マガジンのカバー画像

コミュニケーション

77
弱い存在としてのヒトが、社会を作り人であるために必要な、意思疎通に関する感想です
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

#119 身構え

高校生の頃の自分の格好を思い返すと、今時の同年代と決定的に違う二つがあります。昔は皆、「…

伊藤明
3年前
1

#118 いくらはいくら

 英語翻訳ソフト、昔に比べたら、近頃はかなり賢くなったようです。但し、ソフトが間違えにく…

伊藤明
3年前
2

#116 ”菌根” お気に入りのTED talk(11)

このTED Edも、5分程度のアニメで見やすいと思います。 字幕を、英語または日本語にするかは…

伊藤明
3年前
3

#115 河口慧海 『チベット旅行記』

 昔、夏に読んだ思い出の一冊。私がまだワンダーフォーゲル(WV)部の顧問をしていた頃、学生…

伊藤明
3年前
6

#114 ”歴史的”な 「ヰ」 と 「ヱ」

二つのカタカナの文字読めますか? 前回まで3回連続、消えたものについてnote記事を書いていま…

伊藤明
3年前
3

#112 大字と小字

 この二つの漢字、読めない方が増えたのでは?以前は、手紙の住所などに「○○市○○町大字○…

伊藤明
3年前
4

#105 ショルダーフォンがやってきた日

 今から30年以上前、私が大学院生の頃、研究室にOBが珍しいものを持ってやってきてくれました。今では珍しくないですが、当時はまだ誰も見たことがなかった携帯電話の試作機「ショルダーフォン」”肩掛け電話”でした。「すご〜い。」研究室の一同、皆感動していました。それまでは、電話と言えば「黒電話」や「公衆電話ボックス」のように、有線電話しか街中にはありませんでした。車から誰かに連絡を取ろうとすると、トランシーバーで並走している友達と近距離通話するか、タクシーやトラックのような無線通信

#104 ”不便”を設計

 視覚的な意匠や物理的な空間を設計することに対して、人の移動(動線)を設計することは、人…

伊藤明
3年前
6

#103 バーチャル登山  #include 北岳

NHK BSの番組で「百名山」が取り上げられていて、しばらく映像を眺めながら”バーチャル登山”…

伊藤明
3年前
3

#101 マスクとサングラス

先日、海外ニュース映像を見ていたら、サングラスをかけた外国の方が「マスクをしていると不審…

伊藤明
3年前
4

#102 遠隔授業の”夏休み”

 新型コロナの影響で、5月8日に遠隔授業が始まり約3カ月間の授業が昨日終わり、今日8月8日か…

伊藤明
3年前
3

#97 国語の入試問題、著者が答えると?

 先日、京大のゴリラ研究者の山極さんが新聞の投稿記事で、大学入試問題に自分の著書の一部が…

伊藤明
3年前
4