるようになっている、人間の性能としては普通のことではありますが 私たちは、「そんなんでたまるか!
#パパ検定 久保家の子供たちがやってみました。 TikTokで見かけた、このパパ検定なのですが、みなさまご存知ですか? あの動画では、検定に参加した子供たちの多くが、自分のパパのことをあまり知りません。 感動する、泣ける!と世間から共感の声が上がっているそうですが…そんなに知らないものなのか? うちはどうだ?と、子供たち3人にやってもらいました。 パパの宝物は『家族』と回答している長女と次女。 よく知ってる〜!! それに、 長男にとって、パパの宝物はママ 長女にとっ
メディアズボラからの脱出! 書きかけ、全て放置であったアメブロを久しぶりに更新しました。 Amebaアプリ、すごく使いやすくなってる〜! (文中に、見出しとか、区分線とか入れれるね。) snsメディア、ほぼ全部やっていますが ほぼ全てにおいてズボラが発症し、一向に知られない、読者フォロワー増えない(むしろ減るw) YouTubeありますか? ブログありますか?と聞かれて おや?これは、ズボラ発症ではないか?!と気づく。 そんな私でもファンのみなさんと楽しく今日も生
カーテンの色・柄、場所について、家相の観点から監修させていただきました。 TBS系のテレビドラマなどカーテン協力のご実績もあるRe:Home 様の オンラインショップ です。 監修記事はこちら→天谷店長さんが書かれたブログに飛びます。 カーテンは面積が広いので、住空間に色の影響を与えています。 これから秋の模様替えやお引っ越しで、カーテンを新調されたい方におすすめです。 (↑画像をタップするとカーテン選びのページに飛びます) 豊富なバリエーションが揃っていて、オリジナ