朱葉野 奏(Akabano Kanade)

「創作は心を映す鏡」「どんなことも続ければ何かになる」 イラストをメインに創作活動を行…

朱葉野 奏(Akabano Kanade)

「創作は心を映す鏡」「どんなことも続ければ何かになる」 イラストをメインに創作活動を行っています。 音楽初心者ですがCFをきっかけにDTMをはじめました。

マガジン

  • 音楽初心者がDTMをはじめてみました

    楽譜や鍵盤の「ド」の位置くらいしか分からない音楽初心者がDTMをはじめました。

  • 朱葉の制作記【イラスト】

    朱葉野のイラスト制作に関する記事です。

記事一覧

固定された記事

【自己紹介】朱葉野 奏(AkabanoKanade)

はじめまして、朱葉野 奏(あかばの かなで)です。 「イラスト」や「小説」の創作活動をしています。 そして、新たに「DTM」の学習をはじめました。 音楽は好きなアーティ…

番外1【Cubase スナップ位置に困った】

Cubase13を触り始めて、スナップ位置はどうしたら変わるんだろう?と悩みました。 画像の赤枠部分を変更すると、スナップ位置を「小節」や「拍」「クオンタイズ値」「ズー…

【イラスト 朱葉の制作記】No.3

「梵そよぎ」のファンアート3作品目です。 描く度にキャラデザの凄さを実感します。 梵そよぎの詳細については公式HPをご確認ください。

No.3【音声ファイルの音を調整】(Cubase13、VariAudio機能)

今回は前回の続き「VariAudio」機能で、取り込んだ音声を修正してみました。 効果的な使用方法は分かりませんが、何ができるのか学んだ記事となります。 ※※※※※※※…

No.2【音声ファイルを読み込んでドレミを教えてもらいました】(Cubase13、VariAudio機能)

今回は「Cubase Pro」を選んだ理由である「VariAudio」機能を使用してみます。 たぶん、先に覚えるべきことがあると思いますが、選んだ理由を試さずにはいられません。 …

【イラスト 朱葉の制作記】No.2

「梵そよぎ」のファンアートです。 梵そよぎの詳細については公式HPをご確認ください。

No.1【Cubase13で音を鳴らしてみた】

環境準備でプロジェクト作成まで行ったので、今回は「音を鳴らす」ところまで行います。 楽器を設定しないと音が鳴らないとのことですので、トラックを追加して楽器を選…

【イラスト 朱葉の制作記】No.1(gin)

GENSEKIコンテスト「花のオリキャラ」に応募したイラストです。 X(旧Twitter)にタイムラプス(15秒)もアップしていますので、制作過程が気になる方は、ぜひそちらをご覧く…

【環境準備】Cubase13

DTMをはじめるために環境準備書籍の情報に加え、ネット検索で情報を集め、「Cubase Pro 13」の体験版を使用することに決めました。 ※※※※※※※※※※ この記事は私が…

【序】CF支援で「ド」の位置くらいしか分からないのにDTMに挑戦

なぜ「DTM」をはじめるのか?音楽初心者にも関わらず、CF(クラウドファンディング)支援を機に、DTM(デスクトップミュージック)を学び始めました。 支援させていただいた…

【自己紹介】朱葉野 奏(AkabanoKanade)

【自己紹介】朱葉野 奏(AkabanoKanade)

はじめまして、朱葉野 奏(あかばの かなで)です。

「イラスト」や「小説」の創作活動をしています。
そして、新たに「DTM」の学習をはじめました。

音楽は好きなアーティストの曲を聴くのみで、「楽譜を読めない」「弾ける楽器がない」音楽初心者(未経験者)です。

noteでは、「創作活動について」や創作活動で「使用したツール」や「使用手順」等を記事にしてく予定です。

記事制作に不慣れなため、至ら

もっとみる
番外1【Cubase スナップ位置に困った】

番外1【Cubase スナップ位置に困った】

Cubase13を触り始めて、スナップ位置はどうしたら変わるんだろう?と悩みました。
画像の赤枠部分を変更すると、スナップ位置を「小節」や「拍」「クオンタイズ値」「ズームに適応」など変更できました。

