見出し画像

ポニョと、初任給より安い時短のお給料と、限界からもどってくる途中の私と。

「限界」から、すこしだけ戻ってきたような気がする。
1歳半検診、素直に「ここ3ヶ月土日含めずっとワンオペで心身ともに疲れていて」と保健師さんに相談し、なんとなく存在は知っていたがまだ使ったことがないファミリーサポートなどの制度を詳しく教えてもらった。
コロナも心配で一度も使っていなかったけれど、保育園に預けることによって「人に預ける」ことに対しての抵抗感が減ってきた(そして娘の免疫も耐性もずいぶんできてきた)ので、今なら使えるかも、いやむしろそういうものに頼らないと、きっとこの先私がどこかで倒れてしまう、と、思った。
登録がちょっと面倒でまだいけていないけれど、ファミサポだと同じ担当の人が継続してみてくれるというのもよさそう。きちんと信頼できる人かどうかは見極めなくてはだけれど、特段予定があるわけではないけれど「ちょっともう無理になる…」という時に「申し訳ない」と思わず、きちんと対価を支払った上で頼っていい存在ができたらそれだけでずいぶん心強い気がする。
また使ってみたらレポ書こうと思います。


一人で育てるのは無理があるから、社会で育てなくては。

保育園があまりにも素晴らしすぎて、余計そう自信をもって言えるようになってきた。他のクラスの先生たちまで名前覚えてくれていて「ちーちゃんばいばい!」といってくれて嬉しい。毎日の一番の楽しみとなっている保育園の連絡帳は、きっと一生の宝物になる。

===
最近#おかざき真里 さんの「#サプリ 」を読んでいる。
「サプリ」に出てくる男たちみたいなのに惹かれがちなのに、私自身は「サプリ」に出てくる女たちとはかけ離れたところにきてしまったな、と思う。あっち側の女たちになりたいとずっと思っていたのに。働きマンが好きだったのに。もやっとするでもなく「すん」っと入ってくる。そっかーという感じ。(どんなふうに書いても、なんだか言い訳じみているけれど。私は今の私の人生を否定してしまったら崩れてしまうから、これはこれで、と建て直す)

時短でのお給料は、初任給より少ない。
ということに気がついてしまって愕然とした。

私の会社は女性が多いし、育児中の所謂「ママさん」社員もわりといる。基本在宅ワークとなっていて育児中でも働きやすい会社であると思う、比較的。でも、でも、でもさ、

なんで育児中の男性は「パパさん」と呼ばれないんだろう。
なんで育児は女性の仕事となっているんだろう。

もやっとする。
「ママさんたちにも助けてもらわないと」と、言われたことがあって、別に助けるために働いてるわけじゃない、と、いう言葉をぐっと飲み込んだ。

===
さて、あまりにも梅雨らしい梅雨なので、毎週のように娘とジブリのDVDを借りてきては観ている。今日は「崖の上のポニョ」をみた。

リサ(そうすけの母)が嵐の中施設の様子みにいくシーンで「いっちゃった!」と指をさしながら叫んだので笑ってしまった。行っちゃったね。観終わる頃には「ポニョ」と言えるようになっていた。すごい。
最近本当に言葉が爆発していてメモが追いつかない。「え!そんなこと言えるの?!」という瞬間がある。保育園でたくさん学んでるんだろうなあ。

私はといえば(なかなか夫が帰ってこない)リサに感情移入してしまった。
 BAKABAKABAKABAKAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA

トトロを観てからは毎晩寝かしつけのたびに「あなたトトロって言うのね!」のシーンのごとくお腹の上に乗ってきて「とっと〜!」と言って、そのまま顔をぎゅっと抱きしめられて「だーいっき!」と言われる。わたしも「だ〜いすき!」と言ってギュッとする。寝る前のしあわせな儀式である。

次のDVDに娘がチョイスしたのは「風の谷のナウシカ」で、なかなか渋いのでどんな反応するかな、王蟲ごっこできるかな。来週末のおたのしみである。

とりとめのない日常の、とりとめのない想いの、メモ。

#日記 #コラム #エッセイ #ちあきろく #育児 #子育て #一歳半




この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

16,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?