ak@hico

情報セキュリティ周辺の雑用を生業とするアラカンの元サイ官。

ak@hico

情報セキュリティ周辺の雑用を生業とするアラカンの元サイ官。

最近の記事

持続可能社会への取り組みを持続可能とするために【人口ピラミッドに応じた社会に】 

若者の不安  持続可能な社会への課題は、外的な要因よりも人間社会自体が内部崩壊しかねないことにある。  超々高齢社会への対応が遅すぎ、社会が軋んできている。  平均寿命や年齢構成比がまったく異なる時代の意識や法がそのまま続いており、実体と大きくずれている。  特に高齢親介護という難問が長期間に渡り、子や孫の時間、金、仕事、未来を奪い、現時点ではその渦中にはなくとも若者を不安に陥れている。  それが、晩婚化、未婚化、少子化の元凶ではないか。 結婚でリスク増大  結婚すれば

    • エログロ有害情報は、人を変える、社会を変える。

       個人に対する誹謗中傷については法律が改正されたりと少しずつ改善はされつつある。  ところが、不特定多数を標的とするエログロ有害情報はネット上に溢れ返ったまま。  数多のエログロ・コンテンツは社会に対する脅威である。  それを見た時だけ嫌な思いをするだけではない。  残酷で暴力的な画像や動画は、それが現実であろうが作り物であろうが、頭に残ってしまう。  純粋無垢な子どもであればなおさら。  心に深い傷を負う。  しかも治らない。  時間は助けにならない。  SNSや動

      • プログラミングより プロジェクトマネジメント教育を            【シン・情報モラル 番外編】

         日本は先進国であり、経済大国であり、教育水準も高く、科学技術も進んでいる。  ...と思ってきた。  ところが、今やどうもそうではないらしい。  現場を見ればそうだろう。  IT業界は何十年も前から変わらず悲惨な長時間残業に頼っている。    優秀なプログラマーやネットワーク技術者はいるのに、多くの技術者を束ねて1つの目的に向かわせるプロジェクトマネジメントに優れている人材が少ない。少なすぎる。  そのレベルの低さは、もう何十年も変わっていない。  パ

        • サブスク・アレルギー

           自分は、サブスク・アレルギーかもしれない。  便利で経済的でお手軽でいいことずくめなのは分かっている。  それでも、拒否反応がでてしまう。  なぜだろう。  音楽のサブスクについて考えてみた。 今でなく、次が気になる  サブスクは、ひとつひとつを味わって楽しむのではない。  より多く、次から次へと消費することに囚われてしまう。  頭の中は、今聞いている曲ではなく、次の曲を期待する心に流されてしまう。  いつまでたっても、心が充足すること

        持続可能社会への取り組みを持続可能とするために【人口ピラミッドに応じた社会に】 

        • エログロ有害情報は、人を変える、社会を変える。

        • プログラミングより プロジェクトマネジメント教育を            【シン・情報モラル 番外編】

        • サブスク・アレルギー

          フェイクニュース圧勝       【シン・情報モラル 番外編】

           フェイクニュースに気を付けろという。  ファクトチェックが大事という。  両者の対決、その勝敗は? 対戦者の紹介 まずは、両者の定義。 フェイクニュース  統一された定義はないが、代表的なものを2つ。 ファクトチェック これも定義は固まっていないが、代表的なものを1つ。  平たく言えば、その情報がホントかウソかを調べること。  さらにホントとウソの間のグレーゾーンがある。 対戦結果 フェイクニュースやデマの類は、その情報を受け取った人の1%を騙せ

          フェイクニュース圧勝       【シン・情報モラル 番外編】

          情報モラル 再考 #9(おわり)   ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #9 未来に 情報社会は、その理想とはかけ離れた方向に進んでいる。  情報に疲れて、情報を盗まれて、情報に踊らされている。  昭和の高度成長期、「人類の進歩と調和」という万博の謳い文句とは裏腹に、公害や交通戦争に苦しんだ時代を思い起こす。  人は、突き進むだけ進んで致命的な被害が拡大した時、考

