見出し画像

大阪都構想について、考えてみました

みなさん、こんにちはー!ヾ(´∀`)ノ

大前提になりますが、『大阪都構想』は
前例のない新しい制度ではなく
既に東京都が採用している『特別区制度』を
更に改善したものです

すなわち
大阪都構想を否定する』ということは
東京都の今までの成長を否定する』ことと同義です

現在の大阪

現在の大阪市は『政令指定都市』のため
都道府県並みの権限を持っています

そのため、『大阪府』と『大阪市』の行政組織が
ばらばらに大きな政策をとり、対立することもあります

府民・市民を第一に考えるのではなく
権力争い』をしていたということです

ここ最近は
大阪府知事』と『大阪市長』が
同じ政治団体なので、役割分担ができているため
人のつながり』でうまく推進できています

大阪都構想は、人によらなくても役割分担ができるように
組織体系』から変えていこうというものですね

行政組織はどう変わるのか

大阪市が消滅する』という
意見を聞くことがありますが
正しくは『大阪市が4つの特別区に変わる』です

<現在>    <大阪都構想>
 大阪府  →  大阪府
 大阪市  →  4つの特別区

大阪市が消滅する』だと

 大阪府  →  大阪府
 大阪市  →  行政組織なし

になりますが、大阪都構想は当然違います

一部を切り取って話をしているので
誤解されている方も少なくないかもしれません

行政組織が変わるとどうなるのか

いままでは『大阪府』と『大阪市』が
同等の権限をもっていたため
大阪府』と『大阪市』の行政組織が
ばらばらに大きな政策をとることにより
各地域への細かい政策は十分ではありませんでした

それが大阪都構想によって
大きな政策は『大阪府』がとり
細かい政策は『4つの特別区』がとるといった
役割分担ができるようになります

また、大阪都構想で政令指定都市から特別区に変わると
権限が下がる』という意見を聞くことがあります

大阪市の政令指定都市としての権限は
大阪市が特別区に変わるとなくなりますが
元々、『大阪府が同等の権限をもっている』ため
心配する必要はありません

大阪市に住んでいた人は
府民でもあり、区民でもありますので
大阪市だけ、特別区だけの権限』を考える必要はなく
行政組織の権限は『トータル』で考えればいいのです

大阪市の行政組織の『市議会議員』や『影響力のある人』が
自分たちの『権力』や『ポスト』を守るために
大阪市の権限が下がると受けるサービスも落ちると
不安を煽っている』ようにしか見えませんでした

イメージ的にわかりやすくするために
行政組織を会社に例えると

①現在 :社長(大阪府) → 副社長(大阪市) → 社員(市民)
②都構想:社長(大阪府) → 部長(4特別区)  → 社員(区民)

のようなことです

どちらのほうが、より社員に目が届きますか?
明らかに②のほうが社員に目が届きます

大阪都構想は100点満点の案ではないですが
(※大阪府知事も発言しています)
現在の行政組織の組織体系』と
大阪都構想の行政組織の組織体系』を比較して
どちらが、より住民のことを考えた体系かを考えてください

反対派の意見を聞いてみると
現在と大阪都構想を『比較してない』話が多いです

そもそも論点が間違っているので
きちんと比較していて聞くに値する話かどうか
見極める必要があります

そして、比較していない意見を発言している方は
自分たち(や仲間)の『権力』や『ポスト』を守るだけで
住民のことを考えてない』ことを覚えておいてください

私個人の意見としては、大阪都構想のほうが
住民のことを考えていると思えるので、大阪都構想に賛成です

#考え方 #思考 #哲学 #スキしてみて

#大阪都構想 #大阪府 #大阪市 #行政組織 #特別区制度 #大都市法


この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートしていただけたら、喜んでついていきます!