見出し画像

タジキスタン・パミール再訪記19 〜ワハーン谷→ムルガブ〜

2023年5月1日月曜日。この日はワハーン谷のランガルからゴルノ・バダフシャン自治州東部の要衝ムルガブへと向かう予定である。途中の峠では、富士山より500m以上高い標高約4,300mの地点を通る予定である。


アフガニスタン国境の道

朝は早めにランガルを出発した。ランガルにはペトログリフがあるとのことだったが、いつムルガブに着けるか不明なため今回はパスとした。

朝食。シールチョーイとナンとバターをいただいた。
家の庭

さらばランガル

ランガルを出発すると谷底から標高をどんどん上げていき、ランガルの村を眼下に望むようになった。アフガニスタン側では大きな山塊がパンジ川を手前側と奥側に分けるているのが見えた。

ランガルを出発。時刻は午前7時少し前。
ランガルの村を眼下に望みつつ標高を上げる
ムルガブ方面への道
ランガル方面を振り返る。ランガルからワハーン方面に抜ける道は交通量が非常に少ないとされるが、ランガル村の近くは山羊の放牧等でそれなりの交通量がある模様。車の振動が激しく、写真は高確率で背景の山や雲がぶれた。

もう少し行ったところで、アフガニスタン側との国境管理施設と思しき建物群が眼下に見えた。

Vさんは、もうじき国境を通過するルートができる、的なことを言っていた。もしここからアフガニスタンを横断してパキスタンまで行けるようになったら、この地域の南北の往来は非常に便利になるだろう。果たして実現するのかどうかはわからないが、仮にそうなることがあったら通ってみたい、と思った。

アフガニスタンとの国境管理施設的な建物群があった

ランガルがワハーン回廊のタジキスタン側の果てだと思っていたが、村からあまり離れていないところには人の気配もあり、道を埋め尽くす山羊の大群と遭遇したりもした。

しばらく進むと、谷側に台上の地形の上に畑といくつかの家屋があるのが見えた。Vさんによると、これがタジキスタン側ワハーンの最後の集落とのことだった。

タジキスタン側ワハーン最後の集落。何となくファンタジーに出てきそうな、どこか幻想的な雰囲気だった。
タジキスタン側ワハーン最後の集落を過ぎたあたりでランガル側を振り返る

山と谷

タジキスタン側ワハーンの最後の集落を過ぎると、周囲に人の気配がなくなった。

しばらくは国境の川(ランガルより北側について「パミール川」という呼称をどこかで見たことがあったが、Vさんによるとここも「パンジ川」とのことだった)からずっと高いところを走った。川は谷の底深くであり、川面を含む谷の下のほうはなかなか見えない。対岸のアフガニスタン側(こちらも人の気配はしない)には、山の斜面の途中にやたらと平らそうな地形が見えたりもした。人工的に作ったのではないかとも思えるくらいだったが、天然のものだろう。

谷の向こうのアフガニスタン側には、やたらと人工的に見える台状の地形があった。どのようにしてできたものなのだろうか?

道は、支流の谷を大きく回り込んだりしながら進んだ。道路は相当な悪路なのだろうと覚悟していたが、実際には車1台分の砂利道といった感じで、覚悟していたほど悪くはない、という気がした(※車を運転しない私の感想)。

タジキスタン側の支流の谷の向こうに道は続く。橋のような便利なものは無いので、谷を大きく回り込む必要がある。
支流の谷を回り込む(奥まで回り込んでまた出てきているところ)
支流の谷では、通ってきた道を真横から望むことができた
国境の川は深く狭い谷を作っており、川面は道からは見えない

キャラバン

かなり進むと、川面が近付き、その後は川面から高くなってもそこまで高くはならない、という感じになった。

川の流れる谷の向こうのアフガニスタン側に、荷物を背負った馬の列が見えた。Vさんが「見ろ、キャラバンだ」と言った。現役のキャラバンを見るのは初めてだった。助手席(アフガニスタン側)に座っていたVさんは車の窓を開け、キャラバンに向けて手を振っていた。

アフガニスタン側も、タジキスタン側と同様にこのあたりは人の住んでいる気配は無いが、更に奥に行けばキルギス人の住んでいる地域があるはずなので、そこへの往復のキャラバンだろう。馬の歩く速度だと、目的地までおそらく何日もかかるはずである。

アフガニスタン側から荷物をタジキスタン側に持ってきて車で運んで再度アフガニスタン側に持っていけば、向こう側で1〜2日かかるところを数時間で行ける、といったようなことが頭に浮かんだりもした。

キャラバンは、走っている途中にもう1度見かけた。

道が川に対して標高を下げ、川面が再度見えるようになった
最初のキャラバンに遭遇したあたり。馬に乗っている人が写っている(キャラバン本体の写真は撮りそこねた)
川の向こうのアフガニスタン側に建物が見える。簡易なキャラバンサライ(隊商宿)か?
二度目に遭遇したキャラバン