          情報モラル 再考 #9(おわり)   ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #8        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #8 サイバー社会のクセを知る スポーツの世界では試合に挑む前に対戦相手の特徴や戦術などを調査し研究する。特に海外遠征時には、試合会場の環境や気候、宿泊施設や食事がどうなっているか、審判はどんなクセがあるのかなどを事前に調べて対策を練る。  情報社会で賢く生き抜くために、サイバー社会の長所や短所を

          情報モラル 再考 #8        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #7        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #7 情報を読む力をつける 「きらいよ」  『小麦色のマーメイド』(歌:松田聖子,1982年)の歌詞の最後。  相手を嫌っている?  歌を最初から聞けばその逆だと分かる。  「バカなやつだ」  人を軽蔑している?  ドラマなどで、自分を犠牲にして他人を助けようとする仲間に対する尊敬と愛情をこめ

          情報モラル 再考 #7        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #6        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #6 情報を守る 著名人のプライベートな情報が勝手に晒され炎上する被害が度々世間を騒がす。  スマホやクラウドに保存しているのは自分の情報だけではない。  友人や知人の写真、アドレス、やり取りしたメッセージなどたくさん保存している。  もしそんな情報が漏れてしまったら、日常が乱され、人生が狂う。

          情報モラル 再考 #6        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #5        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #5 歴史から学ぶ 私たちは生きるうえで困難な場面に遭遇した時、適切な判断ができるように過去の教訓から学ぶ。  そのために昔から、歴史の教育は欠かせない。  過去の出来事から  技術の進歩は著しい一方で10年、20年前のサイバー犯罪や社会問題の記事を見ると今とさほど変わらないことに驚く。  

          情報モラル 再考 #5        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #4       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          1 情報社会? 2 誤解 3 本来の姿 4 ルールを知る 5 歴史から学ぶ 6 情報を守る 7 情報を読む力をつける 8 サイバー社会のクセを知る 9 未来に #4 ルールを知る  子どもに「加害者にも被害者にもならないように」と指導するが、彼らは何をしたら犯罪になり、どういうことをされたら被害となるかを知らない。  犯罪者(攻撃者)側はよく勉強し訓練しているのに対し、被害者側が無知であれば勝ち目がない。   利用規約を読まずに「はい」を押す  SNSのアカウントを取

          情報モラル 再考 #4       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #3       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #3 本来の姿 なぜ、情報モラルか。  他にも情報リテラシーや情報倫理など多方面から情報社会を考える枠組みがある。  それぞれ領域やアプローチの仕方が違う中で、学校教育として考えるなら、否応なく学習指導要領に定められた「情報モラル」となる。一応知名度もあるし。  ただし、誤解された情報モラルで

          情報モラル 再考 #3       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #2        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #2 誤解 情報モラルは嫌われている。  決まりごとを守らせようとする説教臭いもの。  それは誤解。 モラルではない  情報モラルという言葉は合成語であり、「情報」と「モラル」とを切り離して考えるとおかしくなる。  もちろん、モラルとしての要素もあるが、モラルの一種ではない。  そもそもル

          情報モラル 再考 #2        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #1       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

           1 情報社会?  2 誤解  3 本来の姿  4 ルールを知る  5 歴史から学ぶ  6 情報を守る  7 情報を読む力をつける  8 サイバー社会のクセを知る  9 未来に #1 情報社会?  時は2022年6月、情報社会。  とは名ばかりで、屋外でもマスクを着けた人だらけの街。  同調圧力?  「情報」はどこへ行った?  賢い判断をするための情報は?  有り余る情報を活用できず、逆に情報に操られている。 何を恐れているか  もしかしたら、お上は情報操作しや

          情報モラル 再考 #1       ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          情報モラル 再考 #0        ~モラルも安全も安心もない情報社会で

          #0 はじめに 私たちは「情報」についての教育を受けておらず、情報の読解力も発信力もおぼつかないまま。  そんな状態でスマホやネットをやりたい放題。  そりゃ、荒れるし、疲れる。  やっぱり、子どもの頃からの学びが大切。  そこで、情報社会をより良く生きるため、情報モラルとして何を学ぶかについて考えます。(全9回)    1 情報社会?    2 誤解    3 本来の姿    4 ルールを知る    5 歴史から学ぶ    6 情報を守る    7 情報を読む力を

          情報モラル 再考 #0        ~モラルも安全も安心もない情報社会で