この記事がDTMをはじめられる方の一助となれば幸いです。

【イラスト 朱葉の制作記】No.3

【イラスト 朱葉の制作記】No.3

「梵そよぎ」のファンアート3作品目です。
描く度にキャラデザの凄さを実感します。

梵そよぎの詳細については公式HPをご確認ください。

No.3【音声ファイルの音を調整】(Cubase13、VariAudio機能)

No.3【音声ファイルの音を調整】(Cubase13、VariAudio機能)


今回は前回の続き「VariAudio」機能で、取り込んだ音声を修正してみました。

効果的な使用方法は分かりませんが、何ができるのか学んだ記事となります。

※※※※※※※※※※
この記事は私が行ったことの要点を抜粋して記載しております。
そのため、環境やバージョンが違う場合等、同様の手順で行っても動作しない可能性があります。
また初心者のため、理解が不十分な部分がございますので、ご含みおきいた

もっとみる
No.2【音声ファイルを読み込んでドレミを教えてもらいました】(Cubase13、VariAudio機能)

No.2【音声ファイルを読み込んでドレミを教えてもらいました】(Cubase13、VariAudio機能)


今回は「Cubase Pro」を選んだ理由である「VariAudio」機能を使用してみます。

たぶん、先に覚えるべきことがあると思いますが、選んだ理由を試さずにはいられません。

「VariAudio」機能を使用して、音声ファイルの音(ドレミ)を教えてもらうことに挑みました。

この機能を上手く使用できれば、何となく思い浮かんだ鼻歌を、自分で音を探して入力する必要がなくなるという目論見です。

もっとみる
【イラスト 朱葉の制作記】No.2

【イラスト 朱葉の制作記】No.2

「梵そよぎ」のファンアートです。

梵そよぎの詳細については公式HPをご確認ください。

No.1【Cubase13で音を鳴らしてみた】

No.1【Cubase13で音を鳴らしてみた】


環境準備でプロジェクト作成まで行ったので、今回は「音を鳴らす」ところまで行います。

楽器を設定しないと音が鳴らないとのことですので、トラックを追加して楽器を選ぶという手順で進めます。

※※※※※※※※※※
この記事は私が行ったことの要点を抜粋して記載しております。
そのため、環境やバージョンが違う場合等、同様の手順で行っても動作しない可能性があります。
また初心者のため、理解が不十分な部分が

もっとみる
【イラスト 朱葉の制作記】No.1(gin)

【イラスト 朱葉の制作記】No.1(gin)

GENSEKIコンテスト「花のオリキャラ」に応募したイラストです。

X(旧Twitter)にタイムラプス(15秒)もアップしていますので、制作過程が気になる方は、ぜひそちらをご覧ください。

※※
朱葉野と異なるアカウント名でコンテスト等に応募している作品は、No.Xの後ろのカッコ内に略称を記載しています。
※※

コンテストのテーマ「花のオリキャラ」花をモチーフとしていれば、花自体を使用しなく

もっとみる
【環境準備】Cubase13

【環境準備】Cubase13


DTMをはじめるために環境準備書籍の情報に加え、ネット検索で情報を集め、「Cubase Pro 13」の体験版を使用することに決めました。

※※※※※※※※※※
この記事は私が行ったことの要点を抜粋して記載しております。
そのため、環境やバージョンが違う場合等、同様の手順で行っても動作しない可能性があります。
また初心者のため、理解が不十分な部分がございますので、ご含みおきいただけますと幸いで

もっとみる
【序】CF支援で「ド」の位置くらいしか分からないのにDTMに挑戦

【序】CF支援で「ド」の位置くらいしか分からないのにDTMに挑戦


なぜ「DTM」をはじめるのか?音楽初心者にも関わらず、CF(クラウドファンディング)支援を機に、DTM(デスクトップミュージック)を学び始めました。

支援させていただいたのはこちらです。

リターンに「CeVIO AI 梵そよぎソングスターター」が!
眺めるだけではもったいないので、お届け予定の2024年11月までに、曲を作ろうと挑んでいます。

現在の「音楽知識」タイトルどおり、楽譜や鍵盤の

もっとみる