小休憩

河原が広くなっているところでいったん休憩で停まった。

アフガニスタン側には小さなキャラバンサライっぽい建物があった。また、馬に乗って歩んでいる人も見えた。現役のキャラバンサライなのかもしれない、と思った。

標高は3600m台。富士山の標高まであと100m少々のところまで達していた。

アフガニスタン側のキャラバンサライっぽい建物。写真で拡大して見てみると廃墟のようにも見えるが、使われているかどうかは不明(ひょっとしたら使われているのかもしれない)。
小休憩中。VさんおよびWさん。後ろにいる人はムルガブ側から来た旅行者だったような気がする(ここに滞在している人だったかもしれない)。
キャラバンサライっぽい建物を背後に記念撮影
アフガニスタン側を望む。写真左端に馬の列が小さく見える。
小休憩をした場所付近での標高。富士山の標高まであと100mと少し。

富士山よりも高い場所

さらに進むと、道は川面から離れていった。基本的にはなだらかな道だが、高度は上がっていき、ついに富士山の標高を超えた。

私は富士山には登ったことが無かったので、日本最高峰に登るよりも前に日本最高峰よりも高い場所に来てしまった。

富士山のほうは、偶然にもこの年の7月に友人の誘いで登る予定にしていたので、今回の旅は富士山の標高に慣れる前準備にもなった(帰国後の7月、無事に富士山登頂を達成した)。

国境とはまだ平行に走っている区間だが、アフガニスタン側が次第に遠ざかるようになった。近付くアフガニスタンとの別れに、少し寂しい気持ちになった。

国境の川。川の両側には雪が残っていた。
アフガニスタン側を行くキャラバンと思しき馬の列。けっこう交通量が多い?
道は基本的にはなめらかだったが、標高を稼ぐカーブ区間もあった模様(本校執筆時点で忘れていたが写真があった)
道は次第に標高を上げて行く
上の写真の付近での標高。富士山(3,776m)を超えた。
国境沿いの区間だが、アフガニスタン側は次第に遠ざかっていく。時刻は9時半過ぎ。ランガルから2時間半強。

さらばアフガニスタン

道がアフガニスタン沿いから離れるところまで来ると、検問があった。道路脇の建物には人はおらず、クラクションを鳴らして遠くの建物から検問の人を呼んだ。

検問の人にVさん経由でパスポートとビザを渡し、チェックが終わると、とりあえず検問を通れることになったが、本当は許可証が別途必要でホログで受け取る必要があった、とのことだった。

パスポートと一緒に取ったパーミットだけではだめ、という情報はどこでも見たことが無かった。本当に別途許可証が必要なのか、検問の人の勘違いななのか、後者の可能性も少なからずあるような気がしたが、実際のところは不明である。

ここからはアフガニスタンと別れ、ホログ〜ムルガブのパミール・ハイウェイのメインルートへと至る峠道を進む。パミールでは今までいつも眼の前にあったアフガニスタンだが、ここからはしばらくお別れである。

峠道

アフガニスタンと別れ、車は峠道方面へと進み標高を上げていった。

日本出国前に調べたところによると、この道は最高地点が標高4300mほどで、富士山より500m以上高い。この標高を体験してみたいというのが、ワハーン谷から直接ムルガブ方面に行ってみたいと思った理由であった。

周囲は雪が目立つようになり、凍っていると思しき池も見られた。地形はおだやかな感じだった。

途中、一箇所道が少し崩れていて、車がぎりぎり通れるかどうかという箇所があったが、ゆっくりと進んで通過することができた。

峠のサミットの標高4300mの場所を過ぎたところで車から降りて小休憩をした。この時点では、空気の薄さからか、多少体調に違和感はあったものの、頭痛等の明確な体調の不良はまだ無かった。

車は峠を下っていき、凍った池(あるいは湖)を道路脇に見つつ、やがてホログ〜ムルガブ間の道路に合流した。

峠を登る途中。手前には凍った池がある。


上の写真の付近での標高。4100m台になっていた。
標高4000mを超える場所(この写真は多分4200mくらい)だが、道の脇には植物も生えていた
ついに標高が4300mを超えた。標高アプリで確認できた限りでは、この4301mが最高地点だった。
標高4300m付近の光景(上記最高地点から少し先)
峠の最高点を過ぎたところで小休憩。標高計アプリによると標高は4275m前後。時刻は10時半前。
小休憩中。この写真の左奥あたりが最高地点だったか?
峠を下る途中、凍っている大きな池(または小さな湖)があった
ホログ〜ムルガブを結ぶパミール・ハイウェイの本線。合流地点の標高は標高計アプリで約3850m。時刻は11時過ぎ。ランガルから4時間強。

ムルガブへの道

車は、山の間の標高3800〜3900mほどの広い平地を走るパミール・ハイウェイのしばらく進むと、進行方向左側に大きな湖が見えた。昼休みの休憩と食事を少しして、再度発進した。

