見出し画像

『制服か私服か選択制か』

昨日は15歳娘の高校入学前の登校日で、注文していた制服を持って帰ってきました。

中学校の制服は次に妹が着る2年後までクローゼットでおやすみです💤

私は次は妹がその制服を着るものと思っていたけど、これからはそうじゃなくなるかもな。。と思いました。


『制服か私服か選択制か』論争です。


私が学生の時は、制服を着るのが当たり前だと思っていて、かわいい制服に憧れたり、制服をかわいく着るために工夫をしたり、私服がいいと考えた事がありませんでした。

でも今は、私服や選択制の学校が増えているそうです。

コロナ対策として、制服だけでなく、私用のトレーニングウェアやTシャツなどでの通学を認めて、家庭で洗濯しやすい服も選べるようにした学校もあるそうです。


制服にも選択肢が増えています。

娘の通った中学校では、今年から『ジェンダーレス制服』が導入され、スカートかズボンを選べるようになりました。

トランスジェンダーへの配慮だけでなく、スカートによる足の冷え、動きにくさを感じる人など、生徒の個性や意思を尊重した取り組みとして『ジェンダーレス制服』を採用する学校が増えているそうです。


今はみんな一緒が当たり前ではなく、多様性を大事にして、自分で考えて選択する時代になったんだなと感じます。


娘の高校は制服なのですが、もし私服になったら?と考えると親として不安もあります。

娘は髪のセットや服選びなど、身支度にすごく時間がかかるので、もし私服になったらちゃんと学校に行けるだろうか。

毎日同じ服を着るわけにもいかないし、服代にすごくお金がかかるんだろうな。。などなど。


娘に聞いてみました。


私『もし制服が選択制になったらどうする?』

娘『私は制服を着るかな。周りの友達がみんなオシャレだから、毎日着る服の事を考えるのしんどいわ。カバンとか靴は自由だからそれでいい』

とのことでした。


10歳娘が中学生になる2年後は、新しい価値観や選択肢が増えているかもしれません。

姉の制服を着るかは分かりませんが、2年後の選択肢の一つとして大事にしまっておこうと思います。






















この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?