見出し画像

最近、日本の「テッパン」と思っていたモノの劣化を感じるのは、気のせい?

最近、なんか変だなと感じることが多い。サービスのきめ細やかさにせよ、製品のクオリティーにせよ、日本が世界に誇ってきたものが、「あれ?こんなはずじゃなかったのに」と驚くことが多いのだ。気のせいだろうか?

量やランキングなどで昔のような地位を占めなくなるのは、変わっていく世界情勢の中で仕方ないかもしれない。しかし、特にサービスなどのソフト面で「これだけは、日本はやっぱりいいよね」と、ちょっと自慢に思っていた「テッパン」のものが、あれっ?と肩透かしを食らうことが多い気がするのだ。


イメージ

その一例に過ぎないのだが・・・

今、成田空港で、仕事で中国から到着する人を待っている。飛行機はすでに到着。まず中国からの乗客だけは特別にPCR検査が必要なのは変わっていない。

しかし、連絡を取りながら中の状況を聞いていると、もう2時間近くになるが、まだPCR検査に辿り着けないでじっと待っているという。

ファストトラック(中国語で「快速通道」)と言って、事前にスマホで色々手続きをしておけばスムーズに入国できるとホームページで説明があり、その人も完璧に手続きをしていた。しかし、飛行機を降りた後は、スマホでの手続きができていない人たちが全部し終わるのを待たないと、全員PCR検査に行けないのだという。全然ファスト(=fast)じゃない。

このファストトラックの手続きは、私も電話で何日か前に問い合わせてみた。厚生労働省のホームページから、たどっていくが、これがものすごく使いにくい。必要なものが一箇所にまとめられていない感じだ。

さらに、データ登録の際、「ワクチンの証明書はあるか」との質問に、「ある」を選択すると、肝心の72時間前陰性証明書を打ち込むことがシステム的にできないのだという。どこにもその説明は書かれていない。

また、陰性証明書が指定の様式でない場合は、申告書というのが別途必要だが、それはダウンロードした後に、いったん紙に打ち出し、そこに手で書き込み、その写真を撮り、その写真のデータをシステム上にアップロードしなければならないという。

なんという無駄!ヘルプデスクの方も思わず「私が言うべきではないですが、私もそう思います」と言っていた。

イメージ

また、さきほど空港に着いた際、その航空会社は日本からの出発は第三ターミナルなので、到着もそうかと、歩いて第三ターミナルに行くも、今は検疫のため到着だけは臨時で第二になっているとのこと。

しかし、その説明の看板は見えなかった。それに、第二の到着ロビーの表示板には、その航空会社の便名は(もともと第三ターミナル使用の航空会社ため)載っていなかった。なので、やはり第三の到着ロビーかと思って第三までわざわざ歩いて、違うことを知ってまた第二に歩いて戻って来たのだった。案内所の係員からはお詫びの一言もなかった。

日本のデジタル化の遅れなどとごっちゃにして語ると焦点はずれるかもしれないが、なんかこれまでは、スムーズで、もっと客に寄り添った丁寧なサービスがあった気がするのだけれど。

いや、寧ろ、世界的には当たり前の感じになっただけ、そもそも日本のサービスが過剰なだけだったという人もいるかもしれない。私も、丁寧なだけが良いとは思わないけれど、これまで誇っていた、「お金を払わなくても、誰もがきめ細やかなサービスを受けられる」という日本社会のシステムが、気がついたらどんどん無くなっているような気分に襲われることが、最近なんか多い気がするのだ。

また、今この文章を書きながら使っているBluetoothイヤホン。かつて世界を凌駕した企業のものだが、するっと首から落ちそうになったり、何かと使いにくい。ウォークマンを初めて手にした時の、完璧な最先端の商品を手にした時の、あの感動はいまだに覚えているが、なんか電子製品でも、最近「あれ?」と思うことが何度かあった。この前買った、日本を代表する時計会社の腕時計もそうだった。

私は、「”日本こんなに凄いぞ”言説」は、ちょっと苦手な類だ。しかし日本人が大事にしていたもので、「いいでしょ」と、ちょっと世界に自慢したくなるものはかなりあったとも思う。そうしたものは、特に、形のないものは、あまり無くさないでほしいと感じたのだった。

気のせいかな。そうだとよいけれど。
同じような感覚を持たれた方はいらっしゃいますか?

あっ、そういえば、空港で待っていたその方のその後は・・・

飛行機到着から3時間でやっと解放。
中国の航空会社の飛行機ではコーヒー1杯すら出されなかったが、空港に着いてからは、日本側からパンと飲み物をもらい、職員の人たちは、勉強したであろう中国語で懸命に応対していてすごいと思った、とのこと。とりあえず入国は好印象だったようで、ちょっと安心。

=================
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
AJ😀




この度、生まれて初めてサポートをいただき、記事が読者に届いて支援までいただいたことに心より感謝しています。この喜びを忘れず、いただいたご支援は、少しでもいろいろな所に行き、様々なものを見聞きして、考えるために使わせていただきます。記事が心に届いた際には、よろしくお願いいたします。