昼休憩中。遠くに湖が見える。
昼休憩中。パミール・ハイウェイの光景。

標高4000mの道

久々の人里であるアリーチュールの町を通過し、さらに延々と標高4000mの道を進んだ。高山病だろうか、頭痛もややしていた。道はところどころにボコボコとしている箇所があり、車は速度を上げては頻繁に減速もしていた。

アリーチュールの町が見えてきた
アリーチュールを通過
小休憩。パミール・ハイウェイっぽい構図。
パミール・ハイウェイの光景。右側の山の中腹に巨大な岩があった。

朝にランガルを出発して以来、車の中ではタジク語(ペルシア語)やシュグニー語を中心とした音楽が流れていた。歌謡曲の他、アリーやムハンマドを讃える宗教歌的なものの割合も高かった。パミールの宗教歌を聴いたのは、これが初めてだったかもしれない。

ムルガブが近付くと、時々ヤギの群れを見かけるようになった。スマホの地図で確認すると、ムルガブまで30kmくらいになっていた。ヤギの群れの隣で、Vさんは車の窓を開け、ヤギ飼いの人にムルガブまであとどのくらいかロシア語で聞いていた。ヤギ飼いの人の答えもムルガブまで30kmほどとのことだった。

町の手前の検問を通り、ムルガブの町に到着した。

道の脇に小さな川が流れるようになってきた
山羊の群れと山羊飼いの人々
ムルガブの手前10kmほどの地点。あたりは湿地帯になっていた。時刻は14時頃。ランガルから7時間強。

ムルガブにて

ムルガブでは、Vさんのおじさんとおばさんの家に入った。おばさんが食事を準備してくれた。

コンテナバーザール

家でしばらく休んだ後、ムルガブの町を散策した。銀行があったので交通費の支払い用のお金をドルからソモニに両替しようかと思ったが、閉まりかけの時刻だったこともあり、パスすることになった。

市場が近付くとメインの道から横に入り、ゲルっぽい形の小さな倉庫的なものの脇を通り、ネットでも見たことのあるコンテナを使ったお店の並ぶバーザールに辿り着いた。

ムルガブは多民族の町で、ホログと同じシュグナーン人、ワハーン谷と同じワハーン人(Vさんのおじさん一家もこれに該当)なども住んでいるが、最大勢力は隣のキルギス共和国の主要民族でもあるキルギス人である。バーザールでは白い縦長のキルギス帽をかぶっている人もちょくちょく見かけた。

バーザールでは何件かお店に入ってみた。Vさんは流暢なロシア語で、私はカタコトのロシア語で店員さんと話をする。何かお土産にキルギスっぽいものはないかと思ったが、最初に入ったお店はシュグナーン風のトーキとペーチャクは売っていたものの、キルギス風のものは無いとのことだった。

何軒か巡ると、半分屋台風のお店でキルギス帽を売っているところがあった。2つほど試着させてもらい、うちひとつを買購入した。その後行ったお店で、キルギス風だという服(刺繍がキルギス風かも?)を母親への土産に買った。

ムルガブの街角。牛が歩いていた。
バーザール方面へ続く道
コンテナバーザールにて。着ているコートは日本から持ってきた二重回しとんび。
反対方向。ちょうど自分の真後ろになってしまっているが、ゲル(ユルタ)状の倉庫がある。
キルギス帽(カルパク)を入手!

モニュメント

家に帰ってしばらく休み、夕方頃に再度車で町を見渡せるところに行くことにした。

家を出て通りをしばらく進み、それから横に入り、未舗装の道(または空き地)を少し登ったところで車を降り、そこから歩いてもう少し登ったところから、夕闇の迫るムルガブの町の写真を撮った。

小高い場所での記念撮影の後は、通りに戻ってムルガブのモニュメント的なもののところに行き、記念撮影をした。Vさんらもムルガブに来たのは初めてとのことで、証拠写真的なものがほしいとのことだった。

小高い場所からムルガブの町を望む
記念撮影(露光補正でかなり明るめに写っている)
ムルガブのモニュメントにて、VさんとWさん。
夕闇の迫るムルガブ

ワヒー語での議論

家に戻ってからは、Vさんがおじさんとワヒー語で延々と議論をしていた。Vさんの主張におじさんはなかなか頷かない。議論の中にはアラビア語由来のペルシア語の単語が大量に含まれており、宗教と人間性に関する議論のようだったが、Vさんとおじさんがそれぞれ具体的にどのような立場の話をしているのかは、基本フレーズをいくつか知っているだけの私のワヒー語力ではさっぱりわからなかった。

内容はわからないが、ワヒー語に少しでも慣れようと、二人の議論に耳をかたむけ続けた。時々聞こえる「-tk」という発音にワヒー語っぽさを感じた(「-tk」は動詞の過去形でこの語尾を取るものがあるので、何かを過去時制で言ったのかもしれない)。

Vさんとおじさんの議論を聞いているうちに、夜もかなり更けてきた。Vさんはまだ議論し足りないようだったが、就寝となった。

(続き)

(記事一覧)


サポートをいただけるととても励みになります! 頂いたサポートで、外国語に触れる旅に出かけます!